タナカ・コルトパイソンRモデルの飛距離アップ、ホップ強化カスタム

 タナカ/コルトパイソン/Rモデル(ペガサス・ガスガン)の、「ホップアップを強化」をします。

 パーツ名称もあるので、説明書を確認しながら作業をお願い致します。

コルトパイソン分解方法

「フロント・サイト・ピン」を抜きます。

 細いピン等を当てて、ハンマー等で軽く叩けば抜けます。↓

「フロント・サイト」を外します。

前に押し込めば取れます。↓

「バレル・スクリュー」を外します。

六角ドライバーで、外せます。↓

「アウターバレル」を外します。

前に引っ張れば、外せます。↓

「バレル・スリーブ」を外します。

 硬いので、ペンチ等で挟むと、外しやすいです。

 傷が付くのが嫌な人は、布を巻いてからペンチで挟むと良いです。↓

「インナーバレル」を、後ろに引き出します。↓

「バレルハウジング・スクリュー」を外します。

(作業がやり辛ければ、「力シリンダー」を外しても良いと思います。)

 六角ドライバーで、外せます。↓

「バレルハウジング」を後ろに引っ張ります。↓

 銀色のパーツ「バレル・ストッパー」を外します。↓

「バレルハウジング」を前にずらすと、「ホップアップ・パッキン」が見えます。↓

 これが、「ホップアップ・パッキン」です。↓

 いわゆる、「面ホップ」です。↓

ホップアップ・パッキン強化のやり方

 この、「ホップアップ・パッキン」を、少しだけいじって、ホップの掛かりを強くします。

「ホップアップ・パッキン」を裏返します。↓

 裏面の、凹みに、マスキングテープを小さく切って貼り付け、厚みを増やします。

私は、3枚貼りました。↓

 こうなります。

 好みで、もう2、3枚張ると、重量弾が使えると思います。↓

コルトパイソン組立て方法

 マスキングテープを貼ったあとは、組み上げます。

 上の、凹みがある方が、銃口側、凹みがない方がシリンダー側です。↓

 この向きです。↓

「バレル・ハウジング」を被せます。

「インナーバレル」に、六角ネジの痕跡(傷)がわかりやすく付いています。

「インナーバレルの傷」と、「バレル・ハウジングの穴」の位置を合わせます。↓

「バレル・ストッパー」をはめます。↓

「インナーバレルの傷」と、「バレルハウジングの穴」がズレないように、六角ネジを締めます↓

「ホップアップ・パッキン」が、正しい位置で、上面に付いているか、確認します。

「インナーバレル」後方に、白いものを入れると、「ホップアップ・パッキン」が見やすいです。

 組み上げる際、「シリンダー・ギャップ・オーリング」が、深くしっかりと、ハマっているか確認して下さい。

 はめ込みが甘いと、シリンダーが回転しないか、しづらくなります。↓

「シリンダー・ギャップ・オーリング」とは、このパーツです。

 このパーツは、バレルとシリンダーの間の気密を取るパーツですが、しっかりはめ込まないと、摩擦で、シリンダーの回転が悪くなります。

 しっかりと組み込みましょう。↓

 この位置です。↓

 あとは、分解と逆の手順で、組み上げて下さい。

 作業は終了です。

 通常よりも、ホップパッキンが飛び出て、BB弾に強く摩擦が掛かります。

 これにより、強い回転が掛かり、飛距離の向上に繋がります。

タナカ・コルトパイソン/Rモデル・ガス漏れ応急処置

 今回は、

 タナカ・コルトパイソン/Rモデル

のガス漏れ「応急処置」をします。

 ガス漏れしたときには、パッキンを交換するのが一番良いですが、予備パッキンが無い場合に、「応急処置」として、ガス漏れを止めます。

※分解する際の注意事項

 自分で分解等をすると、メーカーが修理を受け付けてくれないこともありますので、やる場合は自己責任でお願い致します。

 ブログを読んで、自分で出来なそうな方は、メーカーに修理を依頼しましょう。

 「応急処置」ですので、後日、パッキンを交換することをオススメします。

応急処置の方法

 パッキンを交換する代わりに、粘度の強いグリス等を、パッキン付近に塗りつけて、ガス漏れを防ぎます。

ガスガン分解に必要な道具

・ドライバー各種

・粘度が高いグリス(私はビステックを使っていますが、何でも良いと思います。)

