MK1 ・アサシンズ・インナーバレルガタつき、直し方

 マルシンの固定ガスガン、

   「MK1・アサシンズ」

の、インナーバレルのガタつきを抑えます。

 今回は、インナーバレルのガタつきを抑えて、発射された弾が、サプレッサーに少しでも接触しないように努力してみようと思います。

アサシンズのサプレッサーの構造

 MK1・アサシンズのサプレッサーの構造は、大まかに、

  ・アルミ製の筒

  ・アルミ製のフタ(銃口)

  ・プラスチック製のバッフルと、サプレッサーのインナーバレル

  ・ウレタン?のような減音用のスポンジ

で出来ています。

 MK1・アサシンズに付いているサプレッサーは、内径が非常に狭く、音を閉じ込めて発射音を小さくするのに、良い役割をしています。

 しかし、内径が狭すぎるあまり、発射された弾が、サプレッサー内部に接触しているような状況が見受けられます。

弾がサプレッサー内部に接触することによる悪影響

 発射された弾が、サプレッサー内部に接触することにより、

○発射された弾が、変な方向に飛んでしまい、命中精度が下がったり、時には危険があること

○サプレッサー内部が、発射された弾により、破損すること

○サプレッサーで減音したいのに、サプレッサーに当たる音が、周りに響いてしまう

などです。

 アサシンズサプレッサーについては、

①発射された弾が、ときおり、とんでもない方向に飛んでいくこと

②発射音自体は小さいのですが、「パシュン」と、少し高めの音がすることから、プラスチックに当たっているかもしれない

ことから、発射された弾が、サプレッサーに当っていると考えられます。

 もしかしたら、プラスチック製のバッフルに音が反響することによって、高い音になってしまっているのかもしれませんが、その場合は、サプレッサー内部の構造をまるっきり変えなければ解決しないと思うので、またの機会に考えてみたいと思います。

