東京マルイ・M45A1・BLACK初速アップカスタム

 東京マルイの

  「M45A1」

の初速を上げたいと思います。

 初速を上げるには、出力を上げたり、バレルをタイトにしたり、伸ばしたり、色々ありますが、今回は、

  「気密を上げる」

方法を取ります。

 シールテープを巻くやり方もありますが、今回は、LAYLAXから出ている、

  「ワイルドユースパッキン」

を組み込み、気密を上げたいと思います。

LAYLAX・ワイルドユースパッキン組込み(M45A1分解方法)

 こちらが、今回組み込む、

  「ワイルドユースパッキン」

です。

 ノーマルのパッキンとの見た目の違いは、色が紫色なくらいでしょうか。↓

 「スライドストップ」を抜き出します。 

 スライドを、写真の位置まで後ろに下げて、固定します。

 銃の右側から、スライドストップが刺さっている部分を押し出すか、スライドストップをうまくつまんで、銃の左側から抜きます。↓

 スライドストップを外したあとは、スライドを前方に引き出します。↓

 「リコイルスプリングガイド」を外します。

 少しだけずらせば、外れます。↓

 あとは、引っ張り出せば簡単に外れます。↓

 「リコイルプラグ」を外します。

 赤い棒で示した側から、押し出します。↓

 こんなふうに抜けるので、取り出します。↓

 「バレルブッシング」を外します。

 付属の専用工具で外します。↓

 「バレルブッシング」を外すための専用工具、「ブッシングレンチ」です。↓

 このように、「バレルブッシング」に、「ブッシングレンチ」をはめ込みます。↓

 写真のとおりに、反時計回りに回せるだけ回します。↓

 回しきったあと、前方に抜き出すことができるので、抜き出します。

 少し硬いので、抜き出すのに苦労すると思いますが、抜けるとこんなふうになります。↓

 「アウターバレル」も前方から抜けるようになるので、抜き出します。↓

 アウターバレル一式です。

 更にこれを分解します。↓

 「アウターバレル」は、ABS(プラスチック)なので、割れないようにうまく広げると、中の金属パーツが抜けます。↓

 アウターバレルから出てきたこちらを分解します。

「+ネジ」を外します。↓

 「六角穴付ネジ」を外します。

 六角レンチで外します。↓

 こんな感じです。↓

 「チャンバーカバー」を外します。

 パカッと外れます。↓

 あとは簡単に手で分解できるので、分解します。↓

 いよいよ今回メインとなる、「Gポップチャンバー」というパーツを交換します。

 この黒色のゴムがそれです。

 これを、カスタムパーツ(ワイルドユースパッキン)と交換します。↓

 元々組み込まれていたパッキンと交換して組み込みました。↓

 「HOPレバー」を組み込み、インナーバレル等を組み立てていきます。↓

 「チャンバーカバー」をはめ込みます。↓

 先程分解するときに外した「六角穴付ネジ」を締めます。↓

 先程外した「+ネジ」も締めます。↓

 あとの組み立ては省略しますが、分解と逆の手順で組み立てれば、完成します。

 問題なく作動(発射)すれば、完了です。

東京マルイ・デザートウォーリアー・レビュー

 今回入手したのは、東京マルイのガスブローバックハンドガン、

  「デザートウォーリアー」

です。

 こちらは、「中古品」であるため、純正とは違い、サイト等を一部カスタムがされています。

 まあ、概ね大きな変化は無いので、レビューします。

デザートウォーリアーの基本データ

全長:203mm

銃身長:95mm

重量:850g(空マガジン装着)

装弾数:28+1発

初速:約72m/s

金額:15800円(税別)

外観等レビュー

 スライドストップです。

 全体が茶色のところ、黒色のパーツはアクセントになっています。

 このスライドストップ、最近のモデルでは大体がそうなのですが、内側に金属パーツが入っており、摩耗しにくい構造になっています。↓

 

 弾切れして、スライドオープン状態になると、このようになります。↓

(黒いアウターバレル、かっこいいですね。)

