東京マルイ・南部十四年式(エアコッキングハンドガン)レビュー

 東京マルイ製のエアコッキングハンドガン、

  「南部十四年式」

を購入することができました。

 東京マルイの南部十四年式拳は、

Contents

東京マルイ・南部十四年式データ

○全長:220mm

○重さ:284g

○装弾数:15発

○初速:55m/s

南部十四年式の外観等

 今回購入した南部十四年式は、箱あり、説明書ありの、かなり状態が良い物でした。

 絶版品ですし、とても貴重なので、箱から見ていきます。

 箱を開封しました。

 今回購入したものは、本当に状態が良く、銃本体もきれいです。

 ちゃんと弾まで入っています。↓

 昔の東京マルイの説明書です。

 私も、昔のエアガンを買ったときに、この表紙の説明書が入っていました。

 なんだか懐かしい気持ちになります。↓

 本体です。

 プラスチックでできていて、ツヤもあります。

 グリップもプラスチック製ですが、木製グリップ風に作られています。

 細身のバレルとグリップのせいか、スマートに見えます。

 「スタームルガーMK1」とよく似ていますが、スタームルガーMK1のデザインは、南部十四年式を参考にしたと言われています。↓

 「十四年式」と刻印がされています。↓

 ボルト部分です。

 エアガンでは、この部分を後ろに引くことで、中のポンプのバネを縮め、トリガーを引くことで、発射することができます。

 実物は、このボルト部分で、概ねの製造された時期がわかります。

 ボルトには、縦に溝が2本入っており、持ちやすくなっています。

 「前期型」

の物の特徴と、言われています。↓

 セーフティです。

 「火」が発射で、「安」がロックです。

 そのままですね。

 トリガーガードの形状も、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 この東京マルイのエアガンのトリガーガードの形状は、大きくなっているので、「後期型」の物です。

 あれ?ボルトは「前期型」なのに、トリガーガードは「後期型」ですね。

 どっちなのでしょうか。

 まあ、おもちゃのトイガンなので、スルーします。↓

 マガジンはここから出します。

 赤い棒で示した部分を左右からつまんで下に引っ張ると、マガジンがするっと抜けます。↓

 マガジンは、いわゆる「割り箸マガジン」というやつです。

 古いタイプのエアガンなので、仕方がないですね。

 赤い棒で示した部分を下に下ろすと、一番下で、カチッと止まります。

 止めてから、上から弾を、ジャラジャラと入れます。↓

 赤い棒で示した部分が、マガジンのレバーのストッパーです。

 弾を入れたあとは、ここを押してしまうと、弾が全て飛び出してしまいます。

 気をつけて本体に収めましょう。↓

南部十四年式の実射レビュー

 エアコッキング式のハンドガンなので、それなりに力は必要ですが、まあ、問題なく引けます。

 コッキングが必要なので、連射は厳しいです。

 ホップは掛かっておらず、ノーマルの状態ですので、弾は飛距離を出すことはできません。

 その代わりに、余計な回転が掛かっていないため、弾は安定しています。

 弾が届く範囲であれば、このようなホップが掛かっていないノーマルのタイプの方が狙いやすいかもしれません。

 実はこの貴重なエアガンを、サバイバルゲームで使用しました。

 CQB戦では、交戦距離が短いこともあり、しっかりと「ヒット」を取ることができました。

 昔のエアガンですが、性能は悪くないと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です