MK1・アサシンズのインナーバレルガタつきを修整する

 アサシンズのインナーバレルのガタつきを抑えたいと思います。

 アサシンズのインナーバレルは、先端に行くに連れて、段々と細くなっていきます。

 トリガーを引くと、インナーバレルが後退するので、トリガーを引けば引くほど、ガタついてきます。

 大体、1cmくらいは、後ろに動くと思います。

 インナーバレルか動くなら、先端まで同じ太さのほうが、ガタつきは無くなると思うのですが、しょうがないですね、どうにかしたいと思います。

 下の写真は、サプレッサーを外した状態のMK1・アサシンズを左側から見た状況です。

 ガタつきの直し方としては、下の写真のように、インナーバレルに、マスキングテープを一周だけ巻きました。↓

 こんな感じです。

 巻きすぎると、インナーバレルの外径が大きくなりすぎて、インナーバレルが後退出来なくなります。

 一周だけマスキングテープを巻けば、隙間が埋まり、ほんの少しだけですが、ガタつきを直すことができます。↓

 試しに、トリガーを引いてみました。↓

 インナーバレルは、スムーズに問題なく後ろに動きます。

 テープの長さも、丁度いいです。

 気持ち程度ですが、これでガタつきは、少しだけでも抑えられたと思います。

 まだ発射された弾は、時折、変な方向に飛んでいきますが、純正よりはマシになりました。

 あとは、ホップ周辺を調整したり、重い弾を使うことで、弾を真っすぐ飛ばす事で、改善されると思います。

KTW・イサカ・M37・ソウドオフ・レビュー

 KTWから出ているエアガン、

   「イサカ・M37・ソウドオフ」

をレビューします。

 友人から借りた物で、サバイバルゲームで使わせてもらいました。

イサカ・M37・ソウドオフ外観レビュー

 外観から見ていきます。

 元々のイサカ・M37は、バレルも長く、ストックも付いています。

 これを、カットしたのが、今回紹介する「ソウドオフ」モデルのようです。

 ショットガンには、木製のグリップと、フォアエンドがすごくよく似合います。

 このエアガンについては、木製ではなく樹脂製なのですが、木製風に造られています。

 それでも、いい感じに仕上がっていました。

 壁に掛けていますが、十分絵になります。

 飾るだけでもいいですよね。

 銃口の先端がしっかり写っていません、すみません。

 木製風のフォアエンドが、近くで見てもリアルですね。

 マガジンは、銃口の下から入れます。

 下の写真右側の物がそれですね。↓

 これがマガジンです。

 マガジンについてのリアルさを求めると、このマガジンについては少し残念ですが、エアガンとして割り切って使うのであれば、装弾数も

   「46発」

と、非常に多いですし、問題なさそうです。

 また、飾るだけなら、本体はリアルですし、マガジンは目立たないので、これはこれで良いかもですね。

 マガジンを入れる場所です。 

 ここから差し込みます。↓

 安全装置です。

 このボタンを押すと、ロックが掛かり、誤ってトリガーを引いても発射されません。

 ここがこの銃のすごいところなのですが、

   「2発同時発射」

に切り替えられます。

 このレバーを、前にすると、

   「単発」

 このレバーを後ろに下げると、

   「2発同時発射」

に切り替わります。

 レバーを切り替えると、こんな感じになります。

 これは、レバーが後ろなので、2発同時発射です。↓

 写真を取り忘れましたが、トリガーガードの右前に、

   「コックリリースレバー」

というレバーがあります。

 通常は、一度コッキングすると、発射するまで再びコッキングすることはできませんが、このレバーを押しながらだと、再びコッキングをすることができます。

 この状態でコッキングをすると、弾がチャンバー内部に残っているのに、更にチャンバー内部に弾が送りこれます。

 これにより、

   「多弾数」

で発射することができます。

 5発同時に撃ちたければ、合計5回コッキングすれば、撃てるのです。

 2発同時発射に切り替えていれば、2回引くと4発同時発射になります。

 ショットガンらしいですね。

 至近距離になる場面があるインドアフィールドなどでは、弾を一気にばらまく事ができるので、かなり強いのではないでしょうか。

サバイバルゲームで使った感想

 サバイバルゲームで、実際に使わせてもらいました。

 銃自体の重さは軽くて、持ちやすかったです。

 持ちながら走っても苦になりません。

 コッキング自体は軽く、スピーディに撃てました。

 頑張ってコッキングと発射を繰り返す連射をしても、問題なかったです。

 サイトは無かったので、狙うときは、目視や、フィーリングで、なんとなく相手の方向に撃つようになります。

 もし、しっかり狙うのであれば、ドットサイト等を着けると良いかもしれません。

 近くの敵を撃つのであれば、コッキングを繰り返して、何発か同時に発射することで、広範囲に攻撃すると良いと思いました。

 初速は覚えていませんが、そこそこ高かったと思います。

 弾は、初速の高さもあり、真っすぐしっかりと飛ぶので、比較的遠くの相手にも届くと思います。

 屋外のサバゲーフィールドでも、十分に使うことができるでしょう。

まとめ

 今回も、友人からの借り物だったのですけども、自分も欲しくなりました。

 見た目がリアルに、しっかりと作られており、お座敷シューティングや、インテリアにも使えそうです。

