「タナカ・LadySmith」
の命中精度を上げるべく、
「FIREFLY・ゲボスケ」
を装着します。
Contents
ゲボスケのメリット(良いところ)
「FIREFLY・ゲボスケ」は、タナカのペガサス式ガスリボルバー専用のカスタムパーツです。
付けると、純正では強すぎる弾の保持力が適度に弱まり、余計な力や回転が抑えられ、弾道が安定しやすくなります。
FIREFLY・ゲボスケの金額は、2100円(定価)です。
FIREFLY <タナカ製>ガスリボルバー用チャンバーパッキン - ゲボスケ –
ゲボスケのデメリット(悪いところ)
ゲボスケを組込んで、命中精度が上がるわけですが、デメリットもあります。
3つ挙げます。
①パッキンによる弾の保持力が弱まり、シリンダー内のマガジンが使えなくなります。
元々のパッキンが、硬いことにより、シリンダー内のマガジンのスプリングで押される弾を保持していましたが、ゲボスケにより、弾の保持力が弱まれば、当然、スプリングに押される弾を保持することは困難になります。
よって、6発のリボルバーであれば、6発までしか、使えなくなります。
考え方を変えて、「実弾数と変わらない」「当たる6発にする」という点では、逆に良いかもしれません。
②シリンダーの回転が悪くなる事があります。
ゲボスケは、「ゴムリング3個で1組」です。
個数がある分、少しだけ厚みが出るので、機種によっては、シリンダーの回転に影響します。
最近ゲボスケは、リニューアルされており、「プラスチックリング1個、ゴムリング1個で1組」となっており、摩擦が少なくなり、厚みも少しだけ減ったので、そのへんは改善されています。
③発射したときに、ゲボスケを一緒に発射してしまう事があるそうです。
私は、今までそのようなことはありませんでしたが、ネット上では、そういった事もあったそうです。
ゴムリングで、柔らかいですし、シリンダーが回転したときに、摩擦で変形した際に発射したら、ガス圧で飛んでいってしまったのでしょう。
これも、2020年現在のゲボスケは、プラスチックリングにリニューアルされているので、飛んでいくかなり可能性はかなり低いと考えられます。
分解に用意する道具
・ドライバー各種
・説明書
・箱(分解したパーツを失くさないように置く箱)
・ゲボスケ
ゲボスケの付け方(タナカ・チーフスペシャル分解方法)
パーツ名称等も確認するため、説明書を見ながら、やっていきましょう。
さっそく!
これが、本体です。↓
銃本体左側の「ヨーク・ストップ・スクリュー」というネジを外します。↓
ネジを外した後、シリンダーを前(銃口方向)に引っ張ると抜けます。↓
「エジェクターロッド」を回して外します↓
シリンダー後部のネジも外します。↓
ヨークが外れます。↓
シリンダーのネジもパーツも外したので、分解します。↓
ラバー・チャンバー(シリンダーパッキン)を外して、
「FIREFLY・ゲボスケ」
を組み込みます。
ちなみに、これで1組です。↓
付け方の説明書も写真で載せます。
画像と合わせれば、わかりやすいかと思いますので、どうぞご確認下さい。↓

元々あった、シリンダー内のパッキン5個を外して、ゲボスケを組み込みます。
非常にわかりにくいですが、ゲボスケを組み込んだら、こんなふうになります。↓
チーフスペシャル等は、弾が5発なので、ゲボスケが1組余ります。
余りは、「予備」として残しておくと良いと思います。
チーフスペシャル5丁に組み込めば、5個余りが出るので、1丁分はお得に組み込めます。(笑)
分解した順番とは逆に組み込めば、完了です。
ゲボスケ組み込み後に実射した感想
ゲボスケを付けて、東京マルイのVパッキンを付けた「LadySmith」は、とても近距離用の銃とは思えないほど、命中精度が上がりました。
ゲボスケは、「ホップパッキンカスタムと併せて」凄い性能を発揮します。
ゲボスケのデメリットで、「シリンダーの回転が悪くなる」と挙げましたが、この「LadySmith」については、特に影響は、ありませんでした。
チーフスペシャルにも同じことが言えると思うので、オススメします。