 サムセーフティです。

 ハンマーが起きているときに、これを上に上げると、安全装置の役割を果たします。↓

 このようになります。↓

 銃の右側にもサムセーフティがあるため、両手どちらでも操作できます。↓

 グリップセーフティで、これを握りながらでないと、トリガーを引くことはできません。

 ガバメント系の銃は、大体このセーフティがついています。↓

 トリガーです。

 穴が空いたデザインです。

 穴により、軽量化されています。↓

 ハンマーです。

 肉抜き加工でしょうか、見た目も良いですし、重さもこの分軽くなります。↓

 アンダーレイルです。

 長さが銃口と同じ位置まであります。

 ライトやレーザーサイト等を装着できます。

 アンダーレイルが標準装備のため、カスタムする前提です。↓

 銃の左側から撮影です。↓

 銃の右側から撮影です。↓

 前から見て見ました。

 銃口は、大きめの銃口と、サプレッサー用のねじ切りがされています。

 アンダーレイルは、前から見ると、「バリ」があるので、そこは少しだけ残念です。

 機能的には全く問題なく使えると思いますが。↓

 銃口正面(マズルフェイス)からです。

 アウターバレルが黒色、本体が茶色で、かなり特徴がある見た目です。

 フロントサイトも集光サイトにカスタムされており、なかなか見やすいと思います。↓

 リアサイトも集光サイトです。

 ここも、中古品と言う事で、前の持ち主がカスタムしたものと思われます。

 これのおかげで、非常に見やすく、素早く狙えます。↓

 フロントサイトです。

 こちらも、かなり見やすいカスタムがされています。↓

 実際に狙ってみると、こんな感じに見えます。

 これでもかなり見やすいですが、屋外の、もっと陽の光が当たる場所なら、更に見やすくなるでしょう。↓

まとめ

 砂漠での戦闘をイメージしてこのカラーになったそうです。

 砂漠(デザート)では、この色なら目立ちにくそうですし、このように戦闘用に特化したのも理に適っているような気がします。

 実射の性能ですが、東京マルイのガスブローバックなので、非常に弾道が安定しており、精度はかなり良いと思いました。

 アンダーレイルも付いているし、実際にサバゲーで使用するのにも、非常に頼もしい相棒になると思います。

 ブローバックのエンジンも、結構新しいのでしょうか、マガジン最後までしっかりガス切れすることなく打ち切れますし、作動もキレがあります。

 見た目は、アンダーレイルにバーディングラインがある事だけが残念ですが、他はきれいに仕上がっています。

 

東京マルイ・M45A1・BLACKレビュー(カスタム品)

 今回、東京マルイの、

   「M45A1・BLACK」

を購入しました。

 中古品で、サプレッサーアダプターが装着されていますが、その他はノーマルの状態なので、そのままレビューします。

実銃のM45A1について

 45口径のコルトガバメントを特殊部隊向けに製造したものです。

 2012年に、MEUピストルの後継で、アメリカ海兵隊に採用されたそうです。

 ・ステンレス製のスライド

 ・20mmレイルドフレーム

を備えています。

 また、グリップは、「G10材・積層削り出しグリップ」と言い、ナイフや銃のグリップに使われ、オイルで汚れてもグリップがしっかり効くそうです。

 サイトも、高く、見やすくなっています。

 リアサイトは、「ノバック社製」の物を採用しており、非常に精度が高いハンドガンに仕上がっています。

東京マルイ・M45A1・基本データ

全長:222mm

銃身長:112.5mm

重量:823mm(マガジン装着時)