 この銃は、サバイバルゲーム等の実践向けに作られているのかは分かりませんが、

  ・装弾数が多い

  ・弾道が安定している

  ・複数同時発射ができる

等のことから、実写性能も高いです。

 このイサカ・M37、長さなど、バリエーションも多いようで、他に、

   ・フェザーライト

   ・ライアット

等があるそうです。

 好きな探して揃えるのも良いかもしれませんね。

東京マルイ・ショットガン・スパス12・レビュー

 東京マルイのエアコッキングショットガン、

   「スパス12」

です。

 実銃の歴史や詳細は詳しくないので、あくまでエアガンについてレビューします。

 今回も、友人から借りた物をレビューしますので、写真が他の色々なものも写っていたりしますが、お許しください。

スパス12の外観レビュー

 東京マルイのスパス12です。

 見た目のインパクトが強烈ですね。

 他のエアガンには無いデザインというか、強そうですね。↓

 先端付近を拡大して撮影してみました。

 フロントサイトがデカイですね。

 ショットガンって、サイトが無いようなものもあるのに、このスパスはサイトがデカイです。

 狙って撃つショットガンなんでしょうね。

 リアサイトです。

 丸く穴が空いているタイプで、さっと大雑把に狙いやすいです。

 弾が散るから、これくらい狙えれば十分でしょう。↓

 またまた非常に見づらくてすみません。

 サイトを使って狙うと、下の写真のように、こんな感じになります。

 実際は、写真で見るよりは、かなり狙いやすいです。

 精密射撃できるようなサイトでは無いですが、狙いやすいです。

 まあ、そもそもショットガンなので、弾が散らばるため、精密射撃はしないと思いますけども。↓

 マガジンは、ショットシェルになっていて、30発入ります。

 1回撃つと、3発同時に発射するので、10回撃つことができます。

 そのショットシェル型マガジンは、下の写真の部位を操作してから入れます。

 赤い棒で示した部分を下に降ろすと、シェルを入れる箇所が開きます。↓

 下の写真のように、ショットシェル型マガジンを入れる場所の蓋が開きます。↓

 下の写真は、安全装置で、後ろに引くと、ロックが掛かります。

 誤射するのを防ぐことができます。↓

 こんなふうに、安全装置を掛けます。↓

スパス12の実射の感想

 サバゲーで、友人に使わせてもらいました。

 エアガンのモデルとしては、結構古いタイプなのですが、現役で使えるくらい性能は良いです。

 同時に発射された3発の弾が、ちゃんと真っすぐ飛んでいきます。

 目測ですが、30メートルくらいは、真っすぐ飛ぶようなイメージです。

 銃口を除くと、インナーバレルが3本あります。

 3本のそれぞれのインナーバレルから、3発同時に発射されるので、威力はあります。

 普通のエアコッキングの銃を、3つ同時に撃つのと同じですからね。

 3発まとまって弾が飛んでいく様子は、非常に迫力があります。

 撃たれる側になったら、怖いと思います。

 ショットシェル型マガジンなので、マガジンチェンジも楽です。

 この銃の悪いところは、コッキングが重いことです。

 普通のエアコッキングガンを3つくっつけたような物なので、引く力は3倍必要だと思えば。

 両手でコッキングしますし、単純に3倍必要な計算にはならないと思いますが、とりあえず、コッキングにかなりの力を使います。

 腕力に自身がある人なら、サバゲーで丸一日使っても問題ないでしょう。(笑)

 赤いショットシェル型マガジンを、肩がけベルトにたくさん付けて、このショットガンを使えば、見た目がかなり強そうで悪そうでイカツイ装備になると思います。

 一回は、そんな装備やってみたいですねえ。

おすすめハンドガン・東京マルイ・コルト ガバメント シリーズ’70 ニッケルフィニッシュ

 東京マルイから出ているガスブローバックハンドガン、

  「コルト ガバメント シリーズ’70ニッケルフィニッシュ 」

をレビューします。

 今回は、自分で購入したものではなく、友人から借りた物で、サバゲーフィールドで「ちゃちゃっと」簡単に写真を撮らせてもらったものなので、ちょっと写りが悪かったり、銃以外のものが写ってたりします。

 すごく簡単に、見た目と、使った感想を紹介します。

コルトガバメントの外観レビュー

 銃の見た目から。

 ニッケルメッキなので、顔が映るくらいピカピカしています。

 鈍く銀色に光るシルバーも良いですけど、こんなふうにギラギラに光るコルトガバメントも、悪そうでイカツイですね。

 全体は、全てニッケルでメッキされています。

 バーディングラインも処理されて、その上からメッキされています。

 非常にきれいですね。

 グリップは、樹脂製ですが、木製風の見た目に作られています。

 他のメーカーから、本物の木製グリップも販売されていて、付け替える事ができるので、本物にこだわる人は、変えることもできると思います。

 銃の左側から↓

 右側からです。↓

 マガジンキャッチボタンは、ここです。

 マガジンは、スッとそのまま落ちます。↓

 スライドストップです。

 中に、金属でスライドを止めるパーツが入っているので、スライドが下がったとき、この外から見えてるスライドストップは、摩耗して壊れるようなことは無さそうです。↓

 スライドをオープンした状態でストップさせたところです。

 弾切れしたら、このようになります。

 なんだか、弾切れしたときのほうがカッコいいような気もします。(笑)

