XM-9サプレッサー(東京マルイ・ガスガン・M9専用カスタムパーツ)の付け方とレビュー

 東京マルイ・M9専用のサプレッサー、

【XM-9タイプサプレッサー】

を購入しました。

 めちゃめちゃカッコいいです。

 今回は、このXM-9サプレッサーを

東京マルイのM9に組み込みます。

Contents

XM-9サプレッサーの外観レビュー

 サプレッサー自体は太めですが、内径は、非常に狭いです。 

 このサプレッサーには、「サイト」が付いており、これで狙いを定めます。

 また、ワンタッチでの取り付けが可能なようになっています。↓

 スチール製のアウターバレルもセットです。

 このアウターバレルに交換しないと、装着する事ができません。↓

XM-9サプレッサーの付け方(東京マルイ・M9分解方法と組立方法)

 まずは、M9のスライドを外します。

 説明書の通りなのですが、一応写真も載せます。

 下の写真の、「テイクダウンレバー」というところを下げますが、反対側にある「テイクダウンボタン」を押しながら回します。↓

 下の「テイクダウンダウンボタン」を押しながら、「テイクダウンレバー」を下に、時計回りに90度回します。↓

 「テイクダウンボタン」を押しながら「テイクダウンレバー」を回すと、こんな感じです。↓

 「スライドアッセンブル」(スライド)を、前に引き出すようにすると、外れます。↓

 「リコイルスプリングガイド」を抜きます。↓

 一度スプリングを縮めながら、前方にずらしてから、外します。↓

 「バレルアッセンブリー」(アウターバレル等)を外します。

 一度、前方(写真だと左方向)に引き出してから、「バレルアッセンブリー」右側の部分を下方にずらして引き抜きます。↓

 「バレルアッセンブリー」が外れました。

 写真で、赤い棒で指し示している部分を左右に広げると、インナーバレル等が抜けます。

 広げすぎると折れるので、注意して下さい。↓

 純正のアウターバレルと、サプレッサー専用のアウターバレルを交換します。

 赤い棒で指し示している部分の「ロッキングブロック」というパーツを、サプレッサー専用のアウターバレルに移植します。↓

 ピンを抜きます。ピンを細い棒などを当てて叩くと、抜けます。

 小さなバネもあるので、飛んでいかないように注意して下さい。↓

 「ロッキングブロック」なるパーツを、サプレッサー専用のスチール製アウターバレルに移植しました。

 写真を撮り忘れましたが、インナーバレルも中に入れました。↓

「バレルアッセンブリー」をスライドの下方から、斜めに入れて、組み込みます。↓

 「バレルアッセンブリー」を組み込みました。

 後は、フレームに、組み込めば、完成です。

XM-9サプレッサー装着のやり方

 アウターバレル先端がシルバーです。

 カッコいいですね。↓

 サプレッサーは、下部を押し上げて、ワンタッチで装着できます。↓

 サプレッサーを装着したところです。↓

 カッコよすぎる・・・

 外観は、こんな感じです。

ガスコッキング化M9にサプレッサー組み込んで射撃した感想

 実は、今回組み込んだこのM9、

  【ガスコッキング化】

してあります。

 一発撃つたびに、毎回自分でスライドを引かないと撃てません。

 あえてブローバック機能を無くす事で、「ブローバックの作動音」を無くしています。

 更に、このサプレッサーには、元々消音材は入っていないのですが、消音材を入れており、減音する機能を備えさせています。

 発射音だけの

  【超消音銃】

にしました。

 実銃だと、M9に、「スライドロックレバー」というものを付けた上で、このサプレッサーを装着し、ブローバックをさせないことで、消音効果を出すそうです。

 東京マルイのM9も、ガスコッキング化することで、

  【実銃と同じように】

ブローバックの作動音を無くし、消音効果を出せたのです。

 実際に撃ってみると、

  【かなり静か】

です。

 私は、固定ガスガンとサプレッサーの組み合わせが大好きで、今まで、色々なサプレッサー付き固定ガスガンを撃ってきましたが、ここまで静かな音は、なかなか聞いたことが無いと思いました。

 サプレッサーの非常に狭い内径と、肉厚な筒のおかげかと思われます。

 かと言って、初速が低いわけではありません。

 おそらく、サバゲー等で、屋外で撃ったら、まず気付かないと思います。

 一応、消音銃として使えるように加工はしましたが、値段が高かったことや、限定品であることから、サバゲーでガシガシ使う気にはなれません。

 コレクションとして大切にしたいと思います。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です