FIREFLY・ゲボスケの付け方(タナカ・コルトパイソンRモデルの集弾性能アップカスタム)

 今回は、タナカのペガサス式ガスリボルバー専用のカスタムパーツ、

「FIREFLY・ゲボスケ」

を、

「タナカ・コルトパイソン」(Rモデル)

に装着したいと思います。

ゲボスケのメリット(効果)

 タナカのペガサスは、シリンダー内にガスタンクとマガジンがあり、マガジン内の弾を保持するために、シリンダーのパッキンが強い力で弾を保持しています。

 このパッキンが、強い力で弾を保持することにより、弾に摩擦が掛かり、発射した際に、不規則な回転が掛かってしまいます。

 ゲボスケを組み込むと、純正だと強すぎる弾の保持力が適度に弱まり、余計な力や回転が抑えられ、弾道が安定しやすくなります。

 FIREFLY・ゲボスケの金額は、

2100円(定価)

です。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

ゲボスケの付け方(コルトパイソン分解方法)

 タナカ・コルトパイソン(Rモデル)

に組み込みます。↓

 本体右側の、

「クレーン・ロック・スクリュー」

というネジを外します。↓

 このように外れます。↓

 丸い玉は、無くしやすいので注意です。↓

 先程のネジと玉を外したあと、シリンダーを前(銃口方向)に引っ張ると、抜けます。↓

「エジェクター・ロッド」

というパーツを「ネジ」の用に回すと、抜けます。↓

 ドライバーで指した部分のネジを外します。

 3本あります↓

 外すと、こんな感じです。

 小さいので、無くさないようにしましょう。↓

 ネジを外すと、シリンダーを分解することができます。↓

 ガスタンクが入っています。↓

 弾を保持する

「ラバー・チャンバー」(シリンダーパッキン)

を外したところです。↓

 純正のパッキンは硬くて、強い力で弾を保持します。

 この影響で、弾を発射した際に、摩擦により、不規則な回転が掛かります。

 このパッキンを、

「FIREFLY・ゲボスケ」

と交換して、元通りに戻すだけです。

 これで1組です。↓

 説明書の通りに付けます。↓

「ゲボスケ」

を付け終わったら、元に戻します。

 シリンダーを戻すときは、中心に溝がるので、合うように組み込みましょう。↓

組み込むと、こんな感じになります。↓

ゲボスケ装着後に実射した感想

 ゲボスケを組み込んで射撃したところ、スーっと伸びる弾道になりました。

 パイソンRモデルは、旧式よりも実射性能が向上していますが、「更に」良くなりました。

 ただ、ゲボスケを組み込むことにより、弾の保持力が弱まり、シリンダー内のマガジンは使えなくなりました。

 弾が飛び出してしまいます。

 装弾数は「6発」になりましたが、「当たる6発」と思えば、安いものです。

 Rモデルの「面ホップ」と併せて、かなりの性能になったと思います。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

FIREFLY・ゲボスケの付け方(タナカ・チーフスペシャル・LadySmithの集弾性能アップカスタム)

 「タナカ・LadySmith」

の命中精度を上げるべく、

 「FIREFLY・ゲボスケ」

を装着します。

ゲボスケのメリット(良いところ)

 「FIREFLY・ゲボスケ」は、タナカのペガサス式ガスリボルバー専用のカスタムパーツです。

 付けると、純正では強すぎる弾の保持力が適度に弱まり、余計な力や回転が抑えられ、弾道が安定しやすくなります。

 FIREFLY・ゲボスケの金額は、2100円(定価)です。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

ゲボスケのデメリット(悪いところ)

 ゲボスケを組込んで、命中精度が上がるわけですが、デメリットもあります。

 3つ挙げます。

①パッキンによる弾の保持力が弱まり、シリンダー内のマガジンが使えなくなります。

 元々のパッキンが、硬いことにより、シリンダー内のマガジンのスプリングで押される弾を保持していましたが、ゲボスケにより、弾の保持力が弱まれば、当然、スプリングに押される弾を保持することは困難になります。

