【バイオハザード0/アンブレラマグナムリボルバー】(タナカ・ペガサス・ガスガン)集弾性能アップカスタム(ゲボスケ組み込み・付け方)

 カプコンのバイオハザード0に登場する武器、

「アンブレラマグナムリボルバー」

を、タナカワークスが、ガスガンとして再現し、販売していました。

 この銃の命中精度をアップさせるために、

「FIREFLY」(ファイアフライ)

が発売している、

「ゲボスケ」(値段・2100円+税)

を組み込みます。

Contents

ゲボスケのメリット(良いところ)

 この「ゲボスケ」を組み込むと、純正のチャンバーパッキンでは強すぎる弾の保持力が弱まり、「不規則な回転」がかかりづらくなることで、安定した弾道になるそうです。

ゲボスケのデメリット(悪いところ)

 タナカワークスのガスガンは、シリンダー内部にマガジンがあります。

 「ゲボスケ」を使うことで、弾の保持力が弱まり、チャンバー内のマガジンから弾が飛び出してしまいます。

 そのため、マガジンが使えなくなるので、チャンバーパッキンの数、6発までしか弾を入れることが出来なくなります。

ゲボスケの付け方(アンブレラマグナムリボルバーの分解方法)

「プレート・スクリュー」を外します。↓

「シリンダー」を前方に引っ張ると、抜けます。↓

「エジェクター・ロッド」を外します。

 ネジのように回すと外れるのですが、ペンチ等で挟むと、外しやすいです。

 そのままペンチで挟むと、傷がついてしまうので、「布等」で巻いてから挟むといいと思います。↓

「エジェクター・ロッド」が外れます。↓

「ヨーク」を外します。

 前方に引っ張ると抜けます。

 抜けない時は、クルクルと回しながら抜いてみて下さい。↓

「ラチェット・スクリュー」を外します。

 3本あります。↓

 外しました。↓

「ラチェット」が外れます。↓

「ガス・チャンバー」を取り出します。

「ラバー・チャンバー」が見えます。外します。↓

 これが、純正の「ラバー・チャンバー」です。

 結構硬くて、弾の保持は出来ますが、これじゃあ弾に変な回転や負荷が掛かるのも納得します。↓

 ここで、

「FIREFLYのゲボスケ」

を組み込みます。↓

 これで1組です。↓

 これを組み込んだら、分解とは逆の手順で組みあげれば、完成です。

 タナカのM29系は、概ね、この手順で分解出来ます。

ゲボスケに交換して実射した感想

 交換前より安定した弾道になりました。

 アンブレラマグナムリボルバーを含めるタナカの旧型ペガサスは、ホップがつまづきホップであり、シリンダーパッキンも硬いです。

 そのため、純正だと、弾道が非常に不安定です。

 ゲボスケを組み込むことにより、弾の保持力が弱まり、不規則な回転が掛かりにくくなります。

 ゲボスケによってシリンダーパッキンの弾の保持力を弱める事は、弾道の安定に繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です