マルシン・南部14年式(ガスブローバック)レビュー

 マルシンのガスブローバックハンドガン、

  「南部十四年式」

を紹介します。

Contents

南部十四年式(実物)

 南部十四年式は、旧日本軍の装備でした。

 「南部 麒次郎」という人が開発した「南部大型自動拳銃」を元に、各部分の見直しがされ、大正14年に、正式に採用されたそうです。

 口径:8mm

 発射方式:ストライカー方式

 内部機構:マウザー(モーゼル)のショートリコイル(プロップアップ)を元にしている

 総生産数:28万丁

だそうです。

 見た目の特徴から、「和製ルガー」と呼ばれることもあるようです。

 「スターム・ルガーMK1」は、この南部十四年式のデザインが参考にされたとか。

 正式採用されてからも、銃に改良が加えられました。

 改良箇所は、

○マガジンセフティ追加

○トリガーガードを丸型から大きなダルマ型に変更

○誤射を防ぐために、ファイアリングピンを改良

○マガジン脱落防止用の板バネを追加

○コッキング・ノブの2本の溝を省略

○木製グリップのすべり止めのスジを25本から17本に変更

等の変更がされています。

マルシン・南部十四年式データ

○発射方式:ガスブローバック(シングルアクション)

○全長:205mm

○重さ:715g

○装弾数:12発

○初速:80m/s前半〜後半

マルシン・南部十四年式の外観等レビュー

 箱の開封をして、外観を見ていきます。

 最近のマルシンは、比較的シンプルな箱が多い?ような気がします。

 まあ、中身さえしっかりしてれば良いですけどね。↓

 

 説明書は、8mmBBの物をそのまま使っています。

 経費削減ですかね。↓

 使用方法は同じようです。↓

 中古なんですけど、かなり状態が良く、包装もしてくれていました。↓

 本体です。

 ツヤは少なく、安っぽくないですね。

 HW(ヘビーウエイト)でしょうか、結構しっかりしています。

 この南部十四年式のガスブローバックは、

  「後期型」

を再現しているようです。

  「後期型」

の特徴は、

  ・ボルトの形状

  ・トリガーガーが広くなっている

等、前期型と変更されています。

 細い部分をみていきたいと思います。↓

 「十四年式」の刻印です。

 しっかり深く掘られています。↓

 ボルトです。

 実銃でも、エアガンでも、ここをつまんで後ろに引くことで、弾を装填することができます。

 このボルトは、「前期型」と「後期型」で形状に違いがあり、下の写真は「後期型」になります。

 「前期型」は、このボルトに、写真の向きで、縦に溝があります。

 安全装置(セーフティ)です。

 レバーを「火」に倒すと、発射します。

 レバーを「安」に倒すと、ロックされます。↓

 弾を込めて、ボルトを引いたあとトリガーを引けば、弾が出ます。

 下の写真に一緒に写っている、

  「トリガーガード」

も、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 この「後期型」のトリガーガードは、前方に広くなるように造られています。

 これは、手袋を付けたまま引き金を引くことができるようにするためです。

 ちなみにですが、「前期型」は、もっと狭く、トリガーガードが円形の形状をしています。↓

 マガジンキャッチボタンです。

 グリップの一部分も写っていますが、ABS(プラスチック)でできています。

 これを木製グリップと変えてもいいかも知れません。

(別売りパーツがあるかは分かりませんが)↓

 マガジンです。

 リアルに造られています。

 でもまあ、よくある普通のガスブローバックのマガジンと使い方は同じです。↓

 赤い棒で示した部分がレバーで、これを下に降ろして、弾を入れます。↓

 ガス注入口です。↓

 サイトで狙うと、こんな風に見えます。

 サイト自体は小さく、狙いづらそうですが、リアサイトの形状が、独特で、ピラミッド型に空間ができています。↓

マルシン・南部十四年式・実射レビュー

 室内での実射になります。  

 初速は、80台前半〜後半と、ハンドガンのわりにかなり高めの数値でした。

 ブローバックは、後ろのボルトが動く、他のオートのガスブローバックとは違い、軽いのかと思いきや、しっかりとビシッビシッといった撃ちごたえのある反動でした。

 弾道は、やや弾が散る印象ですが、室内のサバゲーフィールドなど、近い交戦距離では、全く問題無いと思います。

 作動も、特に不具合なく、快調に動きました。

 遠距離での性能にこだわらなければ、他のエアガンのデザインとは全く違った、この渋い一丁で戦うのも良いですね。

まとめ

 南部十四年式は、実際に旧日本軍の装備として使われていたことあり、実物の歴史も深く、色々調べてみると面白いと思います。

 本物は古く、これをトイガンで再現しているわけですが、古い見た目に非常に美しさを感じます。

 歴史なんかを考えると、骨董品や美術品を扱っているかのような感覚になります。

 デザインの曲線や細身のバレルなど、今の物には中々無いですよね。

 マルシンさん、本当によく再現してくれました。

 ガスガンとしては、全体的には、バーディングラインも無く、ずっしりとしたヘビーウエイトなので、見た目もよくできていますし、コレクションとして、飾っても良いと思いました。

 もちろん、弾が出るので、サバゲーで相棒として使うのも良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です