電動ガンに撃ち負けないハンドガンを作ろうと思います。
東京マルイの
「M1911・コルトガバメント」
に、メイプルリーフから出ているカスタムパーツを組み込んで、飛距離をアップさせます。
Contents
メイプルリーフ・クレイジージェットバレル
クレイジージェットバレルは、バレルの先端が二重構造になっており、発射された弾の周りからエアーが吹き出て、バレルから出た直後の初速の落ち込みを防ぐ効果があるそうです。

クレイジージェットバレルの外観です。
バレルの出口が二重になっているのがわかります。
この隙間から、エアーが吹き出て、弾がバレルから出ていく瞬間の空気抵抗を減らす(?)とか。
バレルから出て、ほんの数センチの世界でしょうが、軽い弾にはその数センチのスタートが大切なのかもしれませんね。↓

正面からです。↓

メイプルリーフ・MRホップパッキンの付け方
飛距離を上げるためには、ホップのバッグスピンをより強く掛けて、弾の浮力を上げる必要があります。
メイプルリーフのホップアップパッキンは、ゴムの硬度ごとに色に分けられて、摩擦の強さが選べます。
今回は、比較的強めの回転が掛かる、硬めの
「MRパッキン」(青)
を使用します。↓

純正の黒色のホップアップパッキンを外して、このMRパッキンをインナーバレルにはめ込むだけですが、こんな感じになります。↓

拡大して撮影しました。↓

メイプルリーフ・M1911用ホップチャンバーの付け方
ホップアップチャンバーも、メイプルリーフの物と交換します。
対応メーカーは、
・東京マルイ
・WE
・KJ
です。
今回は、
M1911用
を使用します。
純正よりも精度があるそうですし、メイプルリーフのインナーバレルやホップアップパッキンを使うなら、併せて使いたいところです。↓

色も派手目です。
気分的にも、「カスタムした」という気持ちになります。
塗装されていますが、金属製でカッチリとしています。
ホップパッキンを硬めのものと交換すると、純正のホップチャンバーだと、しっかり締まらずに、隙間が空いてしまうことがあります。
カスタムホップチャンバーを使用して、カッチリと締まることを期待します。↓

ネジ2つ締まっているので、外します。↓

ネジを外したら、左右にパカッと分解することができます。↓

カスタムしたホップパッキンと、インナーバレルを組み込みます。
写真で撮りづらかったので撮っていませんが、ホップパッキンとインナーバレルを組み込む際、溝があるので、ホップパッキンの突起部分が溝にキッチリハマるように入れてください。
まあ、これはやってみればわかります。↓

メイプルリーフ・ホップレバーの付け方
ホップレバーも、メイプルリーフののもと交換します。
純正のものとどう違いがあるかというと、ホップパッキンを上から抑える部分の面積が広いので、より強く摩擦を掛けることができます。
それにより、弾に対して強い回転を掛けることができます。
左側が、メイプルリーフのホップレバーです。
右側が、純正のホップレバーです。
U時に曲がっている部分が、メイプルリーフの物の方が広いですね。↓

ホップレバーの突起を、ホップ調整ダイヤルに引っ掛けます。
これをやらないと、ホップの強さを調整出来ませんし、まともに回転も掛かりません。↓

すみません、写真を撮り忘れたので、違う銃の内部とパッキンの写真になってしまいますが、同じ構造なのでこちらの写真を参考にして下さい。
ホップレバーを組み込むと、こんなふうになります。↓

あとは、分解と逆の手順で組み立てれば、作業完了です。
飛距離アップカスタム実射の感想
サバゲーで使ってみました。
飛距離は明らかに上がりました。
試射した時は、夏場でガスが気化しやすい状況でしたので、秋や冬の季節ではまた変わってくると思います。
0.25gの使いました。
撃ってみると、ノーマルでは、水平で飛距離は3、40mくらい飛び、落ちていきました。
カスタム後は、50m水平に飛び、その後弾が浮き上がるような弾道になりました。
ハンドガンで、そこまでの距離で相手に当てることができるかといえば、かなり難しそうですが、弾数に余裕があれば、セミオート戦の場合なら、電動ガン相手にも撃ち合う事は十分できると思います。