FIREFLY・うましか蓮根(タナカ・SAA・集弾精度・飛距離アップカスタムパーツ)

 タナカのペガサス式のガスガン、

  「SAA」

に、

  「うましか蓮根」(辛口)

を組み込みます。

ファイアフライ HOPパッキン うましか蓮根 タナカ リボルバー 用(辛口)

Contents

うましか蓮根(辛口)の効果と、ノーマルパッキンとの比較

 「うましか蓮根」は、タナカのペガサス用カスタムパーツです。

 これは、ホップパッキンで、これを組み込むと、ホップの回転が安定して、飛距離、命中精度が上がるそうです。

 今回は、「辛口」を購入しました。↓

 上記説明、しっかり書いてあります。↓

 今回、「辛口」を購入しましたが、他に「甘口」「中辛」「大辛」があり、回転の強度が変わってきます。

 強度は、「甘口」「中辛」「辛口」「大辛」の順に強くなっていきます。

 「辛口」については、下の写真の銃と、適正な弾の重さが書かれています。

 SAAの不安定ジェネレーションについては書かれていません。

 個人的に、重量弾が好きなので、「大辛」が欲しかったのですが、売り切れのため「辛口」にしました。↓

 袋からパッキンを出してみました。

 厚めで、真ん中に溝があります。

「面ホップ」かつ「二点保持」になっています。↓

「標準のホップパッキン」と、「うましか蓮根」です。

 右側が、「標準のホップパッキン」です。

 左側が、「うましか蓮根」です。

必要な道具類

 工具を準備して下さい。

 ・ドライバー各種サイズ

 ・六角レンチ

 ・ペンチ

 下の写真は、タナカ・ペガサスのシリンダー分解用の専用ドライバーです。

 過去のSAAには付属品として同封されていたのですが、現行のものはありません。

 なんとかして(過去の他のペガサス商品に付属している物)入手しないと、作業できません。

 必須ですので、ご準備を。↓

うましか蓮根の付け方(SAA1stジェネレーションの分解方法)

 説明書を見ながらパーツ名称を確認して作業します。

「分解」の手順ですが、組み立てるときは、分解手順と逆に組み立ててください。

「フロント・ストラップ・スクリュー」を外します。↓

「1st・ストラップ・ガード・スクリュー」を外します。

 ネジは2本あります。↓

「1st・バック・ストラップ」と、「1st・トリガー・ガード」と「1st・ワンピースグリップ」をまとめて外します。↓

「ハンマー・スプリング・スクリュー」を外し、「1st・ハンマー・スプリング」を外します。↓

「1st・ハンマー・スプリング」を外します。↓

「フロント・ガード・スクリュー」を外します。↓

「リヤ・ガード・スクリュー」を外します。

 2本あるので、両方とも外します。↓

「トリガー・スプリング・スクリュー」を外します。

「トリガー&ボルト・スプリング」の付き方を覚えておいて下さい。↓

「トリガー・スプリング・スクリュー」と、「トリガー&ボルト・スプリング」を外しました。↓

「ボルト・スクリュー」と「トリガー・スクリュー」を外します。↓

「ハンマー・スクリュー」を外します。↓

「1st・ハンマー」、「ボルト」、「トリガー」を外します。↓

「シリンダー・スクリュー」をはずします。

 このパーツについては、専用のドライバーが必要です。↓

 下の写真が、専用ドライバーです。

 現行のものには、付属していません。

 過去のペガサスガスガンに付属している物や、ネット等で、どうにかして入手して下さい。↓

 専用ドライバーで外しました。↓

「1st・ベース・ピン・スクリュー」を外します。↓

「1st・ベース・ピン・スクリュー」を外すことで、「ベース・ピン」を外します。↓

「1st・シリンダー」を銃本体の右側から外し事が出来ます。↓

「バレル・スリーブ」を外します。

 硬くて中々回らないので、ペンチを使うと良いかもしれません。

 パーツに傷付くのが嫌な人は、布を巻いてからペンチで挟むと良いでしょう。↓

「バレル・スリーブ」を、前方にずらして外します。↓

「インナーバレル」を、「ゲート」を開いて、後ろにから抜き出します。↓

「インナーバレル」や「バレル・ハウジング」が出てきました。

 見辛いかもしれませんが、銀色のリング「バレル・ストッパー」を外します。↓

「バレル・ハウジング」を、写真の向きで左にずらします。 

 すると、「バレル・ストッパー」がよく見えます。↓

「バレル・ストッパー」は、ペンチで押し込むと外しやすいです。↓

「バレル・ハウジング」を、写真の向きで、「右側」にスライドさせます。

 すると、「ホップアップ・パッキン」が見えます。↓

 この、「ホップアップ・パッキン」を外して、「うましか蓮根」を組み込みます。↓

 下の説明書ききさに、「パッキンは穴が前側」と記載してあります。↓

 説明書の通りに

 組み込みました。

 これで、組み込み作業は完了です。

 逆の手順で組み立てれば、終了です。

ファイアフライ HOPパッキン うましか蓮根 タナカ リボルバー 用(甘口)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です