 よって、6発のリボルバーであれば、6発までしか、使えなくなります。

 考え方を変えて、「実弾数と変わらない」「当たる6発にする」という点では、逆に良いかもしれません。

②シリンダーの回転が悪くなる事があります。

 ゲボスケは、「ゴムリング3個で1組」です。

 個数がある分、少しだけ厚みが出るので、機種によっては、シリンダーの回転に影響します。

 最近ゲボスケは、リニューアルされており、「プラスチックリング1個、ゴムリング1個で1組」となっており、摩擦が少なくなり、厚みも少しだけ減ったので、そのへんは改善されています。

③発射したときに、ゲボスケを一緒に発射してしまう事があるそうです。

 私は、今までそのようなことはありませんでしたが、ネット上では、そういった事もあったそうです。

 ゴムリングで、柔らかいですし、シリンダーが回転したときに、摩擦で変形した際に発射したら、ガス圧で飛んでいってしまったのでしょう。

 これも、2020年現在のゲボスケは、プラスチックリングにリニューアルされているので、飛んでいくかなり可能性はかなり低いと考えられます。

分解に用意する道具

 ・ドライバー各種

 ・説明書

 ・箱(分解したパーツを失くさないように置く箱)

 ・ゲボスケ

ゲボスケの付け方(タナカ・チーフスペシャル分解方法)

 パーツ名称等も確認するため、説明書を見ながら、やっていきましょう。

 さっそく!

 これが、本体です。↓

 銃本体左側の「ヨーク・ストップ・スクリュー」というネジを外します。↓

 ネジを外した後、シリンダーを前(銃口方向)に引っ張ると抜けます。↓

「エジェクターロッド」を回して外します↓

 シリンダー後部のネジも外します。↓

 ヨークが外れます。↓

 シリンダーのネジもパーツも外したので、分解します。↓

 ラバー・チャンバー(シリンダーパッキン)を外して、

「FIREFLY・ゲボスケ」

を組み込みます。

ちなみに、これで1組です。↓

 付け方の説明書も写真で載せます。

 画像と合わせれば、わかりやすいかと思いますので、どうぞご確認下さい。↓

 元々あった、シリンダー内のパッキン5個を外して、ゲボスケを組み込みます。

 非常にわかりにくいですが、ゲボスケを組み込んだら、こんなふうになります。↓

 チーフスペシャル等は、弾が5発なので、ゲボスケが1組余ります。

 余りは、「予備」として残しておくと良いと思います。

 チーフスペシャル5丁に組み込めば、5個余りが出るので、1丁分はお得に組み込めます。(笑)

 分解した順番とは逆に組み込めば、完了です。

ゲボスケ組み込み後に実射した感想

 ゲボスケを付けて、東京マルイのVパッキンを付けた「LadySmith」は、とても近距離用の銃とは思えないほど、命中精度が上がりました。

 ゲボスケは、「ホップパッキンカスタムと併せて」凄い性能を発揮します。

 ゲボスケのデメリットで、「シリンダーの回転が悪くなる」と挙げましたが、この「LadySmith」については、特に影響は、ありませんでした。

 チーフスペシャルにも同じことが言えると思うので、オススメします。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

FIREFLY・ゲボスケの付け方(タナカSAAの集弾性能アップカスタム)

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、タナカのペガサス式ガスリボルバー専用のカスタムパーツ、

「FIREFLY・ゲボスケ」

を装着したいと思います。

ゲボスケのメリット(良いところ)

 ゲボスケを付けると、純正では強の保持力が適度に弱められ、余計な力や回転が抑えられて、安定した弾道になります。

 FIREFLY・ゲボスケの金額は、2100円(定価)です。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

ゲボスケのデメリット(悪いところ)

