タナカ・コルトパイソン(旧ペガサス)弾道安定カスタム(ホップパッキン交換)

 タナカのペガサスガスガン、

   「コルトパイソン」(旧ペガサス)

の、ホップパッキンを交換します。

 旧ペガサスのタナカ純正のコルトパイソンは、どうしても弾が変な方向に行ってしまい、集弾性能が良くないです。

(現行の「Rモデル」は、かなり良いですけどね!)

 旧ペガサスのコルトパイソンのホップパッキンを、

   「東京マルイ」

のパッキンと交換して、集弾性能の向上を目指します。

 今回使うのは、東京マルイのガスブローバック等に使われているホップパッキンで、これを切って、加工して使います。 

 本来であれば、東京マルイのコルトパイソン用のVパッキンを使いたいのですが、これがまた中々手に入らないので、自分でパッキンを加工することとします。

 今回カスタムする銃の外観の写真です。

 今回のパッキンの記事とは関係ないですが、グリップを

   「スネークアイズ」

の物と交換しています。↓

 銃の左側から↓

 銃の右側から↓

ホップパッキンの加工方法

 東京マルイ・ガスガン用のパッキンを加工します。 

 元々の形状は、こんなのです。↓

 このパッキンをハサミで切って、「タナカ・ペガサス」のパッキンと入れ替えて使いたいと思います。

 元々の「タナカ」のパッキンは、こんなのです。↓

 リボルバーの構造上、発射されて、シリンダーから出てきた弾は、インナーバレルに入ってから、ホップパッキンで回転が掛けられます。

 つまり、発射された弾が、パッキンにぶつかり、つまづきます。

 いわゆる「つまづきホップ」というやつです。

 さらに、タナカ純正のホップパッキンは、ゴムが硬いため、発射された弾の弾道が、インナーバレル内部で大きく乱れます。

 このまま銃口から弾が出ていけば、不安定な弾道になってしまいます。

 ここで、比較的柔らかいゴムでできている、東京マルイのパッキンを使います。↓

 加工は、ハサミで切るだけです。

 写真のものは、かなり雑談ですが、ハサミで切って、タナカのホップパッキンのようなワッカにするだけです。

 真ん中の飛び出ている部分が、弾に回転を掛ける部分ですので、ここは残します。↓

 完成した加工済パッキンを、タナカの純正パッキンと入れ替えて、元通りに組み立てれば、作業は完了です。

実射の感想

 実射の感想ですが、かなり弾道は素直になりました。

 リボルバーの構造上、つまづきポップはどうにもなりませんが、東京マルイのパッキンは、ゴムが柔らかいので、だいぶ良くなります。

 ただ、若干回転が弱いような気がしました。

 それでも、0.25gの弾を使用して、概ね水平に30mは飛んでいたので十分ですが。

 固定ホップであり、回転の強度を調整できないことから、飛距離の期待はあまりできないかと思いました。

マルシン・南部14年式(ガスブローバック)レビュー

 マルシンのガスブローバックハンドガン、

  「南部十四年式」

を紹介します。

南部十四年式(実物)

 南部十四年式は、旧日本軍の装備でした。

 「南部 麒次郎」という人が開発した「南部大型自動拳銃」を元に、各部分の見直しがされ、大正14年に、正式に採用されたそうです。

 口径:8mm

 発射方式:ストライカー方式

 内部機構:マウザー(モーゼル)のショートリコイル(プロップアップ)を元にしている

 総生産数:28万丁

だそうです。

 見た目の特徴から、「和製ルガー」と呼ばれることもあるようです。

 「スターム・ルガーMK1」は、この南部十四年式のデザインが参考にされたとか。

 正式採用されてからも、銃に改良が加えられました。

 改良箇所は、

○マガジンセフティ追加

○トリガーガードを丸型から大きなダルマ型に変更

○誤射を防ぐために、ファイアリングピンを改良

○マガジン脱落防止用の板バネを追加

○コッキング・ノブの2本の溝を省略

○木製グリップのすべり止めのスジを25本から17本に変更

等の変更がされています。

マルシン・南部十四年式データ

○発射方式:ガスブローバック(シングルアクション)