 弾切れしたら、弾が入ったマガジンを入れて、スライドストップを下に降ろせば、スライドは元に戻り、再び撃てるようになります。↓

 反対側からです。↓

 見づらくてすみません。

 サイトを使って狙うと、こんなふうに見えます。

 フロントサイトには、反射防止の溝が掘られていますが、フロントサイトとリアサイト、両方とも見事なシルバーなので、少しだけ、見づらいかもしれません。↓

ガスブローバックハンドガンとしての感想

 友人から、サバゲーで使わせてもらいました。

 詳しい飛距離や初速などの測定はしていないので、このブログでは書けませんが、他の方が書いたブログにたくさん書いてあるので、感想だけ書きますね。

 弾道については、流石は東京マルイ製ですね、よく飛んで、ちゃんと狙ったところに飛んでいきます。

 弾が飛ぶ精度は、しっかりしていますね。

 反動も、コルトガバメントらしく、

   「ドンッ、ドンッ」

としっかりきます。

 撃ってて爽快ですし、非常に楽しいです。

 マガジンは、フォロアー(弾を入れるとき下げる場所)が小さいので、素手だと、少し入れづらいです。

 予備マガジンを持っていると便利ですね。

 装弾数は、26発と、本体に1発入りますので、まあまあ多いと思います。

 総合的に、サバゲーでは、非常に良い、頼もしい相棒になると思います。

コルトガバメントのレビュー

 コルトガバメント、このシンプルで余計なものが無いデザイン、非常に美しいです。

 ファンが多いのも納得です。

 今回、エアガンとしての実射性能、反動、装弾数など、使用面では良かったと思います。

 今回は借りて使いましたが、自分で買って、サバゲーでのサイドアームに欲しいなと思いました。

 見た目は、バーディングラインもしっかりと消されていて、メッキも非常にきれいでした。

 コレクションとして飾っても良いかもしれません。

 飾る様、使う様でに分けて、2丁買うのも有りかもしれませんね。

 すごく良い銃だと思いました。

KSC・VZ61(スコーピオン)レビュー(ガスブローバック)

 KSCのガスブローバックガスガン、

   「VZ61」(スコーピオン)

を購入しました。

 普段、KSCのガスガンはあまり買わないのですが、夏場でのサバイバルゲームでは、フルオートで連射できるガスガンが欲しくて探していたところ、このスコーピオンが気になってしまい、買うことにしました。

実銃のVz61について

 全長:270mm

 銃身長:112mm

 口径:7.65mm

 使用弾薬:32ACP弾

 装弾数:10、20、30発(マガジンによる)

 Vz61の名称は、61年にチェコスロバキア軍で正式採用されたことに由来するそうです。

 「スコーピオン」の愛称は、ストックを後ろに伸ばしたり、折りたたむ際に前方に持ち上げて折りたたむ様子が、まるでサソリの尻尾部分のように見えることから、スコーピオンと呼ばれています。

 小型で、利便性が高いことから、ソ連のKGBや、スペツナズ、テロリストなどにも愛用されました。

 また、自衛、護身用のサブマシンガンとしても使われています。

KSC・VZ61の基本データ

○メーカー:KSC

○発射方式:ガスブローバック(フルオート/セミオート切り替え)