ガス漏れ応急処置のやり方

 分解は、他の投稿で挙げたので、省略します。

 ここの、

「ガス・チャンバー・スクリュー・オーリング」

というパッキンに、グリスを塗ります。

 私は、「ビステック」を噴射しました。↓

「ガス・チャンバー・キャップ・オーリング」

というパッキンにも同じように↓

 ここの、「ガス・チャンバー・スクリュー」が入る場所にも↓

 この、金色のパーツ

「シリンダー・バルブ」 

というところも、ドライバーで外れますので、ネジ山にグリスを塗ります。↓

 私は、ここにビステックを吹き付けました。↓

 組み上げて、ガスを入れてみて、問題なければ、作業完了です。

 だめなら、パーツを交換するしかありません。

タナカ・SAA(ペガサス・ガスガン)・ガス漏れ修理のやり方

 今回は、

「タナカ・ガスガン・SAA」(ペガサス)

「ガス漏れ修理のやり方」

を紹介します。

 シリンダーパッキンが劣化して、ガスが漏れることもありますし、ただ単に初期不良で元々の組み込みが悪い場合もあります。

 メーカーに修理に出すと、時間が掛かるので、自分で交換出来たら、すぐできるし、掛かるお金も最低限で済むと思います。

「説明書」を見ながら、ブログも観てください。

※分解する際の注意事項

 自分で分解したら、店舗やメーカーで修理を受け付けてくれないこともあります。

 自己責任で、出来なそうな人は、自分でやらずに、最初からメーカーに修理依頼をしましょう!!

ガス漏れ箇所の確認のやり方

錆びるので、あまりオススメ出来ませんが、「ガス」を入れてから、

「水」

に浸けると、ガス漏れ箇所から、ブクブクと泡がでるので、分かります。

(ガス漏れ箇所だけではなく、ガスタンクのパッキン全て交換しても良いかもしれません。)

タナカ・SAAのシリンダー分解と修理の方法

シリンダーを分解します。

ネジが3本あります。↓

「ベース・ピン・プッシュ」

というパーツを外します。

ドライバーで、ネジのように外せます。↓

「ベース・ピン・プッシュ・Oリング」

というパッキンです。↓

 薄いマイナスドライバーを差し込んで、開けます。

 ちょっと傷つくと思います。↓

 ここにもパッキンがありますが、名前はわかりません。

「内側に」くっついています。↓

「ガス・チャンバー・Oリング」

というパッキンです。↓

「バルブ・Oリング」

というパッキンです。↓

 これらのパッキンを、

 「新品と交換」

すれば、修理完了です。

 私は、交換で取り寄せるのが面倒くさいので、このパッキン部分に、粘度の高いグリス等を塗り付けて、ガス漏れ対策をしています。

組立て

 下の写真の、「ガス・チャンバー」の凸と、「バルブ・ハウジング」の凹を合わせて、はめ込みます。

 見にくいですが、「ガス・チャンバー」の凸です↓

「バレル・ハウジング」の凹↓

「ベース・ピン・プッシュ」をドライバーで締めます。↓

 最後に、ガスを入れてみて、「シュー」という、ガス漏れの音がしなければ、完了です。↓

スターム・ルガーMK1の集弾性能と飛距離アップ(面ホップ化)

 MK1をサバゲーで使いたいけど、弾道が不安定ですし、飛距離もありません。

 好きだけど、ロマンだけで戦うのは、少し厳しいものがあると思います。

 そこで、今回は、

【固定ガスガン/MK1】

のホップパッキンを

【面ホップ化】

して、弾道を安定させ、飛距離を向上させます。

面ホップ(長掛けホップ)の特徴

平面のゴムで、

「長く、弱く」 

ホップをかけるため、発射する際、毎回同じように、強く安定した回転が掛かりやすくなります。

詳しい事は、いろいろな人がブログで挙げているので、ググってみて下さい。

カスタムに必要な道具

・リューター

・マスキングテープ

ホップパッキンを面ホップ加工する方法

純正だと、パッキン中心あたりに、凸があります。

(削る前の写真を取り忘れました)