○全長:205mm

○重さ:715g

○装弾数:12発

○初速:80m/s前半〜後半

マルシン・南部十四年式の外観等レビュー

 箱の開封をして、外観を見ていきます。

 最近のマルシンは、比較的シンプルな箱が多い?ような気がします。

 まあ、中身さえしっかりしてれば良いですけどね。↓

 

 説明書は、8mmBBの物をそのまま使っています。

 経費削減ですかね。↓

 使用方法は同じようです。↓

 中古なんですけど、かなり状態が良く、包装もしてくれていました。↓

 本体です。

 ツヤは少なく、安っぽくないですね。

 HW(ヘビーウエイト)でしょうか、結構しっかりしています。

 この南部十四年式のガスブローバックは、

  「後期型」

を再現しているようです。

  「後期型」

の特徴は、

  ・ボルトの形状

  ・トリガーガーが広くなっている

等、前期型と変更されています。

 細い部分をみていきたいと思います。↓

 「十四年式」の刻印です。

 しっかり深く掘られています。↓

 ボルトです。

 実銃でも、エアガンでも、ここをつまんで後ろに引くことで、弾を装填することができます。

 このボルトは、「前期型」と「後期型」で形状に違いがあり、下の写真は「後期型」になります。

 「前期型」は、このボルトに、写真の向きで、縦に溝があります。

 安全装置(セーフティ)です。

 レバーを「火」に倒すと、発射します。

 レバーを「安」に倒すと、ロックされます。↓

 弾を込めて、ボルトを引いたあとトリガーを引けば、弾が出ます。

 下の写真に一緒に写っている、

  「トリガーガード」

も、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 この「後期型」のトリガーガードは、前方に広くなるように造られています。

 これは、手袋を付けたまま引き金を引くことができるようにするためです。

 ちなみにですが、「前期型」は、もっと狭く、トリガーガードが円形の形状をしています。↓

 マガジンキャッチボタンです。

 グリップの一部分も写っていますが、ABS(プラスチック)でできています。

 これを木製グリップと変えてもいいかも知れません。

(別売りパーツがあるかは分かりませんが)↓

 マガジンです。

 リアルに造られています。

 でもまあ、よくある普通のガスブローバックのマガジンと使い方は同じです。↓

 赤い棒で示した部分がレバーで、これを下に降ろして、弾を入れます。↓

 ガス注入口です。↓

 サイトで狙うと、こんな風に見えます。

 サイト自体は小さく、狙いづらそうですが、リアサイトの形状が、独特で、ピラミッド型に空間ができています。↓

マルシン・南部十四年式・実射レビュー

 室内での実射になります。  

 初速は、80台前半〜後半と、ハンドガンのわりにかなり高めの数値でした。

 ブローバックは、後ろのボルトが動く、他のオートのガスブローバックとは違い、軽いのかと思いきや、しっかりとビシッビシッといった撃ちごたえのある反動でした。

 弾道は、やや弾が散る印象ですが、室内のサバゲーフィールドなど、近い交戦距離では、全く問題無いと思います。

 作動も、特に不具合なく、快調に動きました。

 遠距離での性能にこだわらなければ、他のエアガンのデザインとは全く違った、この渋い一丁で戦うのも良いですね。

まとめ

 南部十四年式は、実際に旧日本軍の装備として使われていたことあり、実物の歴史も深く、色々調べてみると面白いと思います。

 本物は古く、これをトイガンで再現しているわけですが、古い見た目に非常に美しさを感じます。

 歴史なんかを考えると、骨董品や美術品を扱っているかのような感覚になります。

 デザインの曲線や細身のバレルなど、今の物には中々無いですよね。

 マルシンさん、本当によく再現してくれました。

 ガスガンとしては、全体的には、バーディングラインも無く、ずっしりとしたヘビーウエイトなので、見た目もよくできていますし、コレクションとして、飾っても良いと思いました。

