タナカ・SAA・バードヘッド・ニッケルDXのレビュー(リボルバー・ペガサスガスガン)

 タナカ・ペガサス・ガスガンの

「SAA」(バードヘッド・ニッケルDX)

を手に入れたので、紹介します。

Contents

タナカ・ペガサスについて

 タナカのペガサス式ガスガンは、他のメーカーとは全く違う構造です。

 タナカのガスガンは、ガスタンクが、「シリンダー内」に収められています。

 他のメーカーは、「グリップ内」にガスタンクが収められており、タンクの大きさ分、どうしてもグリップが大きくなってしまいます。

 タナカのように、シリンダー内にガスタンクが収められていると、グリップは、実物と同じように再現出来ます。

 更に、多少の加工は必要かもしれませんが、実物用のグリップを装着することも出来ます。

 初速については、シリンダー内のガスタンクから、直接BB 弾にガスを吹き付ける構造になるため、エネルギーのロスが無く、ハイパワーになる傾向があります。

 また、シリンダー内にガスタンクがあることで、本体の構造を、実物に近い構造にすることが出来ます。

 本物を作っている会社である、「S&W」「コルト」「スタームルガー」等の構造を忠実に再現し、リアルなトリガーフィーリングを楽しめます。

SAA・バードヘッドの外観レビュー

 箱は、紙の蓋と、発泡スチロールの入物です。↓

 銃本体を見ていきます。

 ニッケルモデルなので、シルバーです。

 光沢は強くなく、いぶし銀のような感じです。

 左面です。↓

 右面です。↓

 シリンダーは、「ノンフルート」タイプで、溝が無いタイプです。

 頑丈に作られています。↓

 グリップです。↓

 この部分が、このトイガンの一番の特徴です。

 丸みを帯びたこのグリップが、「鳥の頭」のように見えることから、「バードヘッド」というそうです。

 すぐに握りやすいというメリットがあるそうです。

 グリップは、樹脂製です。

 今後、木製グリップに変更したいと思います。↓

 バックストラップは、「ゴールド」です。

 豪華ですね。

 SAAは、ゴールドが似合います。↓

 「トリガーガード」や、「ネジ」も、ゴールドです。↓

 ハンマーです。↓

 ハーフコック(半起こし)しています。

 ハンマーピンは、プラスチックです。↓

SAA・バードヘッドの使い方

 これだけ豪華な造りですが、飾りではありません。

 一応、「ガスガン」です。

 「ゲート」を開けて、ここからガスを注入します。↓

 弾は、シリンダーの穴に、直接入れます。

 弾数は、6発で、実銃通りです。

 ガスと弾を入れたら、ハンマーを起こして、トリガーを引くだけです。

 SAA(シングル・アクション・アーミー)というだけあって、撃つたびに毎回、ハンマーを起こして、トリガーを引く(シングル・アクション)必要があります。

 初速は、測定器が無いため、数字はわかりませんが、バレルが短いぶん、高くないです。

SAA・バードヘッドレビューまとめ

 タナカ・SAAは、バリエーションが本当に多いです。

 しかし、限定品も多いので、一度気に入ったら、買っちゃったほうが良いのかなあ、と思います。

 実は、タナカのSAAのバードヘッドモデル、以前にも限定品で販売していました。

 以前は、ニッケルモデルの3インチと、シビリアン、ブラックの3インチ、シビリアンを販売していました。

 再販を望む声がどれだけあったかはわかりませんが、某オークションでは、中古品でも高値で取り引きされていた事があり、それを考えると、需要はあったと思います。

 実際のところ、私も再販を待っていました。

 前回とは違うバリエーションでの販売なので、「再販」という表現は正しくないのかもしれませんが、バードヘッドがまた店頭で見られることは、嬉しい限りです。

 こちらも、サバゲー等でバリバリ使うよりは、コレクションとして大事にしたいと思いました。

(中古商品) タナカワークス:ガスリボルバー :SAA 1st Gen 3in バードヘッド べロアーニッケルF DX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です