MK1は、サプレッサーあってこその銃だと思います。
しかし、専用のサプレッサーは、現在は販売していません。
MK1のアッパーフレームと外径が近い、「スリムサイレンサー」や、「Gemtechのoutbackサイレンサー」などがありますが、MK1専用ではありません。
今回は、運良く中古品で、サイオニックスサイレンサーを手に入れることができました。
サイオニックスサイレンサーの外観レビュー
MK1専用のサプレッサーである、
「サイオニックスサイレンサー」
を紹介します。
KM企画から販売されていたのですが、現在は絶版です。
新品を手に入れる事は出来ませんが、現在も中古品として出回っています。
これが、入手したサイオニックスサイレンサーです。↓
艶消しのブラックです。
真鍮で出来ており、ズッシリと重たいです。
内径も狭くなっているので、減音効果も高そうです。
サイオニックスサイレンサーの付け方
サプレッサーの接続部です。↓
真鍮でできた、金色のマウントです。
サプレッサーの取り付け用のネジです。
サプレッサーを、MK1の基部に被せて、このネジを締めて、固定します。↓
マルシンのMK1には、そのまま付けられますが、
「KJ」
のMK1には、そのまま付けることが出来ません。
「バレル基部」というパーツを、マルシンの物と交換してからでないと、このサプレッサーを取り付けることができません。
交換の写真等は、以前ブログに投稿した、
S.O.Gサイレンサーの付け方
と全く同じです。
参考までに。
サイオニックスサイレンサーの消音効果向上カスタム方法
純正のサイオニックスサイレンサーは、減音性能が低いです。
それは、減音性能が無い「アルミスペーサー」があるからです。
下の写真は、その、サプレッサー内部の「アルミスペーサー」です。↓
なんの消音効果も無い、ただの分厚いアルミの筒です。
減音効果を上げるためには、このアルミスペーサーは必要無いので、取り外して、このスペーサーのあった空間に、消音材を詰めたいと考えています。
それと、純正の減音材です。↓
白い、スポンジとはまた違った、硬めの減音材です。
純正の物を取り除いて、別の減音材を入れたいと思います。
今回は、KM 企画の特殊消音材、
「30フェザーサイレンサー用」
を加工して入れます。
メラミンスポンジでも良いかもしれません。
更に消音効果向上カスタムする方法(インナーバレルカット)
インナーバレルを短いものに変え、サプレッサーの減音材を増やせば、減音効果もかなり上がると思います。
インナーバレルは、最低限必要な長さがあれば、サプレッサーの消音効果をフルに使えます。
インナーバレルの長さは、「MK1・アサシンズ用」のインナーバレルくらいの長さがあれば、丁度良いです。
KM企画から出ている、「アサシンズ用のTNバレル」を使うのもアリだと思います。