【タナカ・コルトパイソン・Rモデル】
の命中精度を上げます。
Contents
東京マルイ・Vホップの特徴とメリット
ネットで、タナカのリボルバーについて、
「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」
を装着すると、命中精度が上がると書いてありました。
それは、面ホップのタイプよりも、精度が良いと書いてありました。
そこで、本来は面ホップである、「Rモデル」に
「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」
を取り付けてみます。
下の写真は、東京マルイのホップアップ・パッキンです。
このように、V字に切れ込みがあります。↓

組込み方法について
【問題点】
「Rモデル」のインナーバレルとホップアップ・パッキンの形状は、「面ホップ」となっています。
東京マルイのVパッキンは、形状が全く違います。
このままでは、「東京マルイ・コルトパイソン用・ホップアップ・パッキン」を組み込む事ができません。
【解決方法】
そこで、「Rモデル」と、「旧ペガサス」のインナーバレル、ホップアップパッキン、バレルハウジング、バレルスリーブを
「交換」
します。
ちなみに、これが、「Rモデル」のインナーバレル、ホップアップパッキンです。↓

Rモデルの面ホップです。↓
作業①コルトパイソンRモデルの分解方法
まずはRモデルのコルトパイソンを分解します。
「フロント・サイト・ピン」を外します。↓

細い棒を当てて、ハンマー等で軽く叩くと、抜けやすいです。↓
「フロント・サイト」は、指で前に押し出すと、外しやすいです。↓

「バレル・スクリュー」を、六角ネジで外します。↓

外しました。↓

「アウターバレル」を前方に引っ張ると、抜けます。↓

「バレルスリーブ」を外します。硬いので、ペンチなどで挟んで、ネジのように回すと、外しやすいです。
傷つくのが気になる方は、布を巻いてから、挟んでみて下さい。↓

「バレルハウジング」が現れます。↓

「バレルハウジング・スクリュー」を、六角ドライバーで外します。↓

外しました。↓

「バレルハウジング」を後方に引っ張ります。↓

「バレル・ストッパー」をペンチ等で外します。↓

「バレルハウジング」を前方にずらすと、インナーバレル周りが分解出来ます。
「Rモデル」は、このように、面ホップとなっています。↓

作業②旧ペガサスのホップパッキン交換方法
これが、「旧ペガサス」の「インナーバレル」と「ホップアップ・パッキン」です。
これは、外します。↓


外した元々のパッキンの代わりに、「東京マルイ・コルトパイソン用ホップアップ・パッキン」を取り付けます。
加工をしなくても、そのまま、交換出来ます。↓

作業③インナーバレル等を交換して組み立てる
この東京マルイのパッキンを組み込んだインナーバレル、バレルハウジング、バレルスリーブを、「Rモデル」に組み込めば、完了です。
要は、旧型ペガサスのインナーバレル等を、Rモデルの物と交換すれば良いのです。
Rモデルの面ホップよりは、飛距離はおちます。
しかし、二点保持型の東京マルイのVホップにより、左右のブレは抑えられ、命中精度が向上します。
ハンドガンで狙う距離は遠距離ではないと思うので、こちらに変えても良いかもしれません。