タナカのペガサスガスガン、
「SAA」
の命中精度を上げるために、
「ゲボスケ」
を組み込みます。
今回、タナカのSAA、
「1stジェネレーション」
を分解するので、少しコツが必要ですので、ご紹介致します。
ファイアフライ FIRE FLY タナカ リボルバー用 チャンバーパッキン ゲボスケ (゜_゜)
Contents
ゲボスケの効果(メリット)
純正だとチャンバーパッキンが硬く、強い力で、弾を保持します。
このチャンバーパッキンを、「ゲボスケ」と交換することで、弾の保持力が弱まり、余計な回転が掛かりにくくなります。
これにより、ホップが安定します。
ゲボスケの効果(デメリット)
チャンバーパッキンをゲボスケに変えることで、弾の保持力が弱まり、シリンダー内のマガジンが使えなくなります。
弾の保持力が弱まることで、後ろから押される力に耐えきれず、弾が飛び出します。
説明書にも書いてあります。↓
ゲボスケのパーツ構成
パーツは、下の写真のように、ゴム製リング1つ、プラスチック製リング1つで、1組です。
これが、6組入っています。↓
組み込み方も説明書に書いてあります。↓
ゲボスケ組み込みに必要な道具類
工具類は、
・ドライバー各種
・六角レンチ
が必要です。
写真には、「ペンチ」が写っていますが、今回は無くても大丈夫です。↓
専用のドライバーです。↓
こちらは、今までのペガサスには付属していたのですが、現行のものには付属していないようです。
しかし、これが無いと分解出来ないため、某オークション等や、過去のペガサスガスガン商品に付属している物を使うなど、何でもいいので準備しましょう。
ゲボスケの付け方(SAA・1stジェネレーション分解方法)
タナカのSAA、1stジェネレーションを分解します。↓
「フロント・ストラップ・スクリュー」を外します。↓
「1st・ストラップ・ガード・スクリュー」を外します。
2本あります。↓
「1st・バック・ストラップ」、「1st・トリガー・ガード」、「1st・ワンピースグリップ」をまとめて外します。↓
「ハンマー・スプリング・スクリュー」を外します。↓
「1st・ハンマー・スプリング」を外しました。↓
「フロント・ガード・スクリュー」を外します。↓
「リヤ・ガード・スクリュー」を外します。
2本あります。↓
「トリガー・スプリング・スクリュー」を外します。↓
「トリガー・スプリング・スクリュー」と「トリガー&ボルト・スプリング」を外します。↓
「ボルト・スクリュー」、「トリガー・スクリュー」を外します。↓
「ハンマー・スクリュー」を外します。↓
「トリガー」、「ボルト」、「1st・ハンマー」を外します。↓
「シリンダー・スクリュー」を外します。
これは、専用のドライバーが必要です。↓
専用ドライバーは、こちらです。↓
「シリンダー・スクリュー」を外しました。↓
「1st・ベース・ピン・スクリュー」を外します。↓
「ベース・ピン」を抜きます。↓
「1st・シリンダー」を外します。
フレーム右側から「コロッ」と取れます。↓
「ラチェット・スクリュー」を外します。
小さいネジが3本あるので、無くさないように外します。↓
「ラチェット・スクリュー」、「1st・ラチェット」を外しました。↓
「1st・シリンダー」から、「ガス・チャンバー」を抜き出します。↓
「ゲボスケ」を組み込みます。
純正のチャンバーパッキンと交換します。↓
説明書の通りに組み込みます。↓
組み込み後は、逆の手順で組み立てれば、完了です。