 「ゲボスケ」を装着して、良いことばかりではありませんので、それはお伝えしなければいけません。

 3点ほど挙げます。

 ①シリンダーのマガジンが、使えなくなります。

 弾の保持力が弱まるので、シリンダー内のマガジンのスプリングに負けて、弾が飛び出してしまいます。

 6発、モデルによっては、5発、8発等の、穴の数だけの装弾数になります。

 当たりにくい10数発よりも、「当たる6発」にすると考えれば、良いかもしれませんが(笑)

②機種によっては、シリンダーの回転が悪くなる可能性があります。

 ゲボスケは、「ゴムリング3個1組」から構成されており、「厚み」が出てしまいます。

 厚みが出る分、シリンダーの回転はわるくなります。

※2020年現在は、「ゲボスケ」もリニューアルされており、「プラスチックリング1個、ゴムリング個で1組」になっており、摩擦も少なく、厚みも少しだけ減ったので、回転は、スムーズになっています。

③パーツ構成が増える分、ガス圧で、ゲボスケのゴムパッキンが飛んでいって、紛失することがある。

 私は、このような事になったことはありませんが、ネット上では、「発射したときに飛んでいってしまった」等という人もいるようです。

 これも、現在のリニューアルしたゲボスケだと、パーツ数も減り、プラスチックリングとなった事から、変形しにくく、飛んでいく事故も大幅に減るように感じます。

ゲボスケの付け方(タナカ・SAA分解方法)

 パーツ名称等を確認するため、「説明書」を見ながら、やっていきましょう。

「タナカ・SAA」(ペガサス式ガスリボルバー)です。↓

 まず、シリンダーを外します。

 この銃のハンマーを、ハーフコック(半起し)と言って、半分起こします。

「カチッ」といって、止まるので、わかりやすいと思います。↓

 ここまでハンマーを起こすと、シリンダーが「カチカチ」と音を出しながら手で回せるようになります。

 次に、ベース・ピン・スクリューというネジを押しながらベース・ピンを引っ張って下さい。

 写真は、ビフォア・アフターです↓

 その後、ゲートを開きます。↓

 ここまでやると、ようやくシリンダーが抜き取れるようになります。↓

 一応、説明書を載せます。↓

 シリンダーを分解します。

 シリンダー後ろ側は、小さいネジで止められているので、外します。↓

 外すと、こんな感じです。↓

 ネジを外した事で、シリンダーを分解することができます。↓

 シリンダー内にある、ラバー・チャンバー(シリンダーパッキン)を取り外して、

「FIREFLY・ゲボスケ」

と交換します。

 付け方自体は簡単です。

 パッキンを入れ替えるだけですので。

 ただ、説明書の通りに、入れる「向き」や「順番」は守りましょう。↓

 これで1組です。↓

 これが、純正のラバー・チャンバーです。 

 1個1個、硬いです。

 確かに、これだと、弾に結構力が加わりますので、変な回転が掛かるのも頷けます。↓

 その後は、手順を逆にして、組み立てれば、完成です。

ゲボスケ装着後の実射感想、まとめ

 ゲボスケ装着により、弾に余計な回転が掛からなくなった事で、素直な弾道になりました。

 先程、ゲボスケを装置することによるデメリットを2つ挙げました。

 「マガジンが使えなくなる」事については、SAAには影響は無いようです。

 それは、SAAのマガジンは、「エジェクターチューブ」にあるからです。

 影響が無いのは当然ですね。

 次に、「シリンダーの回転が悪くなる」事については、SAAシリーズには影響無いようです。

 SAA何丁かにゲボスケを付けましたが、どれも影響無かったため、SAAのシリンダーの回転が悪くなることは無いようです。

FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –

タナカ・SAA・ケースハードゥン・アーティラリーのレビュー(リボルバー・ペガサスガスガン)

 今回は、タナカ・ペガサス・ガスガンの、

  「SAA・ケースハードゥン」

  (アーティラリー)

