タナカ・コルトパイソン(旧ペガサス)弾道安定カスタム(ホップパッキン交換)

 タナカのペガサスガスガン、

   「コルトパイソン」(旧ペガサス)

の、ホップパッキンを交換します。

 旧ペガサスのタナカ純正のコルトパイソンは、どうしても弾が変な方向に行ってしまい、集弾性能が良くないです。

(現行の「Rモデル」は、かなり良いですけどね!)

 旧ペガサスのコルトパイソンのホップパッキンを、

   「東京マルイ」

のパッキンと交換して、集弾性能の向上を目指します。

 今回使うのは、東京マルイのガスブローバック等に使われているホップパッキンで、これを切って、加工して使います。 

 本来であれば、東京マルイのコルトパイソン用のVパッキンを使いたいのですが、これがまた中々手に入らないので、自分でパッキンを加工することとします。

 今回カスタムする銃の外観の写真です。

 今回のパッキンの記事とは関係ないですが、グリップを

   「スネークアイズ」

の物と交換しています。↓

 銃の左側から↓

 銃の右側から↓

ホップパッキンの加工方法

 東京マルイ・ガスガン用のパッキンを加工します。 

 元々の形状は、こんなのです。↓

 このパッキンをハサミで切って、「タナカ・ペガサス」のパッキンと入れ替えて使いたいと思います。

 元々の「タナカ」のパッキンは、こんなのです。↓

 リボルバーの構造上、発射されて、シリンダーから出てきた弾は、インナーバレルに入ってから、ホップパッキンで回転が掛けられます。

 つまり、発射された弾が、パッキンにぶつかり、つまづきます。

 いわゆる「つまづきホップ」というやつです。

 さらに、タナカ純正のホップパッキンは、ゴムが硬いため、発射された弾の弾道が、インナーバレル内部で大きく乱れます。

 このまま銃口から弾が出ていけば、不安定な弾道になってしまいます。

 ここで、比較的柔らかいゴムでできている、東京マルイのパッキンを使います。↓

 加工は、ハサミで切るだけです。

 写真のものは、かなり雑談ですが、ハサミで切って、タナカのホップパッキンのようなワッカにするだけです。

 真ん中の飛び出ている部分が、弾に回転を掛ける部分ですので、ここは残します。↓

 完成した加工済パッキンを、タナカの純正パッキンと入れ替えて、元通りに組み立てれば、作業は完了です。

実射の感想

 実射の感想ですが、かなり弾道は素直になりました。

 リボルバーの構造上、つまづきポップはどうにもなりませんが、東京マルイのパッキンは、ゴムが柔らかいので、だいぶ良くなります。

 ただ、若干回転が弱いような気がしました。

 それでも、0.25gの弾を使用して、概ね水平に30mは飛んでいたので十分ですが。

 固定ホップであり、回転の強度を調整できないことから、飛距離の期待はあまりできないかと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です