タナカ・コルトパイソンRモデル・スチールフィニッシュのレビュー(リボルバー・ペガサスガスガン)

 今回は、

 「タナカ・ペガサスガスガン・コルトパイソン・Rモデル・スチールフィニッシュ・6インチ」

を紹介します。

 タナカのペガサスガスガン、コルトパイソンは、以前からありましたが、リニューアルして、再販されました。

Contents

実物のコルトパイソン

 1955年に、アメリカのコルト・ファイヤアームズが開発したそうです。

 まずは見た目の特徴ですが、銃身上部の、ベンチレーテッドリブが目に付きます。

 これは、射撃に伴う加熱による陽炎を防ぐためと言われていますが、それよりも、「見た目が良くなる」ことから、このようなデザインになっているようです。

 また、実物も青みがかった黒色をしています。

 これは、スチール製の本体に、腐食を防ぐために青錆を発生させているためです。

 これは、「コルトロイヤルブルーフィッシュ」と呼ばれています。

 コルトパイソンは、職人が手作業で製造しており、非常に命中精度が良かったそうですが、値段が高く、「リボルバーのロールスロイス」とも言われています。

 シングルアクション(ハンマーを起こして、トリガーを引く撃ち方)は、トリガーを軽く引いてハンマーが落ちるので、狙いやすいそうです。

 ダブルアクション(トリガー引く動作だけで撃つ方法)については、トリガーの引き心地は良くなく、粘るように、だんだんとトリガープルが重くなっていくので、狙いにくいそうてすが、タナカのリボルバーは、内部構造が本物に近いため、このようなトリガープルも、本物に近いようです。

 装弾数は6発、357マグナム弾を使用します。

タナカ・パイソンの基本データ

○金額:26800円(税抜)

○装弾数:14発

○初速:約65m/s

○ホップ:固定ホップ

です。

タナカ・コルトパイソンの外観レビュー

 外装等は、写真も混じえて、下記の通り紹介します。

箱は、紙の蓋と、発泡スチロールのケースです。

 紙の蓋は、木目調になっており、雰囲気があります。

 本物もこのような箱らしいです。(本当かは知りませんが)

 「コルト」の印刷があります。↓

 箱を開けると、こんな感じです。

 本体、説明書、付属品の弾とノズル等が入っています。↓

 箱から出した銃本体を見てみます。↓

 スチールフィニッシュ、美しいですね。

 見づらいというか、写真を残していませんが、バーティングラインもありません。

 素晴らしい完成度です。

 グリップは、樹脂製のようで、木製ではありませんが、木製のように再現されています。

 近くで見ても、木らしく見えます。

 実際に、別売りの木製グリップを装着することも出来ます。↓

マズルフェイスです。↓

 タナカのスチールフィニッシュのコルトパイソンは、

「コルトロイヤルブルー」

を黒色のメッキで再現しています。

 非常に美しく再現されており、飾るのに適しています。

 外でサバゲー等に使うのも良いですが、出来がいいので、少しもったいないですね(笑)。

コルトパイソンRモデルの性能レビュー

 ペガサスガスガンは、シリンダー内にガスをチャージするので、シリンダー後部からガスを注入します。↓

 実射性能については、旧タイプよりもかなり向上しています。

 ホップパッキンが、以前は「つまづきホップ」でしたが、新型は、「面ホップ」にチェンジされており、回転も安定しているため、毎回同じように回転が掛かります。

 面ホップにより、回転がよく掛かるので、飛距離の向上にも一役かっています。

 旧式のものは、トリガーを引いても、シリンダーも最後まで回らなかったり、動かくなることもありました。

 Rモデルは、スムーズになっており、シリンダーが最後までしっかりと回りきります。

使った感想

 見た目の良さは、そのままに、実射性能や作動性が大幅に改良されています。

 外で使うのも良し!コレクションするのも良し!です。

 タナカのガスガンは、なかなか再販されないので、見かけて悩んだら、買うことをオススメします。

 次に新品で手に入るのは、いつかわかりませんし、メッキタイプは【限定】である事もしばしばあるので。

 とりあえず、大満足です。

タナカ コルト パイソン .357マグナム 2.5インチ Rモデル スチール フィニッシュ モデルガン完成品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です