リューターで、凸を削ります。

削ったあとの写真です。↓

かすかに、凸の跡が残ってしまっていますが、もっと丁寧に削ったら、しっかりと平面になります。

パッキンの厚みを増やして、回転を強くする方法

 ただ削るだけだと、薄くなって、ホップがかなり弱くなります。

 ホップ調整ネジで、調整はできますが、掛かりはまだ弱いです。

 ホップパッキンの裏側に、マスキングテープを貼ることで、パッキンの厚みを増します。↓

 こんな感じです。

 これで、面ホップになります。

 この写真は、少しマスキングテープを余計に貼りすぎたので、回転がかなり強いです。

 0.3グラムの弾でも、浮き上がります。

 5〜8枚くらいで良いと思います。

 これで、回転が安定します。

※ホップ調整ネジは、使えなくもないですが、十分回転が掛かっている状態なので、これ以上回転を強くしてもしょうがない気もしますので、操作しなくてもいいでしょう。

 実質、固定ホップの扱いになると思います。

タナカ・ガスガン・のラバー・チャンバー加工(集弾性能アップカスタム)

今回は、

タナカ/ペガサス・ガスガン

ラバー・チャンバー(シリンダーの弾を保持するパッキン)

の強すぎる保持力を弱め、弾に余計な回転が掛かりにくくする方法を紹介します。

 本当ならFIREFLYの「ゲボスケ」を買うのが良いのですが、無料で代用できる方法です。

パッキン加工に用意する物

・ラバー・チャンバー(できれば、SAA用のシリンダー・パッキン→他のものより、元々の保持力が弱いため)

・爪切り若しくはハサミ

SAAのラバー・チャンバー加工のやり方

ラバー・チャンバーの

「フチ」

を、一周分、少しだけ切ります。

0.5mmくらいで良いと思います。

やりすぎると、弾を保持できなくなります。

写真は、タナカ・SAAのラバー・チャンバーです。↓

フチの部分を切ります↓

これだけです。

〇注意事項

2つほど。

①切りすぎると、弾を保持できなくなります

②SAAのラバー・チャンバーの場合は、他の物と違って、

「完全に」

シリンダーのマガジンがつかえなくなります。

SAAのラバー・チャンバーと他の物のラバー・チャンバーの比較

左側が、SAAの物です。

右側が、それ以外の物です。

裏面を見ると、穴の大きさが違います。

これは、シリンダー内にマガジンが無いためです。

そのため、弾を強く保持する必要がなく、弾の保持力も少し弱めになっています。

タナカ・ペガサス・ガスガン/シリンダー回転不良の修理のやり方

 今回は、タナカ・ペガサス・ガスガン

「シリンダー回転不良」

の修理のやり方のひとつを、

 ①調整するパーツ(箇所)

 ②確認することと、直し方

 ③原因

に分けて、紹介します。

あくまで、一例なので、

「これから説明する事が原因の場合」

については、誰でも簡単に、自分で修理できるので、チェックしてみて下さい。

 今回は、

「タナカ・チーフスペシャル」

で例を挙げて紹介しますが、基本的に、

どの銃でも同じです。

①調整する箇所

「シリンダー・ギャップ・Oリング」

というパーツがあります。

この部分です。↓

 別に外す必要はありません。

 わかりやすくしただけです。

②修理のやり方、直し方

 横から見て、飛び出ていると、シリンダーの回転を邪魔します。

 こんな感じです。↓

 歪んで、少し飛び出ていますね。

 これを、指等で

「押し込むだけ」

です。

 こうなります。↓

 まだ、少しだけ出ているかもしれませんが、かなり回転しやすくなりました。

 もっと丁寧にやれば尚良いです。

③シリンダー回転不良の原因

 新品を買ってから、そのまま使っている人は、ほとんどこうなりません。

 ある程度、自分で分解できる人が、再度組み上げたときに、この、

「シリンダー・ギャップ・Oリング」

の組み込みが甘いと、こうなります。

(私もよく、やってしまっていました。)

 組み立てのときに、しっかりはめ込みましょう。

 また、一度分解した物とは知らずに、中古で購入したときに、「回転しない」等と気づくこともあります。

 実際に、某オークションサイトで、

「シリンダーが回りません」

と、ジャンク品扱いにして売っている方もいて、買ってみると、これが原因の事もありました。

 もったいないですよね、これが原因でゴミやジャンク品扱いになるの。

(原因は色々あるので、パーツの摩耗や、破損などが原因の場合には、今の方法では対応できません!!)