○重さ:1550g

○装弾数:マガジン20発、本体1発

○初速:72m/s

○値段:26800円

本体の外観

 VZ61(スコーピオン)の外観です。

 いかにも小型のマシンガンっていう見た目です。

 特徴的なのは、銃の上にある曲がったストックです。↓

 銃の右側から見てみました。↓

 一番の特徴であるストックを伸ばしたところです。

 折りたたみで、後ろに倒すと伸びます。

 この伸ばす動きが、サソリの尻尾というか、毒針みたいなので、「スコーピオン」というとか。↓

 反対側からです。↓

 レバーですが、これがロックされている状態です。

 「0」になっています。↓

 「1」のところに合わせています。

 「セミオート」(単発)発射できるようにしています。↓

 「20」です。

 これは、「フルオート」(連射)モードです。↓

 サイトで狙ってみたところです。

 フロントサイト、リアサイト共に、非常に小さいため、とっさには狙いづらいかもしれません。

 連射してしまえば、関係ないかもしれませんが。↓

予備マガジン

 サバイバルゲームでの使用を想定して買ったため、予備マガジンも買いました。

 40連射マガジンもあったのですが、あえて、

   「20連射マガジン」

を購入しました。

 リアルに、弾切れしたら、マガジンを変える動作がやりたかったので。↓

 箱から出したところです。↓

実射の感想

 屋内サバゲーで使ってみました。

 セミオート(単発)オンリーの会場だったので、今回フルトート(連射)はしていません。

 ブローバックの切れはよく、弾は素直に安定して飛びます。

 サイトが小さいので、少し狙いづらかったです。

 狙うときは、しっかり狙うというよりは、大体敵がいる方向に向かって射撃していました。

 ここは、自分の技術不足なので、純正のサイトでとっさに狙える人は、問題無いと思います。

 夏場での実射でしたので、動作は快調でした。

 小型のサブマシンガンなので、取り回しはとても良く、ストックを伸ばした状態で使っても、全然邪魔になりませんでした。

 サイトが狙いづらい事以外は、実射性能も良いですし、取り回しも良いですし、ガスブローバックならではの反動もしっかりとありますし、見た目の仕上げがすごくきれいですし、買って良かったと思います。

タナカ・パイソン(旧ペガサス)飛距離アップカスタム(うましか)

 タナカワークスの

   「コルトパイソン 8インチ」

   (旧ペガサスガスガン)

のホップパッキンをカスタムして、飛距離を上げて、弾道を安定させたいと思います。

 今回使うのは、これです。 

 タナカ・コルトパイソン・8インチ↓

コルトパイソンのアウターバレル分解方法

 コルトパイソンのアウターバレルを分解します。

 まず、フロントサイトに、ピンが2本刺さっているので、抜きます。

 ピンの部分に、細い棒を当てて、ハンマーなどで軽く叩きます。

 ピンが飛び出てきたら、それをペンチで挟んで抜くと、抜きやすいです。↓

 二本、前後にあります。↓

 こんな感じです。↓

 フロントサイトは、小さくてつまみにくいので、前に押し込んでずらすと、抜きやすいです。↓

 フロントサイトを外しました。↓

 下の写真は見づらい、というか見えませんが、ここに六角ネジがありますので、外します。

 肉眼なら見えます。↓

 結構長めのネジが入っています。

 このネジが、インナーバレルを固定しているため、これを取らないと、アウターバレルの分解は出来ません。↓

 アウターバレルを引っこ抜きます。

 硬い個体もあるので、フレーム等を割らないように抜いて下さい。

 私は、以前、コルトパイソンのミッドナイトゴールドのアウターバレルが抜けなくて、力任せに抜こうとしたら、フレームをバキッと割ってしまいました。

 これで抜けなければ、分解は諦めたほうがいい子もしれません。

 とりあえず、今回抜けたので、続けます。↓

 「バレルスリーブ」というパーツを外します。

 ネジのように回せば外れます。

 固く締まっているときは、布で巻いて傷が付かないようにしてから、ペンチで挟んで回すと、抜きやすいです。↓

 「バレルハウジングスクリュー」(六角ネジ)を外します。↓

 「バレルストッパー」という、銀色のストッパーを外します。↓

 「バレルハウジング」を前にずらすと、ホップアップパッキンが見えます。↓

 これが、純正の「ホップアップパッキン」です。↓

 下の写真は、既に加工済ですが、FIREFLYの「うましか・超辛口」を切って、コルトパイソンのインナーバレルのホップ窓に合うようにした物です。↓

 うましか超辛口を、インナーバレルのホップ窓に合わせて、はめ込みます。↓

 上から、テープをまいて、固定しました。↓

 これで、逆の手順で組み立てれば、完了です。

 一応発射はできました。

(すみません、屋外での実射は、まだしておりません。)

