タナカ・SAA・ケースハードゥン・修理

こんにちは。

ぱちこです。

タナカのガスガン(ペガサス)の

「SAA ケースハードゥン」

を手に入れました。

 壊れていたので、修理しました。↓


 
ガスは、ゲートを開いたこの位置から入れます。
バックストラップには、艶はありません。
トリガーガードです。
ハンマーはスチールフィニッシュの物です。

Contents

タナカのSAA・ケースハードゥンの特徴

 ケースハードゥンについて、他の方が詳しいことを書いていますが、簡単に説明すると、鉄に焼入れをした加工の事です。

 焼入れをする事で、鉄が丈夫になるそうです。

 その模様が、美しく、芸術品としても価値があると言われています。

 タナカ製のガスガンは玩具で、本当の焼入れはできないため、塗装で再現しています。

 本体は、ABSと、亜鉛合金でできています。

購入しSAAの破損状態

 このSAAケースハードゥンは、中古で購入しました。

 グリップ、バレル、全てがボロボロの状態で、中のパーツも、曲がったりしていました。

 かなり酷使して、さらに、ガンスピンでもして、地面か床に落としたと思われる状態でした。

修理①フレーム修理のやり方

 フレームは、ヒビは入っていましたが、無事でした。

 ケースハードゥンのフレームを捨てる気にはならなかったので、ヒビ程度で良かったです。

 タナカのSAAフレームの内部パーツを移植して、修理しました。

 ケースハードゥンは、シリンダーが外れる、「2ndジェネレーション」ですので、「2ndジェネレーション」タイプのパーツを使いました。

 現行のものでも、互換性はあるようです。

修理②ハンマー修理のやり方

 ケースハードゥン塗装されていたハンマーは、傷だらけでどうにもならなかったので、スチールフィニッシュの物と交換してしまいました。

 ケースハードゥンのハンマーは、あまり手放したくなかったのですが、スチールフィニッシュの物でも、かなり良い雰囲気になりました。

修理③パッキン交換のやり方

 シリンダーのパッキンは、カピカピになり、石みたいに硬くなっていました。

 オイルに浸したり、同じものを交換しても良かったのですが、命中精度も上げようと、カスタムする事にしました。

 そこで、シリンダーパッキンをFIREFLYの「ゲボスケ」と交換しました。

 ついでにですが、ホップパッキンを、東京マルイの「パイソン用Vパッキン」と交換して、命中制度を上げました。

修理④グリップのやり方

 グリップもボロボロでした。

 別売りのタナカのSAAパーツ、木製グリップを購入して、組み替えました。

タナカ・SAA修理のまとめ

 タナカのSAAは、旧式でも、パーツの互換性はあるようです。

 ただ、「1stジェネレーション」とシリンダーが外れる「2ndジェネレーション」でパーツのサイズ等が違うようです。

 今回の「ケースハードゥン」は、「2ndジェネレーション」タイプですので、2ndジェネレーションのSAAのパーツは使えます。

 タナカのガスガンは、美しいですね。

 サバゲーに持っていっても、これだけ美しいと、注目浴びそうですし、家に飾っても良しですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です