を紹介します。

〇使用弾・6mmBB弾

〇装弾数・18発

〇作動・シングルアクション、リボルバー

タナカ・SAAケースハードゥンの外観レビュー

 まず外観です。

 箱を開けると、青い布が敷いてあり、その上に銃が納められています。

 高級感があり、非常に美しいです。

 美術品みたいです。

 また、フレームのケースハードゥンは、塗装で再現されていますが、塗装とは思えないくらい美しいです。↓

タナカ・SAAの使用方法

 ガスは、ゲートを開いて、シリンダー後ろから入れます。↓

 このモデルは、「デタッチャブル」

といって、シリンダーが外れます。

 そのため、ガスや弾を入れるのが、楽です。

 外し方です。

 ハンマーを半分起こします。(ハーフコック)

「カチッ」といって止まるので、わかりやすいです。↓

 次に、「ベース・ピン・スクリュー」を押して、「ベース・ピン」を引っ張ります。↓

「ゲート」を開きます。↓

 あとは、シリンダーを銃の右側から外せます。↓

 シリンダーの外し方についての、説明書です(笑)↓

「弾の装填」(予備マガジン)

ですが、「エジェクターチューブ」が、マガジンになっています。

「エジェクターチューブ」に、12発、

「シリンダー」に、6発、合計18発となります。↓

「シリンダー」に弾を入れるときは、

「ハンマー」をハーフコック(半分起こす)して、「エジェクター」を押せば、入れられます。↓

 説明書です。↓

タナカ・SAA・ケースハードゥンの評価

 今回紹介した、「SAA・ケースハードゥン」は、限定品なのですが、同じ「SAA・デタッチャブルタイプ」(シリンダーが外れる物)は、使用方法は同じです。

 塗装とは思えないくらい美しい仕上げで、まるで美術品のようです。

 やっぱり観賞用ですね、これは。

 サバゲーなどで使うのは、勿体ないですね。

【床材の比較】レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキの飼い方)

こんにちは。

ぱちこです。

今回は、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

を飼育するときの、

【床材】

について話します。

【キッチンペーパー】

〇《良い点》

①入手しやすい

100円均一でも、スーパーでも、薬局でも、どこでも買えます。

②替えるのが楽

ケージ内で、糞をしたり、餌の虫の「汁」がついたりしても、

「取り替えるだけ」

なので、楽です。

③衛生的

【総取り換え】

になるので、

【衛生的】

です。

わが家では、「キッチンペーパー」を使っています。↓

ペットショップでレオパを買ったとき、そのお店は、

【キッチンペーパー】

をつかっており、環境を変えて、ストレスを与えたくなかったので、わが家では 

【キッチンペーパー】

にしています。

【カルシウムサンド】

「炭酸カルシウム」でできている「砂」

です。

〇《良い点》

①【レオパが食べても大丈夫】

カルシウムなので、食べても問題ありません。

②【見た目がおしゃれ】

見た目は白っぽく、それなりにおしゃれになります。

③【糞等を取り除きやすい】

【糞】

【虫の汁】

等の汚れは、

【すくい取るだけ】

で、楽です。

④【ストレス解消になる】

レオパは、

【穴掘り】

をします。

これが、運動になり、

【ストレス解消】

になります。

【レオパの掘り掘り】

を観られて、可愛いですしね。

〇《悪い点》

レオパを飼育するときは、ある程度の

【湿度】

が必要なので、

全体的に

【カビ】

が生えてしまったりする事が、あるかもしれません。

そうなる前に、

【全部】

取り替えないとだめです。

ちょっとだけ手前がかかるかもしれません。

【クルミサンド、ウォールナットサンド】

名前の通り、

【クルミ】

【ウォールナット】

を細かく砕いたものです。

細かいので、誤って食べても、

【糞】

として出てきやすいです。

〇《良い点》

①【天然素材なので、間違えて食べても安心】

②【ストレス解消になる】

上記と同じです。

③【見た目が良い】

茶色で、ケージがおしゃれになります。

④【消臭効果がある】(らしい)

