S.O.Gサイレンサーの付け方(スターム・ルガーMK1消音カスタム)

 中古品ですが、スターム・ルガーMK1専用のサプレッサーである

「スモーキーズガンファクトリー」

「S.O.Gサイレンサー」

を手に入れました。 

 MK1専用で、装着すると、これがサプレッサーであり、アウターバレルになります。

Contents

S.O.Gサイレンサーの外観レビュー

 絶版品ですので、新品を入手する事は不可能ですが、現在でも、中古品が出回っています。↓

 正面から見たところです。

 フロントサイトも、別パーツです。

 サプレッサー内径も絞られています。↓

 サプレッサー銃口を覗いてみました。

 サプレッサー銃口は、10mmくらいですかね。

 中には、ゴム製のバッフルが見えます。

 ゴム製のバッフルは、更に内径が狭そうです。

 8.5mmくらいです。

 これが、消音効果を高めるのでしょう。

 バッフルがあるサプレッサー、銃口から覗いたところもカッコいいですね。↓

 マウントとサプレッサーを固定する六角ネジです。↓

 サプレッサーの接続部です。

 サプレッサーの筒は、かなり厚みがあります。↓

 下の写真は、サプレッサーマウント部分です。↓

 これを、MK1に固定して、固定したマウントに、サプレッサーを被せます。↓

 取り付けたところです。↓

S.O.Gサイレンサーの付け方(「マルシン」スターム・ルガーMK1の分解方法)

 付け方について説明します。

 マルシンのMK1には、加工無しで、付けられます。

 アウターバレルを外した状態の、

「マルシン」

のMK1です。↓

 バレル基部に、S.O.Gサイレンサーのマウントを被せて、六角ネジを回して、固定します。↓

 そのまま、S.O.Gサイレンサーを被せて、ネジを締めて固定すれば、完了です。↓

S.O.Gサイレンサーの付け方(「KJワークス」スターム・ルガーMK1の場合)

 KJのバレル基部に、そのままマウントを被せようとしても、被せられません。

 実際に被せてみます。

 KJのMK1から、アウターバレルを外したところです。↓

 やっぱり、バレル基部のサイズが、違うようです。

 KJの物は、大きくて、入りません。↓

 KJ のバレル基部と、マルシンのバレル基部を交換します。

 下から引き抜けば、抜けます。↓

 抜けました。↓

 上がマルシン、下がKJです。↓

 KJの物と、マルシンの物を入れ替えます。

 バレル基部を入れ替えました。↓

 KJ のフレームに、マルシンのバレル基部を入れたところです。↓

 これで、S.O.Gサイレンサーのマウントを被せる事ができます。↓

S.O.Gサイレンサーの減音効果レビュー

 実射してみたところ、結構音が小さくなりました。

 「ボフッ」と、こもった音になりました。 

 同径の市販の他のサプレッサーより、遥かに減音効果が高いです。

 サプレッサーのサイズが小さい割には、しっかりと減音しています。

 サプレッサーの筒のが肉厚な事と、比較的内径が狭い減音材、バッフルのおかげで、純正でも減音効果は高いです。

 しかし、ガスの吐出量に比べると、サプレッサーの容量が少ないため、減音には限界があります。

 このサイズで、ここまで音が小さくなれば、優秀だと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です