【バイオハザード0/アンブレラマグナムリボルバー】(タナカ・ペガサス・ガスガン)集弾性能アップカスタム(ゲボスケ組み込み・付け方)

 カプコンのバイオハザード0に登場する武器、

「アンブレラマグナムリボルバー」

を、タナカワークスが、ガスガンとして再現し、販売していました。

 この銃の命中精度をアップさせるために、

「FIREFLY」(ファイアフライ)

が発売している、

「ゲボスケ」(値段・2100円+税)

を組み込みます。

ゲボスケのメリット(良いところ)

 この「ゲボスケ」を組み込むと、純正のチャンバーパッキンでは強すぎる弾の保持力が弱まり、「不規則な回転」がかかりづらくなることで、安定した弾道になるそうです。

ゲボスケのデメリット(悪いところ)

 タナカワークスのガスガンは、シリンダー内部にマガジンがあります。

 「ゲボスケ」を使うことで、弾の保持力が弱まり、チャンバー内のマガジンから弾が飛び出してしまいます。

 そのため、マガジンが使えなくなるので、チャンバーパッキンの数、6発までしか弾を入れることが出来なくなります。

ゲボスケの付け方(アンブレラマグナムリボルバーの分解方法)

「プレート・スクリュー」を外します。↓

「シリンダー」を前方に引っ張ると、抜けます。↓

「エジェクター・ロッド」を外します。

 ネジのように回すと外れるのですが、ペンチ等で挟むと、外しやすいです。

 そのままペンチで挟むと、傷がついてしまうので、「布等」で巻いてから挟むといいと思います。↓

「エジェクター・ロッド」が外れます。↓

「ヨーク」を外します。

 前方に引っ張ると抜けます。

 抜けない時は、クルクルと回しながら抜いてみて下さい。↓

「ラチェット・スクリュー」を外します。

 3本あります。↓

 外しました。↓

「ラチェット」が外れます。↓

「ガス・チャンバー」を取り出します。

「ラバー・チャンバー」が見えます。外します。↓

 これが、純正の「ラバー・チャンバー」です。

 結構硬くて、弾の保持は出来ますが、これじゃあ弾に変な回転や負荷が掛かるのも納得します。↓

 ここで、

「FIREFLYのゲボスケ」

を組み込みます。↓

 これで1組です。↓

 これを組み込んだら、分解とは逆の手順で組みあげれば、完成です。

 タナカのM29系は、概ね、この手順で分解出来ます。

ゲボスケに交換して実射した感想

 交換前より安定した弾道になりました。

 アンブレラマグナムリボルバーを含めるタナカの旧型ペガサスは、ホップがつまづきホップであり、シリンダーパッキンも硬いです。

 そのため、純正だと、弾道が非常に不安定です。

 ゲボスケを組み込むことにより、弾の保持力が弱まり、不規則な回転が掛かりにくくなります。

 ゲボスケによってシリンダーパッキンの弾の保持力を弱める事は、弾道の安定に繋がります。

バイオハザード0・アンブレラマグナムリボルバーの命中精度アップカスタム(東京マルイ・Vパッキンカスタム)

 タナカワークスが、

「バイオハザード0」

に登場する武器、

「アンブレラマグナムリボルバー」

を、ガスガンとして再現して販売していました。

 これを入手することが出来たので、

命中精度を向上させるために、

「東京マルイのコルトパイソン用Vパッキン」

を組み込むカスタムをします。

※分解する際の注意事項

 分解する際は、パーツ名称を確認するために、

「説明書」

を見ながら、ブログも見て、作業して下さい。

 また、自分で分解、カスタムをすると、メーカーが修理を受け付けてくれなくなるそうので、自分で元に戻せない人は、やめてください。

アンブレラマグナムリボルバーの分解方法(タナカ・M29も同じ分解方法です)