 お金を掛けなくても、自分で簡単に修理出来るところは、直せたら、お金も無駄にならないですもんね。

実銃用木製グリップカスタム(タナカ・コルトパイソン)

今回は、

タナカのペガサス・ガスガン、

「コルトパイソン」

に、

「実銃用木製グリップ」

を装着します。  

Pachmayr(パックマイヤー) <COLT>コルトパイソン用 ラバーグリップ CI-GP

木製グリップの付け方

まず、純正のグリップを外します。↓

 下の写真のグリップの穴が、本体のポッチとズレているので、このままでは、装着できません。

 穴を開けるか、広げる必要があるのですが、まずは、「位置」を決めなくてはいけません。

 とりあえず、一度嵌めてみて、左右から強く押さえつけます。 

 すると、「跡」ができるので、そこを削ります。

「リューター」を使って、穴を広げます。↓

 こんな感じです。↓

 何度か、嵌めたり、穴を広げたりして、調整しながら作業を進めると、なんとかハマりました。↓

実物 colt パイソン 2020 ターゲット チェッカー 茶 木製 グリップ

ニッケルモデルにも木製グリップ装着した

 ちなみに、ニッケルシルバーモデルに装着すると、こんな感じです。

 若干、サイズが合ってませんね。↓

実銃用木製グリップの感想とまとめ

 タナカのコルトパイソンは、人気がありますし、私も大好きです。

 本体がこんなにリアルに出来ているのなら、グリップも木製か、本物のグリップが付けられたら嬉しいですね。

 タナカのペガサス式ガスガンは、シリンダーにガスタンクが入っており、薬莢を使うアクションは出来ませんが、「パワー」と「精度」、「内部構造が本物に近い」というメリットがあります。

 このペガサスという構造のおかげで、他のメーカーとは違って、グリップ内にガスタンクを入れる必要が無いため、幅の狭いグリップや、実銃用のグリップを装着出来るのです。

 タナカのガスガンと、実銃用のグリップは、セットで揃えてコレクションする事も出来るので、やってみてはいかがでしょうか。

アルタモント コルト パイソン用 フィンガー スムース - タナカ専用 - 木製グリップ 赤色(ローズ)

実銃用木製グリップカスタム(タナカ・SAA)

今回は、タナカのペガサス・ガスガン、

 「SAA」

に、

 「実銃用木製グリップ」

を付けてみます。

カスタムに必要な道具

・リューター

・マイナスドライバー

実銃用グリップと、純正グリップの比較

 実銃用グリップです。↓

 純正のグリップが、これです。↓

 メダルが、実銃用(右側)の方が深く刻印されています。↓

 実銃用は、メダルが、裏面から固定されています。↓

装着のやり方(加工する必要あり)

 ガスガン本体の、この部分の「ポッチ」(正式名称ではありません。)の位置が、実銃用グリップとずれています。

 このままでは、装着できません。↓

 実銃用グリップに、ポッチの位置と合わせて、「リューター」を使って、穴をあけました。

 一度、ガスガンにハメてみて、左右から強めに押さえつけると、「跡」ができます。そこを印として、穴を開けます。↓

 装着出来ました。↓

 ちなみに、これがカスタム前です↓

実銃用グリップを着けた感想

 かなり雰囲気が変わりますね。

 好みはあると思いますが、暗めの色のほうが、高級感があるような感じがします。

 また、メダルも、実銃用の方が刻印が深いので、リアルですね。(本物ですが笑)

