今回は、
「タナカワークスのルガーP08」
を紹介します。
バレルの長さ等にバリエーションはありますが、今回は、
○6インチ・マリーネ
○8インチ・アーティラリー(ランゲラウフ)
を紹介します。
WE ルガー LUGER P08 6インチ ネイビー NAVY ガスブローバック ハンドガン フルメタルパーツセット.BK.
実銃のルガーP08について
・口径:9mm
・全長:220mm
・銃身長:102mm
・重量:870グラム
・使用弾薬:9✕19mmパラベラム弾
・装弾数:8発
・シングルアクション
実銃は、元々、「ボーチャードピストル」を、「ゲオルグ・ルガー」という人が改良した物です。
自動拳銃としては極めて古いものです。
ルガーの製造には、熟練した者が手作業で各パーツを調整しながら、一丁ずつ組み立てており、違う個体のルガー同士ではパーツの互換性が無いそうです。
また、部品数も多いため、戦場での砂ホコリや泥に弱く、分解にも専用の道具やネジ回しが必要なため、軍用として屋外で使用するには問題が多かったようです。
ルガーの原型となる銃は、1983年に完成し、1904年に改良された物がドイツ海軍に、1908年にドイツ陸軍に正式採用されています。
1938年には、ワルサーP38に軍の正式採用の座を譲っています。
ルガーは、独特のメカニズムや、造形美等から、第二次世界大戦で戦ったアメリカ兵の間で、非常に人気がある戦利品でした。
現在でも、コレクターの間では高値で取り引きされています。
タナカ・ルガー箱の開封と、マガジン保管方法
箱です。↓
箱は、シンプルですが、カラフルなパッケージよりも、この古い感じが逆に高級感があるように感じます。
箱を開けたところです。
通常は、箱の中にマガジンを収納する場所が無く、銃本体に収めていないと、箱に入りません。
マガジンを銃本体に入れるには、一度スライドをコッキングをして、内部のハンマーを上げないと、マガジンが入りません。
つまり、マガジンが銃本体に収まっている時は、常にハンマーが上がって、スプリングが縮まった状態になります。
私は、銃内部のハンマーが上がったままなのが嫌なので、発泡スチロールをくり抜いてマガジン収納スペースを確保して保管しています。
タナカ・ガスガン・ルガーP08・6インチ(マリーネ)レビュー
・値段:29500円(税抜)
・装弾数:15発
・初速:約85m/s
です。
箱から出しました。
全体的に、スリムです。
ヘビーウエイトバージョンなのですが、重さは軽いです。
このロングバレルが、カッコイイですね。↓
動く「トグル」部分です。↓
このトグルが、折れ曲がって、上に跳ね上がります。
まるで、「尺取虫」のようです。
「DWM」製の刻印がされています。
実銃だと、DWM社で作られた物に刻印されているのですが、それがしっかりと再現されています。↓
マズルフェイスです。↓
しっかりとライフリングが再現されおり、リアルです。
フロントサイトも高めで、カッコいいです。↓
ホールドオープンしたところです。↓
トグルが動き、次弾を装填します。
弾切れしたときには、自動でこの状態になります。
他のブローバックには無い動きですね。
この動きが、「シャクトリム虫」と言われる由縁です。↓
トグルをオープンして、上から見たところです。↓
タナカ・ガスガン・ルガーP08・8インチ(アーティラリー/ランゲラウフ)レビュー
・全長:320mm
・全高:140mm
・重量:700g
・装弾数:15発
・金額:34100円
外観です。
8インチのバレルは、約20cmもあり、ハンドガンとしては、かなり長い部類だと思います。
バレルに、「タンジェントサイト」が付いており、実際に動かして調節することができます。
距離によってサイトを調節して、遠距離でも狙うことができます。
実銃では、「砲兵用」として使われ、これで遠距離の敵軍とも戦っていました。
反対側からです。↓
ホールドオープンした状態です。↓
こちらも、トグル部分には、しっかりと「DWM」社で作られた刻印が再現されています。↓
タンジェントサイトです。
元々、カービンやライフルを持たない「砲兵用」なので、ハンドガンでも遠距離に対応できるような装備です。
距離に応じて、サイトを調節することができます。↓
タンジェントサイトには、数字でメモリが付いています。
どの距離でどのメモリにするかは詳しくわかりませんが、調節ができます。↓
実際にサイトを覗いて狙ってみると、このように見えます。↓