 シリンダーがあると、作業しづらいので、シリンダーを外します。

 まず、

「プレート・スクリュー(長)」

を外します。↓

「シリンダー」を前方に引っ張ると、抜けます。↓

「リヤ・サイト・リーフ・スクリュー」を外します。↓

 説明書に、名称が無いのですが、このリヤ・サイトのネジも外します。↓

「リヤ・サイト」が外れます。↓

 これも説明書には名称がありませんが、アウターバレル下部に、「穴」が空いています。

 六角ネジを差し込んで、ネジを外します。↓

 こんなふうに差し込みます。↓

 外れました。↓

 アウターバレル(説明書には名称無し)を、前方に引っ張ると、抜けます。↓

 このパーツ(名称無し)を外します。

 ペンチなどで挟みながら、ネジのように回すと、外れます。↓

 外れました。↓

 このパーツに、六角ネジを差し込んで、ネジを外します。↓

 ネジを外しました。↓

 銀色のリングを外します。

 ペンチがあると、外しやすいです。  

 リングの切れ目に、ペンチを開きながら押し込むと、外れます。↓

 外れました。↓

 ホップアップ・パッキンが現れます。

外します。↓

 純正のホップアップ・パッキンは、このような形です。↓

 東京マルイのコルトパイソン用Vパッキンです。

 真ん中に、切れ込みがあります。↓

 無加工で組み込めます。

 組み込むと、切れ込みがこのように、見えます。↓

 組み込んだあとは、逆の手順で組み上げていけば、完成です。

 参考ですが、タナカワークスから販売されている、M29系の物は、概ね、同じ手順で分解出来ます。

命中精度アップカスタムのおすすめカスタムパーツ

 旧型ペガサスのガスガンは、つまづきホップのため、命中精度が悪いです。

 シリンダーパッキンを

  「FIREFLY・ゲボスケ」

に交換する事と併せて、ホップパッキンを東京マルイのVパッキンと交換することで、かなりの命中精度になります。

 更にこのカスタムと併せて、元々のバレルがロングなので、「当たる6発」になると思います。

見た目がカッコいい、美しいだけでなく、性能も伴うと、より一層大事にしたくなりますね。

タナカ・コルトパイソン・Rモデルの集弾性能アップカスタム(東京マルイVホップカスタム)