 タナカのガスガンは、ガスタンクがシリンダーに入っているので、薬莢を使うアクションは出来ませんが、本体等の構造が本物に近くなります。

 その恩恵で、実銃用のグリップを装着できるのです。

 トリガーフィーリングも本物に近くなりますし、実銃用のグリップが装着出来るということは、タナカの良いところだと思います。

【ガッドローディング】〜レオパの餌やり〜(ペット・爬虫類)

簡単に言うと、

【餌(虫等)に栄養を取らせるて、ペットに、その餌(虫等)を食べさせる】

事らしいです。

【例えば】、

餌用コオロギをそのままあげても良いのですが、栄養が少ないです。

もっと栄養を高めるために、

①【コオロギに、栄養ある物を食べさせる】

         ↓ 

②【ペットが、そのコオロギを食べる】

         ↓

③【ペットは、コオロギと、コオロギが摂った栄養(腸内にある消化中のモノも含めて)摂取する事が出来る】

というような話です。

前のブログで話した、

【ダスティング】

で、粉まみれになる事で、ペットが嫌がって、餌を食べなくなるようでしたら、栄養を高める方法をこっち(ガッドローディング)に切り替えても良いかもしれません。

タナカ・ガスガン集弾性能アップカスタム(ホップ・パッキンV字加工)

 タナカワークスのペガサス・ガスガンの命中精度を上げるべく、

「ホップアップ・リング」(ホップパッキン)

をV字に加工しました。↓

 加工後は、下の写真のようになります。↓

 ちなみに、加工前がこちらです。↓

 タナカ・ペガサス・ガスガンのホップパッキンを、

「東京マルイのコルトパイソン用パイソン」

と交換すると、命中精度が上がるのは、他のブログで書きましたが、現在、入手が困難だそうです。

 そこで、タナカのパッキンを自分で加工してみました。

ホップパッキン加工のやり方

 リューターの歯(ヤスリ)を使いましたが、「手作業」で擦ったほうがやりやすかったです。

 リューターを使うと、回転の力で、思わぬ方向に削れてしまうことがあります。

「手作業」をオススメします。

 リューターの細い歯(ヤスリ)を縦にギコギコと擦れば、段々と削れます。

 ゴムを削るので、たいした作業ではありません。

 ただ、V字の左右のバランスが違ってしまうと、左右でホップの掛かりがかわるので、V字の「左右バランス」

には、気をつけましょう。

ホップパッキンの加工完了

 本物の東京マルイ・コルトパイソン用パッキンがこちらです。↓

 こちらが、元のタナカのパッキンです。↓

 こちらが、加工した物です。↓

加工して実射した感想とまとめ

 分解と組み立てを繰り返して調整して、今回は成功しました。

 自分で削ると、左右同じにするのがむずかしいですね。

 東京マルイのVパッキンの入手が困難になったときは、自分で加工してしまえば良いと思います。

 左右のバランスはシビアになりますが、分解、組み立て、試射を繰り返して調整しましょう。

 完成すれば、良いこともあります。

 タナカのパッキンは、ゴムの強度が強く、東京マルイのパッキンよりも、摩耗に強いです。

 一度完成させれば、長く使えます。

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方「飼育温度」

こんにちは。

ぱちこです。

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の

「飼育温度」

について話します。

【飼育温度】

 元々生息しているところが、

「アフガニスタン」

「パキスタン」

あたりだそうです。

 それに近い環境が望ましいです。

 まあ、正直、あまりピンとこないと思います。

 温度は、

「30℃前後」

が良いそうです。

 レオパは、ある程度の温度幅で飼育出来るそうで、

「プラスマイナス5℃」

くらいまでだそうです。

【飼育下の温度調整に必要な物】

○温度計

GXSTWU 温度計 爬虫類 湿度計 デジタル 両生類 温湿度計 HD液晶 ベルクロ フック付き 爬虫類タンク テラリウム 飼育室 ビバリウム用 (一つ)