⑤糞や、汚れたところは、

【すくい取る】

だけでいい。

〇《悪い点》

上記と同じです。

【湿度】

が必要なので、

【カビ】

の発生のおそれがあるので、

定期的に取り替えないと、良くないです。

【まとめ】

①衛生的にすること

【カビ】や【糞】等を、しっかりと除去すること

②誤って食べても大丈夫なこと(粒の大きさや、素材)

大きい粒だと、【糞】として出せません。

また、その辺の【砂】などだと、体にも悪く、不衛生なので、【素材】も選んで、【専用の物を買うこと】

が大切です。

個人的には。

【サンド系】

のほうが、

【自然の環境には近い】

かなあと思います。

それぞれに、良いところと、悪いところがあるので、

【レオパの様子、好み】

を見ながら、選んでみるといいかもしれません。

【レオパはトイレを覚える】レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)ペット・爬虫類

こんにちは。

ぱちこです。

以前、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

が、

【トイレを覚える】

ということについてお話しましたが、

ちゃんと、

【トイレに糞をした】

ので、載せます。↓

拡大すると↓

ちゃんとトイレを使っています。

このように、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

は、

【トイレを覚える】

のです。

おまけです↓

【パネルヒーターの効果】レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)ペット・爬虫類

こんにちは。

ぱちこです。

今回は、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

を飼育するための

【必需品】

である、

【パネルヒーター】

を紹介します。

【パネルヒーターの効果】

パネルヒーターは、

【床を温める】

効果かあります。

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

は、お腹を床につけています。

つまり、

【床の温度をダイレクトに受けている】

のです。

【パネルヒーター】

は、

床を温めて、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

の体温を調節する役割があるのです。

人間でいう、

【ホットカーペット】

です。

【設置の方法】

ケージ底(ケージの外側底面)に貼り付け、

電源コードをコンセントに差すだけ

です。

ケージ内だと、濡れてしまう可能性が、あるので、良くないです。↓

【配置について】

配置ですが、

ケージの床面の

【半分程度】

の面積にしてください。

全面を温めると、レオパードゲッコーが

「熱い」

と感じたとき、

【逃げ場が無くなってしまう】

ためです。

そのため、

【半分だけパネルヒーター】

【もう半分は、何も設置しないエリア】

として下さい。

こんな感じです。↓

【温度調節】 

もできます。↓

【パネルヒーターの欠点】

パネルヒーターの欠点ですが、

【ケージ内の空間の温度を上げることはあまり期待できない】

事です。

あくまで、

【床】

を温めるものです。

 冬場は、「暖突」を購入して、ケージ内の温度を上げるか、エアコンを付けて、ケージの温度が下がらないようにしましょう。

【まとめ】

「パネルヒーター」は、季節を問わず、

【必ず設置して下さい】

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)は、

【爬虫類】

であるため、

【変温動物】

です。

自分で体温を上げることができません。

【温かいエリア】

を作ってあげて下さい。

【ダスティングとは〜エサのあげ方】レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方

こんにちは。

ぱちこです。

今回は、

【ダスティング】

という、

【餌の与え方】

について、お話します。

【ダスティングのやり方】

【餌に、カルシウム等の粉をまぶす】

事です。

飼育下だと、どうしても、

【同じ餌ばかり】

になってしまい、

【栄養が偏りがち】

になります。

それを防ぐために、 

【不足しがちな栄養(粉末)】

【餌となる虫にまぶす】

のです。 

【以下、「こんな感じ写真」で、閲覧注意です!!】

【ダスティング前の虫(デュビア)です】↓

【ダスティング後の虫(デュビア)です。】

入れ物に【粉】と【虫】を入れて、

【シャカシャカ】

と振ります。↓

【カルシウム不足とクル病】

栄養不足の中でも特に、

【カルシウム不足】

は、爬虫類にとっては

【致命的】

なのです。