 もちろん、弾が出るので、サバゲーで相棒として使うのも良いと思います。

東京マルイ・南部十四年式(エアコッキングハンドガン)レビュー

 東京マルイ製のエアコッキングハンドガン、

  「南部十四年式」

を購入することができました。

 東京マルイの南部十四年式拳は、

東京マルイ・南部十四年式データ

○全長:220mm

○重さ:284g

○装弾数:15発

○初速:55m/s

南部十四年式の外観等

 今回購入した南部十四年式は、箱あり、説明書ありの、かなり状態が良い物でした。

 絶版品ですし、とても貴重なので、箱から見ていきます。

 箱を開封しました。

 今回購入したものは、本当に状態が良く、銃本体もきれいです。

 ちゃんと弾まで入っています。↓

 昔の東京マルイの説明書です。

 私も、昔のエアガンを買ったときに、この表紙の説明書が入っていました。

 なんだか懐かしい気持ちになります。↓

 本体です。

 プラスチックでできていて、ツヤもあります。

 グリップもプラスチック製ですが、木製グリップ風に作られています。

 細身のバレルとグリップのせいか、スマートに見えます。

 「スタームルガーMK1」とよく似ていますが、スタームルガーMK1のデザインは、南部十四年式を参考にしたと言われています。↓

 「十四年式」と刻印がされています。↓

 ボルト部分です。

 エアガンでは、この部分を後ろに引くことで、中のポンプのバネを縮め、トリガーを引くことで、発射することができます。

 実物は、このボルト部分で、概ねの製造された時期がわかります。

 ボルトには、縦に溝が2本入っており、持ちやすくなっています。

 「前期型」

の物の特徴と、言われています。↓

 セーフティです。

 「火」が発射で、「安」がロックです。

 そのままですね。

 トリガーガードの形状も、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 この東京マルイのエアガンのトリガーガードの形状は、大きくなっているので、「後期型」の物です。

