スターム・ルガーMK1 ・アサシンズ・カスタム方法

 マルシンの

  「MK1・アサシンズ」

を使いやすいように、実射性能、消音性能、使いやすさ、外観など、フルカスタムします。

 下の写真は、購入時のMK1アサシンズ(HW )です。↓

Contents

マルシン・MK1の問題点

①マルシンのMK1 全体に言えることですが、とにかく 

   「トリガープルが重すぎる」

事です。

 固定ガスガンだから仕方がない部分もありますが、マルゼンの固定スライドガスガンのように、初速を保ちつつもトリガープルが軽くなるように研究されているものもあるので、改善しなければいけない部分だと思います。

②「弾道が不安定」です。

 ホップチャンバー周りは、昔よりもだいぶ改善されていますが、トリガープルが重いこともあり、精密射撃は難しそうです。

③トリガーを引いて発射すると、発射音以外に、「パチン」という、内部でハンマーがプラスチックに当たる音がします。

 無駄に重すぎるハンマースプリングのせいで、無駄な音をたてています。

 サプレッサーが付いている今回のようなモデルは、銃口からの発射音以外の無駄な音は抑えたいところです。

 これらの問題点も、今回のカスタムで改善していきたいと考えています。

カスタム①(ボルトの変更により外観カスタムする方法)

 外装を変えます。

 純正だと、ボルトがブラックに、一部分だけシルバーに塗られています。

 ニッケルのシルバータイプと交換して、ボルトを完全にシルバーにします。

 下の写真は、純正のボルトで、一部分だけがシルバーに塗られています。↓

 ニッケルのシルバーと交換しました。

 個人的には、一部分だけしるに塗るよりも、思い切って全部シルバーにしたほうがカッコいいと思います。↓

カスタム②(リアサイトの交換する方法)

 純正のリアサイトです。

 シンプルに、ちょこっと乗っていて、これも好きなのですが、高さ調整等はできません。

 実戦向きに、調整できるタイプに交換したいと思います。↓

 Mk1のブルバレルタイプのリアサイトと交換しました。

 横に押し込んでずらせば、交換できます。↓

 狙ってみると、こんな感じです。

 高さ調整ができます。↓

カスタム③(サプレッサー内部カスタムにより消音性能を上げる方法)

 サプレッサー内部のカスタムをします。

 分解は、六角レンチでネジを回して、サプレッサーを抜き出せば、簡単に外れます。↓

 分解してみると、プラスチック製のバッフルと、スポンジが配列されています。

 形状は、いかにも減音しそうな造りです。

 良いですね、本当、こういう構造、好きです(笑)。

 プラスチック製のバッフル一式を抜き出してみました。

 欲を言えば、このバッフルが金属製だともっと嬉しいですが、まあ、すごくいい構造なので、構いません。↓

 斜めから見てみました。↓

 惚れ惚れします。(笑)

 定番のカスタムですが、これに、ウレタンスポンジを追加して、隙間を埋めます。↓

 こんな感じです。↓

 KM企画の、フェザーウエイトサイレンサー用の特殊吸音材をハサミで切って加工して入れました。↓

 スポンジがびっしりです。

 元々あるバッフルと合わさって、良い音になるはずです。↓

 逆の手順で組み込めば、サプレッサーのカスタムは完了です。↓

カスタム④(インナーバレルの交換により初速を上げる方法)

 インナーバレルを交換します。

 短いインナーバレルのタイプなので、少しでも初速を上げるために、KM企画から出ているタイトバレル、

  「TNバレル」 

と交換します。

 バレルがタイトなので、発射ガスが効率よく弾を後ろから押すことで、初速を上げます。

 後で紹介するカスタム方法の一つで、ハンマースプリングを交換する予定なのですが、これによりどうしても初速が下がってしまいます。

 アサシンズ用の短いインナーバレルなら、尚更です。

 初速を維持するために、タイトバレルを使います。

カスタム⑤(ホップパッキンカスタムにより飛距離アップする方法)

 ホップパッキンをカスタムします。

 ノーマルだと、ホップの掛かりが弱いです。

 ホップの掛かりを強くするために、ホップ調節ネジを回しても、「点」で上から抑え込むため、安定しません。

 ホップを安定させるためには、「面ホップ」(長掛けホップ)にします。

 最近のマルシンのMK1は、元々付いているホップパッキン自体が、面になっているはずなので、ホップパッキンを交換する必要はありません。

 上からマスキングテープ5〜8枚を切って重ねて、ホップパッキンの上に入れます。

 これにより、ホップパッキンを面で押すことができます。

 ホップパッキンを面で押すことにより、弾に安定した強い回転を掛ける事ができます。

 マスキングテープを厚く入れすぎると、弾詰まりの原因になるので、調整して下さい。

カスタム⑥(ハンマースプリング交換によりトリガープル軽減方法)

 一番の問題点である、ハンマースプリングを交換します。

 「ソフトスプリング」や「ライトトリガースプリング」等、様々な名称で、店頭や、ネットで販売しています。

 これに交換することで、トリガープルがかなり軽くなり、トリガーフィーリングが良くなります。

カスタム⑦(落ちすぎた初速をマガジン調整により上げる方法)

 ハンマースプリングをソフトスプリングと交換することで、ハンマーがガスのバルブを叩く力が弱くなります。

 これにより、初速が落ちます。

 これを防ぐために、マガジンのガス放出口を、旧タイプの大きな穴のものと変えるなり、放出口のリング(筒)を大きなものに変える事で、ガスの放出量が大幅に上がります。

 ただし、強いハンマースプリングのままのカスタムや、インナーバレルが長い状態でのマガジン加工は、確実に法定初速を超すので、絶対にやめてください。

 今回については、

   ・インナーバレル(ショートタイプ)

   ・ソフトスプリングに交換

を併せてやるので、法定初速を超すことはありません。

 他のカスタムと併せてすること前提でお願いします。

カスタム完了後のレビュー

 カスタム完了しました。

 実射したところ、トリガープルは、かなり軽くなり、使いやすくなりました。

 トリガープルが軽いので、今までの重いトリガーを引くことによるガク引きが、ほとんどなくなりました。

 発射音については、ハンマーの打撃音はかなり小さくなり、ガスの放出音のみですが、これは、サプレッサーにより減音できています。

 ただ、バッフルがプラスチック出てきているせいか、発射音は小さいものの、少し高い音がします。

 金属製のバッフルだったら、もう少し低い音になりそうな気がします。

 弾道については、素直にまっすぐ飛んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です