【タナカ・コルトパイソン・Rモデル】

の命中精度を上げます。

東京マルイ・Vホップの特徴とメリット

 ネットで、タナカのリボルバーについて、

「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」

を装着すると、命中精度が上がると書いてありました。

 それは、面ホップのタイプよりも、精度が良いと書いてありました。

 そこで、本来は面ホップである、「Rモデル」に

「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」

を取り付けてみます。

 下の写真は、東京マルイのホップアップ・パッキンです。

 このように、V字に切れ込みがあります。↓

組込み方法について

 【問題点】

 「Rモデル」のインナーバレルとホップアップ・パッキンの形状は、「面ホップ」となっています。

 東京マルイのVパッキンは、形状が全く違います。

 このままでは、「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」を組み込む事ができません。

【解決方法】

 そこで、「Rモデル」と、「旧ペガサス」のインナーバレル、ホップアップパッキン、バレルハウジング、バレルスリーブを

 「交換」

します。

 ちなみに、これが、「Rモデル」のインナーバレル、ホップアップパッキンです。↓

 Rモデルの面ホップです。↓

作業①コルトパイソンRモデルの分解方法

 まずはRモデルのコルトパイソンを分解します。

「フロント・サイト・ピン」を外します。↓

 細い棒を当てて、ハンマー等で軽く叩くと、抜けやすいです。↓

「フロント・サイト」は、指で前に押し出すと、外しやすいです。↓

「バレル・スクリュー」を、六角ネジで外します。↓

 外しました。↓

「アウターバレル」を前方に引っ張ると、抜けます。↓

「バレルスリーブ」を外します。硬いので、ペンチなどで挟んで、ネジのように回すと、外しやすいです。

 傷つくのが気になる方は、布を巻いてから、挟んでみて下さい。↓

「バレルハウジング」が現れます。↓

「バレルハウジング・スクリュー」を、六角ドライバーで外します。↓

 外しました。↓

「バレルハウジング」を後方に引っ張ります。↓

「バレル・ストッパー」をペンチ等で外します。↓

「バレルハウジング」を前方にずらすと、インナーバレル周りが分解出来ます。

「Rモデル」は、このように、面ホップとなっています。↓

作業②旧ペガサスのホップパッキン交換方法

 これが、「旧ペガサス」の「インナーバレル」と「ホップアップ・パッキン」です。

 これは、外します。↓


外した元々のパッキンの代わりに、「東京マルイ・コルトパイソン用ホップアップ・パッキン」を取り付けます。

 加工をしなくても、そのまま、交換出来ます。↓

作業③インナーバレル等を交換して組み立てる

 この東京マルイのパッキンを組み込んだインナーバレル、バレルハウジング、バレルスリーブを、「Rモデル」に組み込めば、完了です。

 要は、旧型ペガサスのインナーバレル等を、Rモデルの物と交換すれば良いのです。

 Rモデルの面ホップよりは、飛距離はおちます。

 しかし、二点保持型の東京マルイのVホップにより、左右のブレは抑えられ、命中精度が向上します。

 ハンドガンで狙う距離は遠距離ではないと思うので、こちらに変えても良いかもしれません。

タナカ・コルトパイソン(旧ペガサス)の飛距離アップと集弾性能アップカスタム(Rモデルのインナーバレル移植)

 タナカ・コルトパイソン・旧ペガサスの飛距離アップと弾道安定をするためにカスタムします。

 今回は、「Rモデル」のインナーバレルを移植してみます。

タナカ・コルトパイソン分解方法

「旧ペガサス・コルトパイソン・ニッケルモデル」です。↓

「フロント・サイト」を外します。

 まず、「フロント・サイト・ピン」を抜きます。

 細い棒を当てて、軽くハンマー等で叩けば、抜けます。↓

「フロント・サイト」を指で、前方に押してずらすと、外しやすいです。↓

「バレル・スクリュー」を六角ドライバーで外します。↓

外しました。↓

アウターバレルを前方に引っ張れば、抜けます。↓

「バレル・スリーブ」を外します。

硬ければ、ペンチ等で挟んで、ネジのように回すと、まわしやすいてす。

傷つくのが気になる方は、布を巻いてから、ペンチ等で挟んでみて下さい。↓

「バレルハウジング」を外します。↓

「バレルハウジング・スクリュー」を六角ドライバーで外します。↓

ネジを外しました。↓

「バレルハウジング」を後ろにずらすと、「バレル・ストッパー」が見えます。↓

 ペンチ等で外します。↓

 こんな感じです。↓

「インナーバレル」を前方に引き出すと、抜けます。

旧型と新型のホップパッキンとインナーバレルを交換する

 これで、「旧ペガサス」のインナーバレル周りが、外せました。

 これを、「Rモデルのインナーバレル周り」と、交換します。

 下の写真は、「Rモデルのホップパッキン」です。

 「Rモデル」は、見てのとおり、面ホップになっているため、弾道が安定します。↓

 

 Rモデルの、

・インナーバレル(ホップアップ・パッキン)

 ・バレルハウジング

 ・バレル・スリーブ

を、「旧ペガサスのコルトパイソン」 に、逆の手順で組み込んで、完成です。

 パーツには、互換性があるようで、組み込むことが出来ます。

カスタム方法のまとめ

 旧ペガサスのコルトパイソンに、新型のコルトパイソンの「面ホップタイプ」のホップパッキン等を移植する事で、面ホップ化すると、「安定性」や「飛距離」が伸びます。

 好きなバリエーションのコルトパイソンが「旧型」で、「新型」には無いタイプだった時など、この方法で「お気に入りの旧型」のコルトパイソンの性能が向上させる事ができます。

 参考になればと思います。