タナカ・コルトパイソンの集弾性能アップカスタム(東京マルイ・パイソン用V パッキンカスタム)

 今回は、タナカ・ペガサス・ガスガン・コルトパイソンの

 「命中精度アップカスタム」

を紹介します。

Contents

用意する物

 六角ドライバー、ハンマー、ドライバー各種、ペンチを用意して下さい。

 色んなサイズが揃っている物が良いです。

 六角ドライバーは、こんなのです。↓

 タナカ・ペガサス・ガスガン・コルトパイソンの現物↓

 説明書を見ても、パーツ名称が載っていません。

 ここまで分解することは、想定されていないのでしょう。

作業開始

 フロントサイトを止めている

「ピン2本」

を外します。↓

 細い棒(金属)を当て、ハンマー等で軽く叩くと抜けます。

「フロントサイト」

を前に押し出すようにすると、外れやすいです。↓

 フロントサイトがあった場所に、

「六角ネジ」

があるので、外します。↓

「バレル&フレーム」(アウターバレル)

を前に引っ張る(銃口方向)と、抜けます。↓

 パーツ名称がありません。

 インナーバレルを覆っている、金色のパーツを、反時計回りに回すと、取れます。

 硬くて取れにくい時は、ペンチを使うと取れやすいです。

 インナーバレルの根本のパーツが見えます。

「六角ネジ」

があるので、外します。↓

写真を取り忘れましたが、

「銀色のリング」

を外すと、インナーバレルが完全に分解できます。

 ペンチを使うと、取り外しやすいです。

これで、「ホップパッキン」が出てきました。↓

 傷つけないように取り外します。

 「綿棒」を使うと、取り外しやすいです。

 これが、

「タナカ純正のホップパッキン」です。↓

 東京マルイの

「コルトパイソン用」

のホップパッキンと交換します。

 東京マルイの物は、真ん中にV字の切れ込みが入っています。

 パッキンは、加工無しで、ピッタリと入ります。

 組み込むと、このように、切れ込みがある状態になります。↓

 逆の手順で、組み込むと完成するのですが、ホップパッキンが、

 銃を構えたときに、床と水平になるか確認して下さい。

 見づらいですが、ティッシュなどを後ろに入れると、パッキンの傾き具合がわかりやすいです。↓

まとめ

 東京マルイのVパッキンを組み込むと、弾が左右ニ点保持されることで、安定して回転が掛かります。

 分解、組立ては、上級者向けかもしれません。

 出来上がると、命中精度がかなり上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です