マルシン・南部14年式MAXI(固定ガスガン・8mm)レビュー

 マルシンの固定ガスガン、

  「南部十四年式MAXI」

をレビューします。

 こちらは、固定ガスガンで、

  「8mmBB弾」

を使用します。

Contents

南部14年式MAXI・基本データ

○金額:14800円

○全長:205mm

○重さ:700g

○装弾数:700g

○初速:9発

○口径:8mm

南部十四年式MAXI・外観等レビュー

 箱の開封をしていきます。

 この箱は、写真などでカラフルに印刷されています。

 最近のマルシンのガスガンは、シンプルにダンボールの箱で包装されている物が多いですが、結構古い物は、このような箱のものもあります。

 ダンボールのシンプルな箱の方が、渋くていいかなあーと個人的には思います。↓

 中古品ですが、説明もしっかり付属しています。↓

 本体です。

 かなり細身です。↓

 この南部14年式は、

  「前期型」

のタイプを再現しているようです。

 後で部分部分拡大して写真撮影しますが、

  「コッキングノブ」

  「トリガーガード」

の形状に特徴があります。↓

 「十四年式」と刻印されています。↓

 「火」が発射、「安」が安全装置(セーフティ)です。

 右手で銃を持った状態ですので、左手で操作する必要があります。

 片手で操作するのは難しそうです。↓

 「前期型」のコッキングノブです。

 このコッキングノブには、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 下の写真の「前期型」は、縦に2本の溝があります。

 「後期型」は、溝が無く、滑り止のチェッカリングだけと、シンプルになっています。

 後期型で溝が採用されなくなったのは、製造の手間とコストを下げる関係なんですかね?↓

 赤い棒で示した物がトリガーです。

 トリガー自体は、大きめに作られています。

 「トリガーガード」にも、「前期型」と「後期型」で違いがあります。

 下の写真の「前期型」は、丸い形状のトリガーガードです。

 「後期型」は、これが前方に拡大して、より大きな形状になります。

 手袋を着用した状態でも射撃できるように、配慮されているようです。↓

 「マガジンキャッチボタン」です。↓

 マガジンです。

 よく作られています。

 他のエアガンとは違い、「8mm」のBB弾を使用するので、9発と、少なめになってしまいます。↓

 反対側です。

 弾を入れるために下げるレバーは、右側にあります。↓

 マガジンを正面から見ました、↓

 赤い棒で示した部分が、レバーで、これを下に下げて、弾を入れます。↓

 ガス注入口です。↓

 サイトは、こんな感じに見えます。

 リアサイトが独特の形状なので、小さい割には意外と見やすいです。↓

感想

 外観は、バーディングラインもきれいに処理され、時代による形状も再現されており、非常に出来が良いと思いました。

 実射ですが、固定ガスガンというだけあり、燃費が良かったです。

 MAXIのガスガンは初速が高く、パワーで弾をまっすぐ飛ばす印象です。

 実際、8mmの弾で、空気抵抗もそこそこあるはずなのですが、30mくらいはフラットに飛んでいきました。  

 また、8mmの大きな弾が飛んでいくのは、非常に迫力があります。

 実銃と同じ8mmですし。

 ホップチャンバーに問題があるのか、命中精度はさほど良くなく、精密射撃は少し難しいように思いました。

 ただ、これだけの外観で、弾がしっかり出る南部十四年式のエアガンは、他にはないと思います。

 使うというよりは、飾ったりするほうが良い銃なのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です