サイトが小さく、精密に狙えそうですが、とっさに狙って撃つのは少し難しそうです。
実際は、遠距離ようなので、十分でしょう。↓
銃自体が細身でスラッとしているので、長さがありHW(ヘビーーウエイト)製のわりには、重さは軽めです。
しかし、HW(ヘビーウエイト)の質感といい、銃の出来栄えといい、非常にクオリティの高い商品だと思います。
コレクションとして飾るには十分な出来栄えです。
タナカ純正ルガーP08用木製グリップ装着カスタム
タナカワークス純正の木製グリップを付けてみました。
値段は、
・8500円+税
です。↓
開封しました。
ウォルナットの木製でしょうか。
しっかりとチェッカリングしてあります。↓
実際に装着してみると、本物の木で出来たグリップと交換することで、更に高級感が増します。(実際に、グリップは8500円と高かったのですが)
チェッカリングもしてあり、滑らず、非常に握りやすくもなりました。
木で出来ているから、全然滑らなくて、しっかり握ることができます。↓
ホールドオープンした状態です。↓
タナルガーP08・ROBIN FOOD(ロビンフッド)のスチール製トリガーカスタム
タナカ・ルガーP08は、全体的に、かなりいい出来なのですが、トリガーにバーディングラインがあって、ちょっと残念です。
きれいな、別売りのパーツを組み込む事とします。
ROBIN FOOD(ロビンフッド)製のスチール製トリガーを組み込んでみました。↓
写真が分かりづらくてすみません。
青みがかった色になっていて、きれいなんです。
バーディングラインもありませんし。↓
反対側から↓
タナカ・ルガーP08の説明書通りに、ここまで分解します。↓
トリガーを外す方法ですが、横から引っ張ってスライドさせれば、バネと一緒に外れます。
外れた純正トリガーとロビンフッド製のトリガーを交換して、バネを付けた状態で横からはめ込めば、完了です。↓
実際に、ルガーに付けてみると、ぱっと見は分かりづらいのですが、青みがかって、ピカピカしており、非常にきれいです。↓
ルガーを全体的に映すと、こんな感じです。↓
ロビンフッドからは、ステンレスバージョンや、他にも、細かいパーツが出ているので、色々組み込んでみると、更に高級感が増すと思います。
タナカルガーP08・ROBIN FOOD(ロビンフッド)のスチール製ロッキングボルト・カスタム
ロビンフッドから出ている、ルガーP08用の外装カスタムパーツの
「ロッキングボルト」
を組み込みました。↓
青みがかった、ブルースチールの色で、すごくきれいに仕上がっています。
これを、ルガーP08に組み込んで、外装を少し美しくしたいと思います。
ここまでは、説明書にも書いてあるので、ここまで分解します。
ロッキングボルトは、このままの位置で、抜き出します。↓
銃の右側から、ロッキングボルトを押し出せば、少し硬めですが、抜けます。
細いピンも一緒に抜けてしまいますが、無くさないようにして下さい。
ロビンフッドのロッキングボルトを、銃の左側からはめ込めば、完了です。
こんな感じなります。
少しわかりづらいですが、よく見ると、青みがかって、非常にきれいです。
細かいパーツですが、美しい銃には、少しお金掛けても、更に美しくなってもらえたらと、個人的には感じます。↓
バリエーション・まとめ
これだけリアルなのに、ギシギシいわずカッチリとしているので、サバゲーで使ってもよし!飾ってもよし!です。
タナカワークスが販売しているルガーにはバリエーションがあり、他に、
・4インチバージョン
・8インチバージョン
・スチールフィニッシュバージョン
・スチールジュピターフィニッシュバージョン
・ルガーP06
などがあります。(他にもあるかも)
更に、海外製ですが、「WE 製」でもルガーのガスガンがあります。
タナカの商品は限定品が多く、通常バージョンの商品も一度売り切れると、なかなか再販しないので、新品が出たら購入することをオススメします。
タナカのルガーは、HWバージョンの
「4インチ」や「8インチ」は、現在でも色々なお店で、新品を販売しているのを見かけますが、特に「6インチ(マリーネ)」は、なぜか数が少なく、新品をなかなか見ないので、欲しい方は、新品があれば、購入することをオススメします。
(ヤフオクなどで中古品を見ることは多いので、中古でも良い方は、それでも良いかと)
WE ルガー LUGER P08 6インチ ネイビー NAVY ガスブローバック ハンドガン フルメタルパーツセット.BK.