レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方(用意する物)

 レオパ(レオパードゲッコー:ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方を紹介します。

(以下、レオパと記載します。)

 既に、他の人がブログに書いていたりするものもありますが、ペットショップの店員が教えてくれた事もあるので、詳しく書きます。

 あくまで一つの例で、こうしなくてはいけない訳ではありませんが、飼育するのに、最低限の物が揃ったレイアウトになります。

 下の写真は、飼育ケージを上から撮影したものです。

主なレイアウトの例です。

必要な物は、

①ケージ

②床に敷くパネルヒーター

③温度計

④隠れるためのシェルター

⑤床材(私の場合は、キッチンペーパー)

です。

Contents

①ケージの選び方

①ケージについてです。

「ガラス製」と「アクリル製」がありますが、好みで良いと思います。

 アクリル製だと、熱に弱かったりするので、不安でしたら、ガラス製の方が熱には強いかと。

 今回はレオパの説明なので、どちらでも良いと思いますが、白熱球等、加温する物が必要な種類の爬虫類を飼育するときは、ガラス製の方が良いと思います。

 サイズは、写真の物だとMサイズです。

 サイズに関しては、お迎えする子のサイズにもよるので、ショップの店員に聞くと良いと思います。

REPTI ZOO グラステラリウム 10 ガロン 爬虫類 両生類 飼育用ケース 組立式 飼育ケージ

②床に敷くパネルヒーターの置き方

②パネルヒーターですが、レオパが寒くならないように、また、お腹を温めることで、消化不良などを起こさないようにするために必要です。

 消化不良を起こすと、最悪死んでしまったりもします。

 ここでのポイントは、ケージの

 「半分のサイズ」

で設置することです。

 床面全てがパネルヒーターで温められると、レオパが熱いと感じたときに、逃げる場所が無くなってしまうからです。

 「床面半分はパネルヒーター有り」

 「床面半分はパネルヒーター無し」

にして、温かい場所と、涼しい場所を作りましょう。

みどり商会 ピタリ適温プラス 3号

 ちなみに、こんな感じです。↓

パネルヒーターの設置状況です。

③温度計の設置と温度

③温度計ですが、メーカー等は何でも良いと思いますが、とにかく設置をして、 

 「飼育ケージの温度がわかるように」

してください。

 「30度くらい」

が良いそうですが、プラスマイナス5度までは平気だそうです。

 湿度も測定できるような物もあるそうです。

GXSTWU 温度計 爬虫類 湿度計 デジタル 両生類 温湿度計 HD液晶 ベルクロ フック付き 爬虫類タンク テラリウム 飼育室 ビバリウム用 (一つ)

温度計です。

④隠れるためのシェルター

④隠れるためのシェルターですが、店員からは、「ウエットシェルター」をお勧めされました。

 最初の写真に写っている、茶色いやつです。

 このシェルターは、焼き物の粘土のようなものでできていて、上に水を入れるスペースがあります。

 これにより、レオパがシェルターに隠れている時も、

「必要な湿度を保つ」

事ができます。

 飲水にもなりますし、水は毎日変えてあげましょう。

 週一回くらいはシェルターを洗剤を使って、しっかりと洗ってあげないと、衛生的に良くないそうです。

スドー ウェットシェルター M

⑤床材

⑤床材ですが、私は、キッチンペーパーを敷いています。

 キッチンペーパーは、汚れたときに、交換が容易で、衛生的です。

 また、誤って食べたり、飲み飲んだりする虞が少ないです。

 しかし、床材に、砂を敷いたり、誤飲しても平気なような素材(カルシウムサンドや、その他の細かい天然の物)を敷く人も居ます。

 好みで良いと思います。

 砂などの床材は、誤飲の可能性があったり、衛生的に良くない部分があるそうですが、手入れ次第で、どうにかはなります。

 また、レオパは、穴を掘る習性があるそうで、砂等の床材を敷く事で、穴を掘る動作を見ることができます。

 更に、穴を掘ることで、レオパ自身もストレス解消になるそうです。

 その他に、レオパは、トイレを覚える子もいるので、トイレを設置するのも良いと思います。

 だいたい同じ箇所にする個体が多いので、それを利用して、トイレに匂いをつければ大丈夫です。

ビバリア ウォールナッツサンド 3kg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です