 あれ?ボルトは「前期型」なのに、トリガーガードは「後期型」ですね。

 どっちなのでしょうか。

 まあ、おもちゃのトイガンなので、スルーします。↓

 マガジンはここから出します。

 赤い棒で示した部分を左右からつまんで下に引っ張ると、マガジンがするっと抜けます。↓

 マガジンは、いわゆる「割り箸マガジン」というやつです。

 古いタイプのエアガンなので、仕方がないですね。

 赤い棒で示した部分を下に下ろすと、一番下で、カチッと止まります。

 止めてから、上から弾を、ジャラジャラと入れます。↓

 赤い棒で示した部分が、マガジンのレバーのストッパーです。

 弾を入れたあとは、ここを押してしまうと、弾が全て飛び出してしまいます。

 気をつけて本体に収めましょう。↓

南部十四年式の実射レビュー

 エアコッキング式のハンドガンなので、それなりに力は必要ですが、まあ、問題なく引けます。

 コッキングが必要なので、連射は厳しいです。

 ホップは掛かっておらず、ノーマルの状態ですので、弾は飛距離を出すことはできません。

 その代わりに、余計な回転が掛かっていないため、弾は安定しています。

 弾が届く範囲であれば、このようなホップが掛かっていないノーマルのタイプの方が狙いやすいかもしれません。

 実はこの貴重なエアガンを、サバイバルゲームで使用しました。

 CQB戦では、交戦距離が短いこともあり、しっかりと「ヒット」を取ることができました。

 昔のエアガンですが、性能は悪くないと感じました。

東京マルイ・ルガーP08(バイオハザードコードベロニカ)レビュー

 「バイオハザード・コードベロニカ」

の中の使用武器の一つである、

  「アシュフォード ゴールドルガー」

を購入しました。

 この

  「アシュフォード ゴールドルガー」

は、東京マルイと、カプコン(ゲームの会社)かコラボレーションして作ったエアガンで、限定品となります。

バイオハザードのゴールドルガーについて

 バイオハザード・コードベロニカの主要キャラクターの

  「スティーブ」

が使用している武器です。

 このゴールドルガー、ゲームに出てくる、

  「アシュフォード」

という敵がコレクションしており、そのコレクションしている物の中から、スティーブが気に入って、勝手に使用しているもの・・・だったような気がします。

 本編のストーリーでは、武器として使用することはできず、キーアイテムとして使用していました。

 「バトルゲーム」

という本編とは別のミニゲームでは、武器として使うことができます。

 ゲームでは、ゾンビの頭を狙うと、クリティカルヒットして、たいてい1発で倒すことができます。

 30ルガー弾を使用し、両手のルガーをほぼ同時に発射する形で発射していました。

東京マルイのゴールドルガーについて

 東京マルイから発売されているゴールドルガーは、

  「エアコッキング式」

です。

 こちらは、昔、東京マルイから発売されていたエアコッキング式の

  「ルガーP08」

をベースに装飾した商品です。

 2丁セットで、両手に持つ形式で使うことになります。

○金額:9980円

○全長:215mm

○重量:347g

○装弾数:15発+1発

○初速:46m/s

ゴールドルガーレビュー

 箱から見ていきます。

 両手にゴールドルガーを持った、スティーブ(バイオハザード出演キャラクター)と、ゴールドルガーのパッケージです。

 エアガンが好きで、バイオハザードのコードベロニカをやったことがある人にとっては、ゲームに出ていた武器が再現されていると、嬉しいですよね。

 こちらは、説明書です。

 使い回しの説明書ではなく、限定品ルガー用の説明書として印刷もされています。↓

 箱から出してみました。

 金色のメッキで、かなりピカピカしています。

 これを両手に持つとは、とてもゴージャスですね。

 グリップも、白地に紺色できれいに仕上がっています。

 グリップを拡大して観てみました。

 白地に、紺色で植物が描かれています。

 マガジンも、シルバーのメッキが施されています。

 美しいですね。

 マガジンを抜いたところです。

 いわゆる、「割り箸マガジン」というやつですね。

 下の部分はシルバーのメッキがされていますが、中身は黒色です。

 中身もシルバーにしたら良かったですね・・・

 この「ゴールドルガー」が発売された頃は、東京マルイのエアコッキング式ハンドガン商品の中でも、「ハイグレードタイプ」といって、リアルサイズに近づけた大きさのマガジンのタイプも存在するので、この「ゴールドルガー」も、「ハイグレードタイプ」にリメイクしても良かったかもしれませんね。

 弾を入れるときは、マガジン左側側面のレバーを下げて、赤い棒で示した部分でカチッと止めてから、弾を上からジャラジャラと入れます。↓

 セーフティは、赤い棒で示した、シルバーの部分です。

 上に上げると、ロックが掛かります。 ↓

 これがスライドです。

 この部分を後ろに引くと、尺取り虫のように、トグルが動きます。

 これで、コッキングができます。↓

 トリガーです。

 ルガーの三日月型のトリガーは、非常に美しいですね。↓

 見た目の感想としては、金色のエアガンがあまりないので、とても目立ちますし、インパクトはあります。

 ただ、銃本体、トリガーなどのバリなどがほとんど処理されておらず、そのままメッキされており、仕上げは雑だと思いました。

 限定品と言うこともあるので、少しくらい金額が上がっても、キッチリきれいに仕上げて欲しかったかなあ、と思います。

 金色のルガーは、他には無いので、それでも欲しくなってしまいますが(笑)

実射の感想

 使用した弾は、付属の0.12gです。

 十歳以上用のエアコッキングハンドガンということもあり、重い弾では飛ばないでしょうし。

 実際に射撃してみると、ホップが掛かっているようで、フワッと少し浮き上がるものの、流石はマルイ製、まっすぐ飛んでいきます。

 フワフワとゆっくり弾が飛んでいく様子は、見ていて面白いです。

 発射音は、「バイン」と、バネの音がしますが、十歳以上用のエアガンなので、発射音自体は大きくありません。

 このルガー、一応、二丁拳銃という事で、両手持ちで使って見ましたが、両手にエアガンを持った状態でコッキングできないことも無かったです。

 ルガーのトグルを引くアクションが、他のエアコッキングハンドガンと違い、人差し指と中指でコッキング出来るので、可能になるのだと思います。

 ルガーだから両手に持っていても、コッキングできました。