 ただ、ノーマルのパッキンよりも強い回転が掛かることは間違いないので、飛距離には期待しています。

 後日、追記したいと思います。

(参考・失敗)うましか蓮根(辛口)を組んでみた

 うましか蓮根(辛口)を組み込んでみました。

 結論から言うと、

    「失敗」 

です。

 この「うましか」は、

    「面ホップタイプ」

のためのカスタムパーツであり、「旧ペガサス」の物には合いません。

 弾詰まりをしてしまいました。

 こんなことやる人はいないかもしれませんが、一応、失敗したものも載せておきます。

 うましか蓮根(辛口)↓

 対応機種や使用方法が書いてあります。↓

 FIREFLYのこういう「絵」も独特なので、載せておきます。↓

 「うましか(蓮根)」は、こんな感じです。

 完全に、面ホップです。↓

 旧ペガサスのコルトパイソンのホップアップパッキンと比べると、全然違いますね。↓

 もちろん、インナーバレルのホップ窓も

適応していません。↓

 そこで、私は、

   「うましか蓮根を加工しよう」

と考え、切って、ホップ窓に合うようにしてみました。

 雑ですが、ハサミでカットしました。↓

ホップ窓に入れてみると、少しだけ飛び出ていたので、この飛び出た部分もカットします。↓

 外側を削って、元の状態まで組み立て、発射してみたところ、完全に弾詰まりを起こして、発射できませんでした。

 もしかしたら、パッキンの裏側を削るなどして、薄くしていれば、発射はできたのかもしれませんが、調整にかなりの手間が掛かると思い、やめました。

 うましか蓮根は、現行の面ホップの物には有効でしょうが、旧式の物に無理して加工して組み込むことで、今回は失敗しました。

FIREFLY・スタームルガーMk1・パワーバルブの付け方

 FIREFLYから、マルシンの固定ガスガン、

  「スタームルガーMK1」

のマガジンのガス吐出量を上げる、

  「パワーバルブ」

というパーツが出ていたようです。

 多分、昔のものだと思います。

MK1の初速について

 今は、そんなにパワーあるとダメですからね。

 マルシンのMAXIは、ハイパワーが売りでしたが、今はかなり落とされています。

 まあ、個人的には、

  「法定初速内」

であれば、パワーがあったほうが、サバゲーでも草むらに弾を弾かれなくて済むかなぁと思いますが。

 しかし、至近距離での撃ち合いになったときの事を考えると、パワーを落としたほうがいいような気もします・・・

 人によって考え方は分かれますかね。

 ノーマルのハンマースプリングままで、昔のマガジンに、このバルブを組めば、初速の問題で、おそらく

  「違法」

なパワーになります。

 そうならないために、このパーツを組むことで使いやすくするために、

①ハンマースプリングを変えて、トリガープルを軽くする

②できれば、インナーバレルカット

この点(2点)のカスタムをすることで、

○トリガープルが軽い

○初速は、変わらない

「かなり」使いやすい銃になります。

 ですから、今回は、トリガープルを軽くする等のカスタムをすること前提で、この

   「パワーバルブ」

を紹介します。↓

 純正のマガジンのバルブと、このバルブを交換して組むことで、マガジンからのガス吐出量が増えて、初速が上がるそうです。

作業の注意事項

 マガジン自体は、単純な構造なので、作業も簡単ですが、

 「注意事項 3つ」

ほど。

①分解、改造に当たるので、修理などについて、メーカーの保証を受けられなくなると思います。

 改造した銃の修理は、やってくれません。

 自己責任でお願い致します。

②バネなど、小さいパーツがあるので、無くさないようにしましょう。

 バルブのバネが飛んでいく場合があります。

③マガジンにガスが残っていないことを確認してから、作業してください。

 ガスが残っていると、吹き出したりして非常に危険です。

パワーバルブの付け方

 作業に入ります。

 これがマガジンです。

 この中にあるバルブを交換するので、まずは分解します。↓

 マガジンの後ろに、ネジがあります。

 これを外しましょう。↓

 こんな感じです。↓

 ドライバーで示した部分に、ピンが刺さっているので、抜きます。

 細い棒等を当てて、ハンマーで軽く叩くと、抜けます。↓

 こんな感じです。↓

 先程のネジとピンを外して、バルブ部分のパーツ一式を外します。

