タナカ・コルトパイソン(旧ペガサス)シリンダー回転不良の直し方

 タナカのコルトパイソン(旧ペガサス)の

    「シリンダー回転不良」

を直します。

 タナカのコルトパイソン(旧ペガサス)は、トリガーを引いても、シリンダーが回転せず、発射できないことがあります。

 コルトパイソンRモデルは、しっかりスムーズに回転するんですけどね。

 今回は、これ↓

 タナカ・コルトパイソン8インチ(旧ペガサス)を修理します。

 中古で購入しましたが、既にトリガーを引いても動きませんでした。

 直してあげましょう。

Contents

シリンダー回転不良の原因

 まず、シリンダーが回転しない原因を見ていきましょう。

 下の写真のように、ピンクの矢印で示した部分が、 

   「シリンダーストップ」

と言って、シリンダーの回転をストップさせるパーツです。

 本来は、シリンダーが回転する際に、このパーツが下に下がって、シリンダーが回転します。

 しかし、今回は、このパーツが下に下がらないので、シリンダーの回転をストップさせてしまっているのです。

 下の写真、トリガーを引いても、

   「シリンダーストップ」

が、下に降りきっていません。

 少しは降りているのですが、 

   ・降りるのが遅い

若しくは、

   ・降りる量が少ない

ため、回転させたいはずのシリンダーを「強制的にストップ」させてしまっています。

 このせいで、シリンダーが回転しないことがわかりました。

 下の写真の、多分「ハンド」というパーツだったと思いますが、シリンダーを回転させるためのパーツです。

 トリガーを引くと、このパーツが上に上り、シリンダーを回転させます。 

 それと同時に、シリンダーストップが降りて、回転を邪魔しないようにする「はず」なんですけどねえ。

 今回は、「シリンダーストップ」が降りてくれません。

シリンダー回転不良の修理方法

 今回の修理は、かなり簡単です。

 分解しませんので。

 この「シリンダーストップ」に、少しだけ手を加えます。

 ほんの少しだけ低くなってもらえたら、回転するような気がします。

 削ってみましょう。↓

 そのまま、ヤスリで、ほんの少しだけ削りました。

 本当に少しだけです。

   「1mm」

くらいだと思います。

 削り過ぎは厳禁です。

 これで、シリンダーストップの高さが低くなったので、シリンダーストップが降りるのも少しだけ早くなると思います。

 写真は、削りカスで汚いですけど、後できれいにします。

 「削った」ことが、わかりやすいようにしました。↓

修理後

 修理後、シングルアクション、ダブルアクション共に、快調です。

 しっかりと作動しました。

 旧ペガサスのコルトパイソン、シリンダー回転不良は良くあります。

 たったこれだけで、使えるようになるのなら、中古で安く買って、直して使うのも良いですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です