【カルシウム不足】

になると、

カルシウムが足りない状態で骨が形成されるため、

【骨の形が変形した状態】

になってしまいます。

更には、

【神経】

等にも障害が出てしまいます。

これを、

【クル病】

と言います。

しかも、

【治りませんし、命に関わります。】

【防げる病気】

なので、守ってあげましょう。

【まとめ】

野生の環境のように、色々な餌を食べることができれば、バランス良く栄養をとれるのですが、飼育下では、なかなかそうもいきません。

【餌となる虫】

に、

【サプリメントの粉】

をまぶして、

【栄養不足】

にならないようにしてあげましょう。

【模様の変化】レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)ペット・爬虫類

こんにちは。

ぱちこです。

【レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)】

の模様が変わることに気が付きました。

うちの子をお迎えしたときと、現在の写真を混じえて話します。

この子です。↓

全体的に

【白と黄色】

が多く、

今よりも、ヒョウ柄が薄いです。

今は、こんな感じです。↓

【ヒョウ柄】

が強く浮き出てきて、すっかり模様がかわりました。

写真を残して比べると、分かりやすいですね。

成長して、脱皮を繰り返すと、

【模様が変わる】

んですね。

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方「エサ用クロコオロギ」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 私か飼っているレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

のために、

「クロコオロギ」

を買いました。↓

餌用のクロコオロギ

 爬虫類用の餌としてメジャーな物のひとつです。

 値段も安く、飼育もしやすいです。

 慣れている人は、餌を繁殖させて、増やしている人もいるそうです。

餌用コオロギの欠点

①羽がはえる大きさになると、鳴きます。

 コオロギなので、鳴きますよね。

 夜なんかは、うるさいかもしれません。

 ちょっと残酷かもしれませんが、羽を切ったりしてしまえば、大丈夫です。

②餌不足になると、共食いします。

 ショッキングですし、片付けも嫌な気分になります。

しっかり管理しましょう。

クロコオロギの飼育方法

 野菜の切れ端等をあげていれば良いと思います。

 臭いもありますし、糞の掃除はマメにしたほうが、良いでしょう。

 衛生的になるし、結果的には、それを食べるレオパのためにもなると思います。

餌としてあげるときの注意点

 2つあります。

①レオパが噛まれる事があります。

 クロコオロギはアゴが強いので、レオパが噛まれる事があります。

 レオパのケージに生きたまま入れっぱなしにしておくと、知らないうちに、

「レオパが噛まれる」

事があります。

 レオパが怪我します。

 また、レオパがコオロギを食べたときに、クロコオロギに、

「口の中を噛まれる」

事もあるそうです。

 餌としてあげるときには、クロコオロギの頭を潰してあげましょう。

 また、レオパにあげるときにだけ、ケージに入れて、食べないときは、コオロギは出しましょう。

②後ろ足が長いので、飲み込むときにケガのをするかもしれません。

 後ろ足をちぎってあげるといいでしょう。

 野生では、後ろ足をちぎることはできませんので、そのまま食べるでしょう。

 飼育下では、過保護かもしれませんが、念の為、少しでもケガをするリスクがあるなら、リスクを減らしましょう。

餌用の冷凍コオロギ(おすすめ)

 餌用に冷凍されたクロコオロギも売っています。

 よく言う、

 「冷凍コオロギ」

です。

 足も取られていて、もちろん、噛み付く事も無く、安全です。

 これでも良いと思います。

まとめ

 野生のレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)は、色んな虫を食べているので、同じ餌ばかりあげていたら、栄養が偏ると思い、今回は、クロコオロギも買ってみました。

 コオロギ一匹あげるのにも、危険があるので、飼い主として、真剣に考えなければいけませんね。

「色んな虫」をどんどんあげていけたら、栄養もバランス良くなるのかなあと考えています。

 ただ、その辺で捕まえた虫をあげるのは、やめましょう。

(寄生虫がいるかもしれませんので。)

冷凍フタホシコオロギ(Mサイズ)100匹 ※クール便代込

レオパードゲッコーの飼い方(ヒョウモントカゲモドキ)「トイレを覚えさせる」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

に、

  「トイレ」

を覚えさせようと思います。

レオパ糞をする場所(トイレ)