○暖突

みどり商会 暖突 M サイズ

○パネルヒーター

18X15CM マルチパネルヒーター 回転スイッチ ハムスター ペット用ヒーター ピタリ適温プラス 温度0-45度 爬虫類・両生類・小動物用

【夏の温度調整】

 夏は、温度が上がりすぎる可能性があります。

 ケージから出られないペットにとっては、蒸風呂地獄です。

 最悪、死んでしまう可能性もあるので、上がりすぎないようにしましょう。

 温度が上がりすぎないように、家のエアコンをつけて、涼しくなるようにしている人もいるそうです。

【冬の温度調整】

 冬は、かなり温度か下がるので、爬虫類用のヒーターと、「暖突」という遠赤外線?で温める物が必要です。

 しかし、それだけでは不十分ですので、「ケージの保温」をして下さい。

 他の人もブログに書いていますが、

ホームセンター等で売っている

「スタイロフォーム」

「アルミシート」

で、ケージの保温ができます。

 こんな感じです。↓

 写真の水色の発泡スチロール風な物がそれです。

 この「スタイロフォーム」をカッター等で切って加工して、ケージを囲えば、かなり保温できます。

川島材木店 断熱材・スタイロフォーム(押出ポリスチレンフォーム)90.8cmx91cmx20mm 2枚セット

ワイズ お風呂のアルミ保温シート L 70×120×0.4cm BW-018 ブルー

ジェックス レオパ飼育キット 爬虫類用ガラスケージ ヒーター付 W31.6×D31.6×19.2cm

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方「水のあげ方ついて」

 こんにちは。

 ぱちこです。

 今回は、

レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)

「水のあげ方」

について話します。

【飲む水について】

まず、「水」ですが、

「水道水」

で良いそうです。

 「カルキ抜き」までは、ショップの人もしていないそうです。

 やりたければ、どうぞという程度です。

【霧吹き】

「霧吹き」

で、ケージ内に吹きかければ良いです。

 注意しなければならない事は、

「レオパにかからないように」

することです。

 大変なストレスになり、驚いて、尻尾を切ってしまう事もあるそうです。

(ショップの店員さんが言ってました。)

ベストコ(Bestco) スプレーボトル クリア 300ml ネトヨン・レ ND-4351

【水入れ・ウェットシェルター】

 うちの子は、

「ウエットシェルター」

の上に入れた水を飲んでいた事があったので、

「ウェットシェルター」

や、

「水入れ」

等でも良さそうです。

スドー ウェットシェルター M

タナカ・SAAの外装カスタム(グリップスクリューとナット交換)

 今回は、タナカ・ペガサス・ペガサス・SAAの

「グリップ・スクリュー・ナット」

を交換して、雰囲気を変えたいと思います。

 元々は、木製グリップに「銀色」の物が付いているのですが、グリップが木製なら、「金色」が似合いそうだなあ、と思い、交換することにしました。

グリップ・スクリュー・ナット交換方法

 元々のタイプは、銀色です。

 金色である「真鍮製」と交換します。

 交換前↓

 そのままだと、ナットのサイズ少しだけ大きく、入らなかったので、グリップの穴を広げる必要がありました。

 少しだけ、「リューター」でグリップ削って、穴を広げる調整をしたら、はめ込めました。

 交換後↓

 「グリップ・スクリュー」

も、黒色の物と交換しました。

 かなり雰囲気が変わりますね。

 やっぱ、木製グリップには、金色や黒色の渋い色が似合います。

 SAAには、渋いグリップが似合います。

タナカ・コルトパイソンの集弾性能アップカスタム(東京マルイ・パイソン用V パッキンカスタム)

 今回は、タナカ・ペガサス・ガスガン・コルトパイソンの

 「命中精度アップカスタム」

を紹介します。

用意する物

 六角ドライバー、ハンマー、ドライバー各種、ペンチを用意して下さい。

 色んなサイズが揃っている物が良いです。

 六角ドライバーは、こんなのです。↓

 タナカ・ペガサス・ガスガン・コルトパイソンの現物↓

 説明書を見ても、パーツ名称が載っていません。

 ここまで分解することは、想定されていないのでしょう。

作業開始

 フロントサイトを止めている

「ピン2本」

を外します。↓

 細い棒(金属)を当て、ハンマー等で軽く叩くと抜けます。

「フロントサイト」

を前に押し出すようにすると、外れやすいです。↓

 フロントサイトがあった場所に、

「六角ネジ」

があるので、外します。↓

「バレル&フレーム」(アウターバレル)