 ペンチで挟んで、後ろにずらすと、抜けます。↓

 バルブが見えました。

 この純正のバルブと、カスタムバルブを交換します。

 これですね。↓

 改めて説明書を見ながら、バルブの向きやパーツの位置を間違えないようにして、組み立てれば、完了です。↓

FIREFLY・スタームルガーMK1用のチタンバルブ

 「パワーバルブ」

と同じく、マルシンのMK1用のパーツで、

  「チタンバルブ」

というものも出ていたようです。

 カスタム内容や効果は同じような感じですが、値段が少しだけ高いみたいです。

 現在も販売しているかは分かりませんが。

 付け方は同じですね。

 参考です。

まとめ

 単純にパワーだけを求めて組み込むことは、私も反対です。

 しかし、スタームルガーMK1をカスタム前と同じくらいの初速で、使いやすくしたいのであれば、

 ・トリガープル軽減

 ・インナーバレルカット

して、初速をかなり落としたうえでこのパーツを組めば、トリガープルも軽く、使いやすくなります。

 ハンマースプリングが軽くなることで、「パチン」という作動音も減ります。

 当然トリガープルも、軽くなります。

 ガスの吐出量が増えて、作動音よりも、発射音の方が大きくなり、サプレッサーの効果も出やすくなります。

 インナーバレルが短ければ、尚更サプレッサーが効きます。

 他のカスタムと併せてやるのであれば、すごく良いカスタムパーツだと思います。

PANDORA ARMS・木製グリップカスタム(コルトパイソン用カスタムパーツ)

 やっぱり、リボルバーは、木製グリップでしょ、と個人的には思います。

 でも、ラバーグリップも良い・・・

 まあ、今回は、木製グリップを装着します。

   「PANDORA ARMS」

の木製グリップで、コルトパイソン用の

   「ローズウッド」

を購入しました。

 エアガン、モデルガンの木製グリップメーカーで、「無加工」で付けられるそうです。

 木製グリップは、しばしば、削るなどの加工をしないと付けられない物もありますが、これは、その必要が無いようです。

木製グリップの外観等

 パッケージです。↓

 裏面です。↓

 パッケージにも、しっかりと、

   「適合→タナカワークス製」

って書いてありますね。

 無加工で付けられるのを期待してますよ。↓

 袋から出したところです。

   「ローズウッド」

というだけあって、赤みが強い色です。

 コルトパイソンの黒色と、赤いグリップは、よく似合う気がします。

 ツヤは無いです。

 チェッカリングは、ちゃんと立体的になっています。

 ちゃんと、ネジも入っています。↓

コルトパイソンに木製グリップを着ける

 タナカ製の、

  「コルトパイソン」(8インチ)

に装着します。

 付け方について、写真付きの説明は省略します。

  ・ネジ回して、

  ・グリップ外して、

  ・交換する

だけなので。

 タナカ製純正のグリップは、樹脂でできていて、ツヤツヤしています。

 これ、樹脂でできている割には、リアルですが、ここは、「本物の木」にしたいころです。↓

 反対側から見てみました。↓

 今回買った、木製グリップを装着しました。

 だいぶ雰囲気が変わりますね。

 やっぱり、黒い銃には、赤みが強い木製グリップがよく似合います。

 まあ、シルバーの銃にも、きっと似合うはずですが。↓

 反対側からです。↓

 元々のグリップと、木製グリップを隣に並べて比べました。↓

木製グリップのレビュー

 握った感想ですが、チェッカリングが立体的なので、全然滑らないです。

 グリップの厚さも薄くて握りやすいです。

 他のメーカーのガスリボルバーだったら、グリップ内部にガスタンクが入っているため、グリップが太くなってしまいます。

 タナカワークスの物は、ガスタンクがシリンダー内部に入っているため、グリップに実銃用の物が着けられます。

 非常にリアルですし、握りやすいです。

 作動に関しても、全く問題なく使えます。

 過去に、実銃用の木製グリップを着けた事があるのですが、大抵は「少しだけ削る加工」が必要だったりします。

 今回着けた木製グリップは、

    「全くの無加工」

で着ける事ができて、作動も問題無しでした。

MK1・アサシンズ外装カスタム方法(スモーキーズガンファクトリー金属製リアサイト、マガジンボトムカスタム)

