タナカ・ガスガン集弾性能アップカスタム(ホップ・パッキンV字加工)

 タナカワークスのペガサス・ガスガンの命中精度を上げるべく、

「ホップアップ・リング」(ホップパッキン)

をV字に加工しました。↓

 加工後は、下の写真のようになります。↓

 ちなみに、加工前がこちらです。↓

 タナカ・ペガサス・ガスガンのホップパッキンを、

「東京マルイのコルトパイソン用パイソン」

と交換すると、命中精度が上がるのは、他のブログで書きましたが、現在、入手が困難だそうです。

 そこで、タナカのパッキンを自分で加工してみました。

Contents

ホップパッキン加工のやり方

 リューターの歯(ヤスリ)を使いましたが、「手作業」で擦ったほうがやりやすかったです。

 リューターを使うと、回転の力で、思わぬ方向に削れてしまうことがあります。

「手作業」をオススメします。

 リューターの細い歯(ヤスリ)を縦にギコギコと擦れば、段々と削れます。

 ゴムを削るので、たいした作業ではありません。

 ただ、V字の左右のバランスが違ってしまうと、左右でホップの掛かりがかわるので、V字の「左右バランス」

には、気をつけましょう。

ホップパッキンの加工完了

 本物の東京マルイ・コルトパイソン用パッキンがこちらです。↓

 こちらが、元のタナカのパッキンです。↓

 こちらが、加工した物です。↓

加工して実射した感想とまとめ

 分解と組み立てを繰り返して調整して、今回は成功しました。

 自分で削ると、左右同じにするのがむずかしいですね。

 東京マルイのVパッキンの入手が困難になったときは、自分で加工してしまえば良いと思います。

 左右のバランスはシビアになりますが、分解、組み立て、試射を繰り返して調整しましょう。

 完成すれば、良いこともあります。

 タナカのパッキンは、ゴムの強度が強く、東京マルイのパッキンよりも、摩耗に強いです。

 一度完成させれば、長く使えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です