を前に引っ張る(銃口方向)と、抜けます。↓

 パーツ名称がありません。

 インナーバレルを覆っている、金色のパーツを、反時計回りに回すと、取れます。

 硬くて取れにくい時は、ペンチを使うと取れやすいです。

 インナーバレルの根本のパーツが見えます。

「六角ネジ」

があるので、外します。↓

写真を取り忘れましたが、

「銀色のリング」

を外すと、インナーバレルが完全に分解できます。

 ペンチを使うと、取り外しやすいです。

これで、「ホップパッキン」が出てきました。↓

 傷つけないように取り外します。

 「綿棒」を使うと、取り外しやすいです。

 これが、

「タナカ純正のホップパッキン」です。↓

 東京マルイの

「コルトパイソン用」

のホップパッキンと交換します。

 東京マルイの物は、真ん中にV字の切れ込みが入っています。

 パッキンは、加工無しで、ピッタリと入ります。

 組み込むと、このように、切れ込みがある状態になります。↓

 逆の手順で、組み込むと完成するのですが、ホップパッキンが、

 銃を構えたときに、床と水平になるか確認して下さい。

 見づらいですが、ティッシュなどを後ろに入れると、パッキンの傾き具合がわかりやすいです。↓

まとめ

 東京マルイのVパッキンを組み込むと、弾が左右ニ点保持されることで、安定して回転が掛かります。

 分解、組立ては、上級者向けかもしれません。

 出来上がると、命中精度がかなり上がります。

タナカ・SAAの集弾性能アップカスタム(東京マルイ・Vパッキンカスタム)

 今回は、タナカ・ペガサス・ガスガン・SAAの

「命中精度を上げるカスタム」

をするため、

「東京マルイ・コルトパイソン用ホップパッキン」

を組み込みます。

カスタムに必要な道具類

・説明書(パーツ名称の確認)

・ドライバー各種(六角ドライバーも含める)

・ペンチ

をご用意下さい。

命中精度アップカスタムのやり方(タナカSAA分解方法)

 シリンダーを外すやり方は、他の投稿にたくさん書いたので、省略します。

 ここから開始です。↓

「エジェクター・チューブ・スクリュー」 

を外すします。↓

「エジェクター・チューブ」

が外れるようになるので、外します。↓

「バレル・スリーブ・スクリュー」

を六角ドライバーで外します。↓

「バレル」(アウターバレル)

を前に引っ張ると抜けます。↓

「バレル・スリーブ」

を外します。

「反時計回り」に回せば取れますが、硬い場合は、「ペンチ等で挟んで」回して下さい。

ペンチに「布やティッシュ」を挟むと、「傷つきにくい」です。↓

「インナー・バレル」

が抜けます。

 写真の通りに、「ゲート」のあたりから取れます。↓

「バレル・ハウジング・スクリュー」

を外します。↓

「バレル・ハウジング」

を少しずらします。↓

「インナー・バレル・ストップ」

を外します。

 ペンチがあると取りやすいです。↓

「バレル・ハウジング」

を前方に動かせるようになるので、外します。↓

「ホップ・アップ・リング」(ホップパッキン)

が出てきます。

 外します。↓

 この、

「ホップ・アップ・リング」

を、

「東京マルイのコルトパイソン用」

と交換します。

 V字に切れ込みがあります。↓

 あとは、手順を逆戻りに組み込んでいけば完成です。

命中精度アップカスタム後の感想

 流石は東京マルイのパッキン、的によく当たります。

 弾道が真っすぐになりました。 

 少し回転が弱く、遠くの方では弾が散りますが、2、30mくらいなら、マンターゲットに間違いなく当たります。

 ハンドガンなら十分ですね。

 東京マルイのVパッキンは、切れ込みがあることで、弾を左右二点保持します。

 これにより、左右のブレ等を無くす、若しくは減らす事になります。

 「FIREFLY・ゲボスケ」

とセットで組み込むと、「かなり」命中精度が上がります。

 ありがとうございました。