今回は、タナカのペガサス式ガスリボルバー専用のカスタムパーツ、
「FIREFLY・ゲボスケ」
を、
「タナカ・コルトパイソン」(Rモデル)
に装着したいと思います。
Contents
ゲボスケのメリット(効果)
タナカのペガサスは、シリンダー内にガスタンクとマガジンがあり、マガジン内の弾を保持するために、シリンダーのパッキンが強い力で弾を保持しています。
このパッキンが、強い力で弾を保持することにより、弾に摩擦が掛かり、発射した際に、不規則な回転が掛かってしまいます。
ゲボスケを組み込むと、純正だと強すぎる弾の保持力が適度に弱まり、余計な力や回転が抑えられ、弾道が安定しやすくなります。
FIREFLY・ゲボスケの金額は、
2100円(定価)
です。
FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –
ゲボスケの付け方(コルトパイソン分解方法)
タナカ・コルトパイソン(Rモデル)
に組み込みます。↓
本体右側の、
「クレーン・ロック・スクリュー」
というネジを外します。↓
このように外れます。↓
丸い玉は、無くしやすいので注意です。↓
先程のネジと玉を外したあと、シリンダーを前(銃口方向)に引っ張ると、抜けます。↓
「エジェクター・ロッド」
というパーツを「ネジ」の用に回すと、抜けます。↓
ドライバーで指した部分のネジを外します。
3本あります↓
外すと、こんな感じです。
小さいので、無くさないようにしましょう。↓
ネジを外すと、シリンダーを分解することができます。↓
ガスタンクが入っています。↓
弾を保持する
「ラバー・チャンバー」(シリンダーパッキン)
を外したところです。↓
純正のパッキンは硬くて、強い力で弾を保持します。
この影響で、弾を発射した際に、摩擦により、不規則な回転が掛かります。
このパッキンを、
「FIREFLY・ゲボスケ」
と交換して、元通りに戻すだけです。
これで1組です。↓
説明書の通りに付けます。↓
「ゲボスケ」
を付け終わったら、元に戻します。
シリンダーを戻すときは、中心に溝がるので、合うように組み込みましょう。↓
組み込むと、こんな感じになります。↓
ゲボスケ装着後に実射した感想
ゲボスケを組み込んで射撃したところ、スーっと伸びる弾道になりました。
パイソンRモデルは、旧式よりも実射性能が向上していますが、「更に」良くなりました。
ただ、ゲボスケを組み込むことにより、弾の保持力が弱まり、シリンダー内のマガジンは使えなくなりました。
弾が飛び出してしまいます。
装弾数は「6発」になりましたが、「当たる6発」と思えば、安いものです。
Rモデルの「面ホップ」と併せて、かなりの性能になったと思います。