 レオパは、とてもきれい好きなようです。

 排泄(ウ〇チ)は、巣から離れた場所でします。

 ケージの中に、シェルターを入れていると思いますが、レオパは、シェルターから

 「離れた位置」

に排泄します。

 また、概ねですが、

 「決まった場所」

に糞をします。

糞(排泄)のやり方

 レオパは、排泄する際、しっぽを上に上げ、腰も若干上げて、排泄します。

 体に付かないようにしているようです。

 犬も、おしっこをするときには、片足あげますよね、ちょっと似ていますね。

 いつも不意にするので、なかなか写真に残せていませんが、見られたらラッキーだと思います。

トイレを覚えさせる方法

 レオパは、本当に、大体同じ場所に糞をします。

 きっと、前回糞をした場所に臭いが残っているのでしょう。

 そのことを利用します。

① トイレにするための浅い入れ物に、糞を付けます。

② その入れ物を、ケージの中の、シェルターから離れた位置に入れておくだけです。

 これで、その入れ物が、トイレになります。

注意事項

 トイレに糞をしたとき、衛生的に、洗わないといけません。

 しかし、洗剤できれいに洗いすぎると、糞の臭いが落ちてしまい、レオパが自分が糞をした臭いが消えてしまいます。  

 そうすると、糞をする場所だという事が、わからなくなってしまいます。

 私は、臭いを落とさないようにするために、トイレについては、水で洗うようにしています。

 洗う加減については、わかりませんが、私は、臭いが残る程度に、ただ、糞は間違いなく落ちるように水で洗うようにしています。

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)餌のあげ方「レオパゲルの使い方」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)(以下レオパ)のために開発された、

「レオパゲル」

を紹介します。

【量】60g 

【値段】600円ちょっと

使い方

 チューブ状なので、 そのまま餌皿等に出して下さい。

 餌用のピンセットでつまんで、あげるのも良いと思います。

 要冷蔵保存で、冷えているため、あげる際には、チューブから出したものは

「常温にしてから」

あげて下さい。

 そのままだと、お腹が冷えてしまうので。

 栄養バランスを考えて開発されているので、これをあげていれば、栄養面は大丈夫です。

感想

 よく食べますし、食いつきは良いですね。

 ミルワームを練ってあるようで、レオパにとっては、匂いも美味しそうなのでしょうか。

 うちの子は、餌用の皿に乗せてあげているのですが、差し出せば、「パクっ」と食いつきます。

「キョーリン ヒカリ (Hikari)  レオパゲル 60g 」 6個セット

レオパドライの使い方〜エサのあげ方〜レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)(以下レオパ)の餌、

「レオパドライ」

を紹介します。

レオパドライについて

 レオパは、基本的には、

  「生きた虫」

を食べます。 

 野生ではもちろん、飼育下でも、生きた虫を食べさせて飼育します。

 しかし、レオパを飼育したいけど、虫が苦手と言う人は多いと思います。

 そんな人達のために、人工餌が開発されています。

 それが、今回紹介する、

  「レオパドライ」

です。

 量:60g

 値段:980円

レオパドライの使い方

「レオパドライ」

の使い方です。

 こちらは、乾燥しており、保存に適したかたちになっていますが、このままでは食べさせられません。

 3〜5分くらい吸水させて、柔らかくしてからあげます。

 それを、ピンセットであげたり、餌皿に乗せたりしてあげます。

 簡単ですね。

 レオパのために、栄養バランスも考慮されているので、最低限これをあげれば、栄養面は心配無いそうです。

 また、

「ひかり菌」

という菌が、腸内をサポートしてくれるそうで、健康には良さそうです。

ヒカリ (Hikari) レオパドライ 60g

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)飼い方「エサ用のデュビア」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の餌、

