タナカ・コルトパイソン・旧ペガサスの飛距離アップと弾道安定をするためにカスタムします。
今回は、「Rモデル」のインナーバレルを移植してみます。
Contents
タナカ・コルトパイソン分解方法
「旧ペガサス・コルトパイソン・ニッケルモデル」です。↓

「フロント・サイト」を外します。
まず、「フロント・サイト・ピン」を抜きます。
細い棒を当てて、軽くハンマー等で叩けば、抜けます。↓

「フロント・サイト」を指で、前方に押してずらすと、外しやすいです。↓

「バレル・スクリュー」を六角ドライバーで外します。↓

外しました。↓

アウターバレルを前方に引っ張れば、抜けます。↓

「バレル・スリーブ」を外します。
硬ければ、ペンチ等で挟んで、ネジのように回すと、まわしやすいてす。
傷つくのが気になる方は、布を巻いてから、ペンチ等で挟んでみて下さい。↓

「バレルハウジング」を外します。↓

「バレルハウジング・スクリュー」を六角ドライバーで外します。↓

ネジを外しました。↓

「バレルハウジング」を後ろにずらすと、「バレル・ストッパー」が見えます。↓

ペンチ等で外します。↓

こんな感じです。↓

「インナーバレル」を前方に引き出すと、抜けます。
旧型と新型のホップパッキンとインナーバレルを交換する

これで、「旧ペガサス」のインナーバレル周りが、外せました。
これを、「Rモデルのインナーバレル周り」と、交換します。
下の写真は、「Rモデルのホップパッキン」です。
「Rモデル」は、見てのとおり、面ホップになっているため、弾道が安定します。↓

Rモデルの、
・インナーバレル(ホップアップ・パッキン)
・バレルハウジング
・バレル・スリーブ
を、「旧ペガサスのコルトパイソン」 に、逆の手順で組み込んで、完成です。
パーツには、互換性があるようで、組み込むことが出来ます。
カスタム方法のまとめ
旧ペガサスのコルトパイソンに、新型のコルトパイソンの「面ホップタイプ」のホップパッキン等を移植する事で、面ホップ化すると、「安定性」や「飛距離」が伸びます。
好きなバリエーションのコルトパイソンが「旧型」で、「新型」には無いタイプだった時など、この方法で「お気に入りの旧型」のコルトパイソンの性能が向上させる事ができます。
参考になればと思います。