タナカ・SAA(ペガサス・ガスガン)・ガス漏れ修理のやり方

 今回は、

「タナカ・ガスガン・SAA」(ペガサス)

「ガス漏れ修理のやり方」

を紹介します。

 シリンダーパッキンが劣化して、ガスが漏れることもありますし、ただ単に初期不良で元々の組み込みが悪い場合もあります。

 メーカーに修理に出すと、時間が掛かるので、自分で交換出来たら、すぐできるし、掛かるお金も最低限で済むと思います。

「説明書」を見ながら、ブログも観てください。

Contents

※分解する際の注意事項

 自分で分解したら、店舗やメーカーで修理を受け付けてくれないこともあります。

 自己責任で、出来なそうな人は、自分でやらずに、最初からメーカーに修理依頼をしましょう!!

ガス漏れ箇所の確認のやり方

錆びるので、あまりオススメ出来ませんが、「ガス」を入れてから、

「水」

に浸けると、ガス漏れ箇所から、ブクブクと泡がでるので、分かります。

(ガス漏れ箇所だけではなく、ガスタンクのパッキン全て交換しても良いかもしれません。)

タナカ・SAAのシリンダー分解と修理の方法

シリンダーを分解します。

ネジが3本あります。↓

「ベース・ピン・プッシュ」

というパーツを外します。

ドライバーで、ネジのように外せます。↓

「ベース・ピン・プッシュ・Oリング」

というパッキンです。↓

 薄いマイナスドライバーを差し込んで、開けます。

 ちょっと傷つくと思います。↓

 ここにもパッキンがありますが、名前はわかりません。

「内側に」くっついています。↓

「ガス・チャンバー・Oリング」

というパッキンです。↓

「バルブ・Oリング」

というパッキンです。↓

 これらのパッキンを、

 「新品と交換」

すれば、修理完了です。

 私は、交換で取り寄せるのが面倒くさいので、このパッキン部分に、粘度の高いグリス等を塗り付けて、ガス漏れ対策をしています。

組立て

 下の写真の、「ガス・チャンバー」の凸と、「バルブ・ハウジング」の凹を合わせて、はめ込みます。

 見にくいですが、「ガス・チャンバー」の凸です↓

「バレル・ハウジング」の凹↓

「ベース・ピン・プッシュ」をドライバーで締めます。↓

 最後に、ガスを入れてみて、「シュー」という、ガス漏れの音がしなければ、完了です。↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です