金額:18800円

口径:6mm

装弾数:27発+1発 

初速:約70m/s

外観等レビュー

 外観を観ていきます。

 今回は、サプレッサー用のアダプターが付いているので、純正と比べると見た目の印象がかなり変わりますが、それ以外は同じです。

 ブラックタイプに、積層グリップを塗装で再現したグリップがアクセントになっています。

 銃の左側です。↓

 右側です。↓

「サムセフティ」(左)です。

 これが安全装置です。

 これを上に上げると、弾が暴発しないように安全装置を掛ける事ができます。

 ハンマーが後ろに下がっている時だけ、この安全装置を掛ける事ができます。↓

 このように、ハンマーが後ろに下がっている時に、この「サムセフティ」を上に上げると、安全装置が掛かります。↓

「サムセフティ」(右)です。

 反対側にもあるので、右手でも安全装置を掛けることができます。↓

「グリップセフティ」です。

 これを握りながらでないと、発射することができません。

 これを握らず、グリップセフティを押さないままトリガーを引こうとしても、引けません。↓

「スライドストップ」です。

 弾切れしたときには、このレバーが上に上がり、スライドが開いたまま、止まります。↓

 実際に弾切れすると、このような、スライドがオープンした状態で止まります。

 内側が金属になっているので、擦れたりすることで摩耗する心配は無さそうです。↓

 角度を変えてみてみました。

 カッコいいですね。↓

 反対側からも観てみました。↓

「トリガー」です。

 指で引くと、弾が出ます。↓

「アンダーマウントレイル」です。

 ここに、ライト等を付けられます。

 バリも無く、きれいに仕上げられています。↓

マウントレイルを左側から観てみました。↓

 マウントレイルを右側から観てみました。↓

「マガジンキャッチ」(押すとマガジンが外せます)です。↓

 マガジンは、「コルトガバメント」と同じ物です。↓

 正面から観てみました。

 薄い造りに見えますが、弾は27発入ります。↓

 後ろから観てみました。

 バルブがあります。↓

 ガス注入口です。↓

 サイトには、白色のドットがあり、狙いやすいです。

 実際にサイトを観てみると、このように見えます。↓

実射の感想

 まず、スライドを引くときの感触がすごく良いですね。

 「ジャキン」と音がして、クセになります。

 実射してみたのですが、流石は東京マルイの製品、非常に弾道が安定していて、良く当たります。

 エンジンも新型のようで、キレも良いです。

 初速も悪くないので、サバイバルゲームでは非常に頼もしい相棒になると思います。

 バーディングラインもきれいに処理され、見た目も良く仕上げられているので、飾っても良いでしょう。

東京マルイ M45A1 ブラック IMPULSE[インパルス] エアガン 18歳以上用 ガスガン ガスハンドガン

マルシン・南部14年式MAXI(固定ガスガン・8mm)レビュー

 マルシンの固定ガスガン、

  「南部十四年式MAXI」

をレビューします。

 こちらは、固定ガスガンで、

  「8mmBB弾」

を使用します。

南部14年式MAXI・基本データ

○金額:14800円

○全長:205mm

○重さ:700g

○装弾数:700g

○初速:9発

○口径:8mm

南部十四年式MAXI・外観等レビュー

 箱の開封をしていきます。

 この箱は、写真などでカラフルに印刷されています。

 最近のマルシンのガスガンは、シンプルにダンボールの箱で包装されている物が多いですが、結構古い物は、このような箱のものもあります。

 ダンボールのシンプルな箱の方が、渋くていいかなあーと個人的には思います。↓

 中古品ですが、説明もしっかり付属しています。↓

 本体です。

 かなり細身です。↓

 この南部14年式は、

  「前期型」

のタイプを再現しているようです。

 後で部分部分拡大して写真撮影しますが、

  「コッキングノブ」

  「トリガーガード」

の形状に特徴があります。↓

 「十四年式」と刻印されています。↓

 「火」が発射、「安」が安全装置(セーフティ)です。

 右手で銃を持った状態ですので、左手で操作する必要があります。

 片手で操作するのは難しそうです。↓

 「前期型」のコッキングノブです。

 このコッキングノブには、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 下の写真の「前期型」は、縦に2本の溝があります。

 「後期型」は、溝が無く、滑り止のチェッカリングだけと、シンプルになっています。

 後期型で溝が採用されなくなったのは、製造の手間とコストを下げる関係なんですかね?↓

 赤い棒で示した物がトリガーです。

 トリガー自体は、大きめに作られています。

 「トリガーガード」にも、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 下の写真の「前期型」は、丸い形状のトリガーガードです。

 「後期型」は、これが前方に拡大して、より大きな形状になります。

 手袋を着用した状態でも射撃できるように、配慮されているようです。↓

 「マガジンキャッチボタン」です。↓

 マガジンです。

 よく作られています。

 他のエアガンとは違い、「8mm」のBB弾を使用するので、9発と、少なめになってしまいます。↓

 反対側です。

 弾を入れるために下げるレバーは、右側にあります。↓

 マガジンを正面から見ました、↓

 赤い棒で示した部分が、レバーで、これを下に下げて、弾を入れます。↓

 ガス注入口です。↓

 サイトは、こんな感じに見えます。

 リアサイトが独特の形状なので、小さい割には意外と見やすいです。↓

感想

 外観は、バーディングラインもきれいに処理され、時代による形状も再現されており、非常に出来が良いと思いました。

 実射ですが、固定ガスガンというだけあり、燃費が良かったです。

 MAXIのガスガンは初速が高く、パワーで弾をまっすぐ飛ばす印象です。

 実際、8mmの弾で、空気抵抗もそこそこあるはずなのですが、30mくらいはフラットに飛んでいきました。  

 また、8mmの大きな弾が飛んでいくのは、非常に迫力があります。

 実銃と同じ8mmですし。

 ホップチャンバーに問題があるのか、命中精度はさほど良くなく、精密射撃は少し難しいように思いました。

 ただ、これだけの外観で、弾がしっかり出る南部十四年式のエアガンは、他にはないと思います。

 使うというよりは、飾ったりするほうが良い銃なのかもしれません。