 サプレッサー付のスターム・ルガーMK1、本当にカッコいいですね。

 アッパーと同径のサプレッサーが付いてるのが一番好きなんですけども、

   「アサシンズ」

のように、サプレッサーが太くなっているのも良いですね。

 しかも、マルシンのアサシンズは、サプレッサーの銃口部分の内径が、すごく狭いので、いかにも音を閉じ込めそうです。

 今回は、マルシンの人気商品?の、固定ガスガン、

   「MK1アサシンズ」

を、外装カスタムしました。

MK1・アサシンズのリアサイトカスタム

 写真は、サイト等を既にカスタムパーツと交換済なのですが、説明します。

   「リアサイト」

は、スモーキーズガンファクトリーの、

   「金属製リアサイト」

と交換しています。

 金属製で、メッキもしてあるようで、ギラギラしていると思います。↓

 角度を変えて↓

 リアサイトは、純正だとABS で出来ています。

 それでも良いのですが、このスモーキーズガンファクトリー製のは、

   「金属製」

です。 

 MK1のパーツってあんまり多くないですからね。

アサシンズ・マガジンボトムカスタム

 ついでに、

   「マガジンボトム」

も変えました。

 こちらも、

   「スモーキーズガンファクトリー」

   「指掛け付マガジンボトム」

です。

 これも、金属製です。

 両面テープで着けるようですが、取れそうなので、接着剤で着けました。

 左側のマガジンがそれです。

 マガジン下部に、接着しました。↓

 左右からそれぞれ見てみました。

 拡大してみると、こんな感じです。↓

 反対側からです。↓

まとめ

 部分的にでも、カスタムパーツでカスタムすると、他の個体とは違った、オリジナリティが出て、更に自分の銃に愛着がわきますね。

 今回私が行ったカスタムは、外装だけですが、カスタムパーツ自体が限定品のようなものなので、サバゲーなどでガシガシ使うのは勿体ない気がします。

 枕元に置いておく中として、大事にしようかと思います。

 MK1専用のカスタムパーツ、もっともっと色んなメーカーが出してくれると嬉しいですよね。

タナカ・コルトパイソン(旧ペガサス)シリンダー回転不良の直し方

 タナカのコルトパイソン(旧ペガサス)の

    「シリンダー回転不良」

を直します。

 タナカのコルトパイソン(旧ペガサス)は、トリガーを引いても、シリンダーが回転せず、発射できないことがあります。

 コルトパイソンRモデルは、しっかりスムーズに回転するんですけどね。

 今回は、これ↓

 タナカ・コルトパイソン8インチ(旧ペガサス)を修理します。

 中古で購入しましたが、既にトリガーを引いても動きませんでした。

 直してあげましょう。

シリンダー回転不良の原因

 まず、シリンダーが回転しない原因を見ていきましょう。

 下の写真のように、ピンクの矢印で示した部分が、 

   「シリンダーストップ」

と言って、シリンダーの回転をストップさせるパーツです。

 本来は、シリンダーが回転する際に、このパーツが下に下がって、シリンダーが回転します。

 しかし、今回は、このパーツが下に下がらないので、シリンダーの回転をストップさせてしまっているのです。

 下の写真、トリガーを引いても、

   「シリンダーストップ」

が、下に降りきっていません。

 少しは降りているのですが、 

   ・降りるのが遅い

若しくは、

   ・降りる量が少ない

ため、回転させたいはずのシリンダーを「強制的にストップ」させてしまっています。

 このせいで、シリンダーが回転しないことがわかりました。

 下の写真の、多分「ハンド」というパーツだったと思いますが、シリンダーを回転させるためのパーツです。

 トリガーを引くと、このパーツが上に上り、シリンダーを回転させます。 

 それと同時に、シリンダーストップが降りて、回転を邪魔しないようにする「はず」なんですけどねえ。

 今回は、「シリンダーストップ」が降りてくれません。

シリンダー回転不良の修理方法

 今回の修理は、かなり簡単です。

 分解しませんので。

 この「シリンダーストップ」に、少しだけ手を加えます。

 ほんの少しだけ低くなってもらえたら、回転するような気がします。

 削ってみましょう。↓

 そのまま、ヤスリで、ほんの少しだけ削りました。

 本当に少しだけです。

   「1mm」

くらいだと思います。

 削り過ぎは厳禁です。

 これで、シリンダーストップの高さが低くなったので、シリンダーストップが降りるのも少しだけ早くなると思います。

 写真は、削りカスで汚いですけど、後できれいにします。

 「削った」ことが、わかりやすいようにしました。↓

修理後

 修理後、シングルアクション、ダブルアクション共に、快調です。

 しっかりと作動しました。

 旧ペガサスのコルトパイソン、シリンダー回転不良は良くあります。

 たったこれだけで、使えるようになるのなら、中古で安く買って、直して使うのも良いですよ。