「デュビア」

について話します。

 レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)↓

レオパは生きた虫を食べる

 レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)は、ヤモリの仲間であるため、野生では、

 「生きた虫」

を食べます。

 飼育下でも、生きた虫を用意して、食べさせてあげる必要があります。

 爬虫類ショップ等で売っている虫は、主に、

  ・デュビア

  ・コオロギ

  ・シルクワーム

  ・ミルワーム

  ・ワラジムシ 

などです。

 ペットとしてのレオパにエサをあげるときには、これらの虫を買って、食べさせてあげることになります。

飼育下で虫を食べさせる問題点(栄養不足)

 野生では、色々な種類の虫を食べることができるので、色々な栄養素を摂取することができます。

 しかし、飼育下だと、食べさせてあげられる虫の種類が、少なくなってしまいます。

 食べる種類が少ないということは、栄養が偏って、足りない栄養が出てくるということです。

不足した栄養を補う(サプリメントのあげ方)

 ただ虫を食べさせてあげるだけでは、飼育下だと、種類も少ないので、栄養が不足するおそれがあります。

 栄養を補うために、

①サプリメント(カルシウム等)を   振りかける

②虫自体に、栄養がある物を食べさせて、栄養価を高める

などの方法で、栄養を補う事ができます。

エサとしてのデュビアの特徴(良いところ)※閲覧注意

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

 こちらが「デュビア」です。↓

 見たとおり、ずばり、ゴキブリの仲間です。

 見た目はちょっと気持ち悪い見た目です。

 この、デュビアの主な良いところについてですが、

 〇臭わない

 〇共食いをしない

 〇泣かない

 〇プラスチックケースを登ることができないので、逃げにくい

です。

 餌としては、保管しやすく、良い餌なのではないでしょうか。

デュビアの悪いところ

 悪いところですが、

 ○見た目が悪い

 ○繁殖が遅い

事でしょうか。

デュビアの飼い方

 生きた餌としてあげるので、飼育しなければいけません。

 飼育については、

「透明なケース」

に入れておけば、中身も見えて、逃げていないか確認できて、安心でしょう。

 また、ガラスやプラスチック、アクリルを

「登れない」

ので、逃走については、安心です。

「紙製卵パック」

があると、立体的に、表面積が増えて、飼いやすいです。↓

デュビアの餌

 野菜の切れ端をあげれば十分です。

 野生でも、落ち葉などを食べるようで、日本にいるゴキブリとは少し違います。

 見た目はちょっと苦手な人も多いかもしれませんが、飼いやすいと思います。

「デュビア専用の餌」

と言う物がありまして、私は、これをあげています。↓

 デュビアに栄養価の高い餌をあげることで、デュビア自体の栄養価が上がります。

 結果的には、レオパがこれを食べることになるので、デュビアには、いいエサを食べさせてあげたほうが良いかもしれません。↓

まとめ

 可愛いレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

が食べるためなら、虫が苦手でも、少しだけ我慢して、あげても良いのかなーと思います。

 この虫に対して、愛情を持つことはできないかもしれませんが、これを

「レオパが食べる」

と思えば、大切に飼育しなければなりません。

 デュビアだって、生き物なので、「餌」も食べますし、「糞」もします。

 私は、週1回くらいは、デュビアのケージも洗い、きれいにします。

レオパが食べるものなので、

「常に清潔に」

「栄養満点」

な状態で、食べてほしいのです。

だから、デュビアも、大切に飼育しています。

デュビア 1cm前後 100匹【ゴキバンク】

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)飼い方「ケージを洗う」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、

 「レオパードゲッコー」

「ケージ」

を洗います。

 週1回くらいは洗ってあげましょう。

(ウエットシェルターや水入れの「水」は、「毎日!」変えてあげましょう。)

洗浄道具

「スポンジ」

「食器用洗剤」

で十分です。↓

 洗ったあとは、少しだけ、温度が下がりますが、これは仕方ないですね。

作業終了

 洗い終わったら、すぐに巣に入ります。

 これの入り方は無茶(笑)↓

良いポジションになったかな?↓

落ち着きました。満足ですかね!

SANKO レプタイルボックス

スドー ウェットシェルター M