今回は、カスタムしたMK1を紹介します。
ベースは、KJワークスの固定ガスガン、
「MK1」
です。
既に絶版品ですが、ヤフーオークションで、
「サイオニックスサイレンサー」
を入手したので、装着しました。
また、入手したサイレンサー(サプレッサー)を装着するだけではなく、内部も少しだけいじってみました。



グリップは、スタームルガーのメダルが埋め込まれた、マルシンの物と交換しています。
カスタム前のもともとの状態は、下の写真のとおりです。↓

Contents
サイオニックスサイレンサーの付け方
まず、本体を分解します。
分解の仕方は、他のサイトにもあるので、割愛します。


上の写真は、
「バレル基部」
というパーツです。
KJのものは、少しだけ径が大きく、そのままではサイオニックスサイレンサーの基部が入りません。
KJワークスのMK1本体に、マルシンのMK1のバレル基部を組み込む事が可能ですので、入れ替えます。
現行の物でも、古い物でも構いませんので、
「マルシンMK1のバレル基部」
と交換しましょう。↓


マルシンのバレル基部に変えると、写真のように、ピッタリとハマります。
ちなみにですが、スモーキーズガンファクトリーのMK1用
「SOGサイレンサー」
も、同様に、マルシンMK1のバレル基部を組み込めば、KJのMK1にサプレッサーを装着することができます。
インナーバレルをカットする長さ
次に、サプレッサーの減音効果を活かすために、
「インナーバレルをカット」
します。
そのままだと、インナーバレルが長すぎて、サプレッサーが効果を発揮していないためです。
私は、バレルカットについては、業者に頼みました。
注意したいのは、バレルの長さです。


上の写真のように、少しだけ飛び出す程度長さでカットします。
だいたい1cmくらいで良いかと思います。


↑写真のとおりですが、構造上、トリガーを引くと、インナーバレルが後退します。
トリガーを引いて、インナーバレルが後退したときに、サプレッサーの減音材がフルに使える長さだと、丁度良いです。
インナーバレルを短く切りすぎると、初速が低くなりすぎてしまいます。
写真の長さにバレルカットするだけで、サプレッサーの効果は十分です。
インナーバレルを短く切りすぎると、サプレッサーの減音材の量は変わらないので、音は小さくならないし、初速も必要以上に下がり、良いことはありませんので、気をつけて下さい。
ついでに、テーパー加工をすると、弾道も良くなるかと思います。
ホップチャンバーとパッキンカスタムのやり方
次は、ホップ関係をカスタムします。
ノーマルホップチャンバー、ノーマルホップパッキンだと、ホップが掛かったり、掛からなかったり、弾道が曲がったり、非常に不安定なので、ホップチャンバー、ホップパッキンを交換します。
ホップチャンバーについては、サイドアームズの
「カスタムホップチャンバー」
を組み込みます。
ホップパッキンについては、下の写真のとおり、
「メイプルリーフのホップパッキン」
を加工して、組み込みます。
メイプルリーフのパッキンは、面ホップなので、安定して回転が掛かります。
重い弾で、強い回転を掛けて飛ばすカスタムに向いています。
硬度(色)によって、ホップの掛かりが変わるようですが、好みでいいと思います。
私は、重い弾を使用したいので、硬めのパッキンにしてあります。


サプレッサー消音効果向上カスタムのやり方
最後は、サプレッサーの内部をカスタムして、消音性能を向上させます。


純正のサイオニックスサイレンサーは、見た目は良いですが、減音効果は低いです。
写真に残していませんが、元々のサイオニックスサイレンサーは、中身に、白色の減音材と、アルミでできたスペーサーがあります。
減音効果を上げるためには、アルミのスペーサーは、まず要りません。
今回は、白色の純正減音材も外します。
メラミンスポンジを使用した、バッフルタイプにしようと思います。
主なパーツですが、下の写真のとおり、メラミンスポンジを板状に切った物、アクリルの筒、ゴムパッキンです。

板状に切ったメラミンスポンジを筒状にした物と、ゴムバッフルを交互に入れます。
アクリルの筒は、ゴムバッフルが、サプレッサー内部で動かないようにするためのストッパーです。
メラミンスポンジの外側に位置するように、入れておきます。
ガスガンですので、発射の際、サプレッサー内部が、発射ガスでいっぱいになり、ガスの圧力でバッフルが、前に前にと進んでしまうため、防ぐ措置です。

メラミンスポンジは、厚くしすぎると、サプレッサー内部に、ガスが残るスペースが無くなってしまうため、適度に薄い方がいいと思います。
薄すぎても、音を吸収しないので、加減は難しいですが。
私は、2、3mmくらいにしていますが、研究してみると面白いかと思います。
今回のサプレッサーカスタムは、以上になります。
サプレッサー内部に、ライラクスの
「ノイズリミッター」
を入れる人も居るようなので、消音、減音に関しては、色々やってみると面白いと思います。
実射した感想
発射音については、固定ガスガンとサプレッサーの相性が良いため、音は小さくなりました。
バッフルの効果も、しっかりと出ているようです。
弾道については、回転も安定して、毎回弾道が同じようになりました。
ゆっくりと速度の遅い弾が、長距離で飛んでいくような弾道です。
ただ、失敗したのが、ホップが若干強すぎたので、重量弾でも、弾が上に行きます。
もう少し弱めのパッキンにしたほうが良いと感じました。
ありがとうございました。
KM企画 マルシン ガスガン スタームルガーMk1ノーマルバレル MAXI対応 TNバレル【正規品】【MI00MK1N】