KTW・イサカ・M37・ソウドオフ・レビュー

 KTWから出ているエアガン、

   「イサカ・M37・ソウドオフ」

をレビューします。

 友人から借りた物で、サバイバルゲームで使わせてもらいました。

Contents

イサカ・M37・ソウドオフ外観レビュー

 外観から見ていきます。

 元々のイサカ・M37は、バレルも長く、ストックも付いています。

 これを、カットしたのが、今回紹介する「ソウドオフ」モデルのようです。

 ショットガンには、木製のグリップと、フォアエンドがすごくよく似合います。

 このエアガンについては、木製ではなく樹脂製なのですが、木製風に造られています。

 それでも、いい感じに仕上がっていました。

 壁に掛けていますが、十分絵になります。

 飾るだけでもいいですよね。

 銃口の先端がしっかり写っていません、すみません。

 木製風のフォアエンドが、近くで見てもリアルですね。

 マガジンは、銃口の下から入れます。

 下の写真右側の物がそれですね。↓

 これがマガジンです。

 マガジンについてのリアルさを求めると、このマガジンについては少し残念ですが、エアガンとして割り切って使うのであれば、装弾数も

   「46発」

と、非常に多いですし、問題なさそうです。

 また、飾るだけなら、本体はリアルですし、マガジンは目立たないので、これはこれで良いかもですね。

 マガジンを入れる場所です。 

 ここから差し込みます。↓

 安全装置です。

 このボタンを押すと、ロックが掛かり、誤ってトリガーを引いても発射されません。

 ここがこの銃のすごいところなのですが、

   「2発同時発射」

に切り替えられます。

 このレバーを、前にすると、

   「単発」

 このレバーを後ろに下げると、

   「2発同時発射」

に切り替わります。

 レバーを切り替えると、こんな感じになります。

 これは、レバーが後ろなので、2発同時発射です。↓

 写真を取り忘れましたが、トリガーガードの右前に、

   「コックリリースレバー」

というレバーがあります。

 通常は、一度コッキングすると、発射するまで再びコッキングすることはできませんが、このレバーを押しながらだと、再びコッキングをすることができます。

 この状態でコッキングをすると、弾がチャンバー内部に残っているのに、更にチャンバー内部に弾が送りこれます。

 これにより、

   「多弾数」

で発射することができます。

 5発同時に撃ちたければ、合計5回コッキングすれば、撃てるのです。

 2発同時発射に切り替えていれば、2回引くと4発同時発射になります。

 ショットガンらしいですね。

 至近距離になる場面があるインドアフィールドなどでは、弾を一気にばらまく事ができるので、かなり強いのではないでしょうか。

サバイバルゲームで使った感想

 サバイバルゲームで、実際に使わせてもらいました。

 銃自体の重さは軽くて、持ちやすかったです。

 持ちながら走っても苦になりません。

 コッキング自体は軽く、スピーディに撃てました。

 頑張ってコッキングと発射を繰り返す連射をしても、問題なかったです。

 サイトは無かったので、狙うときは、目視や、フィーリングで、なんとなく相手の方向に撃つようになります。

 もし、しっかり狙うのであれば、ドットサイト等を着けると良いかもしれません。

 近くの敵を撃つのであれば、コッキングを繰り返して、何発か同時に発射することで、広範囲に攻撃すると良いと思いました。

 初速は覚えていませんが、そこそこ高かったと思います。

 弾は、初速の高さもあり、真っすぐしっかりと飛ぶので、比較的遠くの相手にも届くと思います。

 屋外のサバゲーフィールドでも、十分に使うことができるでしょう。

まとめ

 今回も、友人からの借り物だったのですけども、自分も欲しくなりました。

 見た目がリアルに、しっかりと作られており、お座敷シューティングや、インテリアにも使えそうです。

 この銃は、サバイバルゲーム等の実践向けに作られているのかは分かりませんが、

  ・装弾数が多い

  ・弾道が安定している

  ・複数同時発射ができる

等のことから、実写性能も高いです。

 このイサカ・M37、長さなど、バリエーションも多いようで、他に、

   ・フェザーライト

   ・ライアット

等があるそうです。

 好きな探して揃えるのも良いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。