タナカワークスの
「ルガーP08・エルフルト刻印」
を入手しました。
今回入手した物は、2019年に発売されたエルフルト刻印タイプよりも古い物で、限定品として販売されていた物のようです。
今回は、こちらを中古品として購入しました。
しかし、ブローバックエンジン等は、現行の物と同じタイプです。
タナカ・ルガーP08の基本データ
○全長:219mm
○高さ:138mm
○幅:39mm
○重量:530g
○装弾数:12発
○初速:70m/s
エルフルトについて
エルフルトとは、1911年から第一次世界大戦終結までP08を生産していたプロイセン政府所有の兵器工場です。
ここで生産されたP08は粗々しいグレーカラーが特徴です。
レシーバー右の最終検査を示すアドラー(鷲)は、プロイセン王国の国旗に登場し、ヴァイマール、ナチスを経て、現在のドイツにも引き継がれ描かれています。
第一次大戦後、エルフルトは解体されてしまいます。
レシーバーに刻印されている「1918」は、西部戦線における熾烈きわめた運命の年であり、同時に敗戦となったドイツにとっての終わりの始まりの年でもあります。
ルガーP08の外観等
ルガーP08の外観等を観ていきます。
一般的に銃の顔と言われる、左側です。
パーツは全てABS(プラスチック)でできています。
トリガー、セーフティ、スライドロックがシルバーに塗装されています。
グリップもABSでできており、木製風に茶色く塗装されています。↓

右側です。

角度を変えて、斜め前から撮影してみました。↓

反対側からも↓

トグル部分です。
ルガーの一番の特徴で、発射の度にこれがぴょこぴょこと動く様子から、「尺取り虫」等と呼ばれています。
このルガーのトグルには、「エルフルト刻印」といって、王冠のマークが刻印されています。
エアガンとしては、記事を書いている2021年10月現在では、HW(ヘビーウエイト)タイプのエルフルトモデルのルガーがタナカから販売られているので、エアガンショップの店頭に普通に並んでいます。
ですから、さほど貴重でもありませんが、このルガーは、それ以前に限定的に発売された物のようで、当時は貴重な物だったと思われます。↓

赤い棒で示した、シルバーのレバーが、セーフティです。
上に上げると、安全装置が掛かり、発射できなくなります。↓

下に降ろすと、安全装置が解除されて、発射することができます。

赤い棒で示したところが、マガジンキャッチです。
古いガスガンですが、現行の物と変わらず、マガジンにガスを入れるタイプなので、このマガジンキャッチボタンを押せば、グリップの下からマガジンが落ちてきます。↓

赤い棒で示したところが、トリガーです。
この三日月のような形が独特で、多分他にはないと思います。
美しさも感じます。↓

フロントサイトです。↓

反対側からも見てみます。↓

フロントサイトには、溝が刻まれており、光の反射で見づらくなりにくいように配慮されています。↓

フロントサイト、リアサイト共に小さく、少し見づらいです。
実際にサイトを見てみると、こんな感じです。↓

マズルフェイス(銃口)です。
インナーバレルが奥まった位置にあり、ライフリングがきざまれていて、リアルです。
フロントサイトの中心線(バーディングライン)が気になります。
線が無くなるように、きれいに処理されていれば、もっと良かったです。↓

トグルが上がったところです。
弾切れすると、トグルが上がった状態で止まります。↓

反対側から見た状況です。↓

ルガーP08の実射性能について
銃の形のおかげか、銃を手に持って前に向ければ、銃口が自然とまっすぐ向きます。
5mとか、そのくらいの近い距離であれば、問題なくまっすぐ飛びます。
ブローバックがマグナ方式で、ホップの構造も独特であるため、中距離〜遠距離だと、弾に不安定な回転が掛かるせいか、弾が散ります。
精密射撃は少し難しいですね。
観賞用としての要素のほうが大きいかもしれません。