FIREFLY・ゲボスケの付け方(タナカ・SAA・1stジェネレーション・非デタッチャブル集弾性能アップ)(分解編)

 旧式ペガサスに、

「FIREFLY」

の、

「新型ゲボスケ」

を組込んでみます。↓

Contents

ケボスケの効果(メリット)

 タナカのガスガン(シリンダー)に付いている純正のパッキンは、弾の保持力が強すぎて、弾に不規則な回転が掛かってしまいます。

 その影響で、弾道が乱れ、命中精度が悪化するそうです。

 「ゲボスケ」

を組み込むことで、弾の保持力が弱まり、余計な回転が抑えられ、命中精度が向上するそうです。↓

 

ゲボスケのデメリット

 命中精度が上がりますが、いいことばかりではありません。

 デメリットを挙げます。

 シリンダーマガジンが使えなくなります。

 純正のシリンダーパッキン(チャンバーパッキン)は、強い保持力で、内部のマガジンから、弾が飛び出さないように保持しています。

 ゲボスケを組み込むと、弾の保持力が、マガジンのスプリングに負けて、弾が飛び出してしまします。

 リボルバーに6発分の穴があれば、6発までしか弾が入らなくなります。

 実銃と同じ装弾数で使用するロマンと、不安定な弾道10数発よりも、「当たる6発」を選ぶと思えば、良いことだと思えば、デメリットではなくなりますが。

旧型ゲボスケと新型ゲボスケの比較

 ゲボスケは、リニューアルしています。

 旧タイプは、ゴムリングが、3つで1組でした。↓

 新型は、プラスチックリングが1つと、ゴムリングが1つで、1組です。↓

 数が減り、プラスチックのおかげで、摩擦が少なく、シリンダーが回転しやすくなっています。

 また、パーツ数も減ったため、機密も少しだけ良くなり、ガス圧により、すっ飛んでいく事による紛失の虞も減りました。

ゲボスケの付け方(SAA1stジェネレーション分解方法)

 今回は、SAA旧式ペガサス代表として、タナカワークスと、ランパントクラシックのコラボ商品である、

 ランパントクラシック(ガスガン)

を使います。

 旧ペガサスの非デタッチャブルSAAと基本的に手順は同じです。

グリップを外します。↓

グリップを外しました。↓

 バックストラップを外します。↓

 バックストラップの、ここの部分のネジ2本も外します。↓

 ハンマースプリング(板バネ)を、ハンマーから外します。↓

 トリガーガードのネジ(フロント・ガード・スクリュー)も外します。↓

 こちらも外します。(ストラップ・ガード・スクリュー)

 トリガーを間に挟んで、左右に1本ずつあります。↓

 通常だと、このネジを取れば、バックストラップとトリガーについては、分解出来るのですが、このランパントクラシックは、赤いテープが巻いてあるので、ちぎれないようにしたいところです。

 一度、ハンマーを起こして、テープをずらします。↓

 ハンマーからずらします。↓

 外れました。↓

 ここのネジ(トリガー・スプリング・スクリュー)を外します。↓

 ネジが外しました。↓

 金属の板(トリガー・スプリング)を外します。↓

 ハンマー・スクリュー(フレームのネジ)を外します。↓

 トリガー・スクリュー2本も外します。↓

 ハンマーと、トリガーが、外せます。

 下から抜けます。↓

 ベース・ピンを抜きます。

 ベース・ピンスクリューを押しながら、前に(銃口方向)に引くと、抜けます。↓

 ここにある、シリンダー・スクリューを外します。

 付属の専用ドライバーで外します。↓

 このように差し込んで、回します。↓

 シリンダー・スクリューや、シリンダー・キー等が外れます。↓

 ゲートを開けると、シリンダーか右から取り出せます。↓

 ラチェットを外します。

 今回はネジはありませんが、あれば外してください。↓

 ガスタンクも外します。↓

 ラバー・チャンバーが見えます。

 これを、

「ゲボスケ」

と交換します。↓

 説明書とおりに組込んで下さい。↓

 長くなりましたので、組み立て編は、次回載せます。

 ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です