こんにちは。
ぱちこです。
今回は、レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の
「エサ」
について、紹介します。
レオパの餌は、基本的には
「生きた虫」
です。
餌用コオロギの大きさ(生き餌)
野生では、虫を食べてるそうなので、飼育下でも、虫を食べさせてあげるようになります。
ショップで餌用として、
「コオロギ」
が売っています。
サイズやコオロギの種類もいくつかありますが、基本的には、
「レオパの頭より少し小さいくらいの大きさ」
であれば、問題ありません。
コオロギの良いところ(メリット)
【1】手に入りやすいです。
爬虫類が売っている店では、大体売っています。
値段も、全然高くないと思います。
【2】飼育がしやすいので、管理しやすいです。
飼育者によっては、餌用コオロギを飼育して、繁殖させて、増やす人もいるそうです。
【3】栄養面で、調整しやすいです。
コオロギを飼育すると、必然的に野菜を食べさせることになるので、レオパが間接的に野菜を食べることになります。
例えば、カルシウムを多めにあげたければ、カルシウムが多めの野菜をコオロギに食べさせたり、他のビタミン等を与えたければ、コオロギに食べさせる野菜を変えれば良いです。
生きたコオロギをあげる際に気をつけること
【1】コオロギは、アゴが強いので、レオパを咬みます。
レオパのケージに放置すると、レオパの事を咬む事があるので、レオパがケガをしたり、レオパがコオロギの事を怖がったりしてしまいます。
餌として食べさせるときにだけ、ケージに入れましょう。
また、餌としてコオロギをあげるときは、頭を潰してからでも良いでしょう。
【2】後ろ足が長いため、レオパが飲み込むときに、喉を傷つける事があります。
後ろ足は、ちぎっておいた方がいいでしょう。
【3】共食いすることがあります。
コオロギも生きているので、しっかり餌をあげないと、共食いします。
片付けも嫌な気分になりますし、腐ったら、衛生的にも良くないので、管理しましょう。
冷凍コオロギ
冷凍されたコオロギが販売されています。
長い後ろ足が取られている物がほとんどだと思います。
解凍して食べさせるだけです。
冷凍コオロギの良いところ(メリット)
【1】冷凍されていて、食べるときに、必要なぶんだけ解凍すればいいので、管理が非常に楽です。
【2】長い後ろ足が取られている物がほとんどなので、レオパが安全に飲み込めます。
冷凍コオロギの悪いところ(デメリット)
【1】生きたコオロギなら、野菜を食べさせて栄養満点にしてから、レオパに食べさせられますが、冷凍コオロギは、凍る前に何を食べたか、よくわかりません。
冷凍コオロギは、死んでるので、野菜を食べさせることが出来ないため、「カルシウム」や「ビタミン」の粉を振りかける必要があります。
とりあえず、「カルシウム」だけは不足してはいけないため、カルシウム粉は振りかけましょう。
冷凍ヨーロッパイエコオロギ(SMサイズ)100匹 クール便代込
乾燥コオロギ
乾燥させた保存できるタイプの餌用コオロギもあります。
使ったことが無いので、詳しいことはわかりませんが、管理は楽だと思います。
人工餌、レオパゲル
レオパは飼いたいけど、虫が苦手な人が多いと思います。
そんな人のために、人工餌の「レオパゲル」が販売されています。
レオパゲルの良いところ(メリット)
【1】虫の見た目ではなく、チューブから出した「練り餌」のようなものなので、気持ち的に抵抗は無いと思います。
【2】匂いが良いのか、食いつきがいい。
個体差はあるかもしれませんが、よく食べるように研究されているので、食い付きやすいです。
【3】チューブに入ってるので、管理が楽です。
【4】栄養面は、バッチリです。
カルシウムやビタミンなど、バランス良く配合されているので、これをあげていれば大丈夫です。
【5】糞が臭くなりにくいです。
糞の臭いを抑えるように研究されています。
レオパゲルの悪いところ(デメリット)
そんなに思いつきませんが、強いて言えば、虫よりも値段が高い事です。
1パック:60g、1180円
です。
キョーリン レオパゲル 60g ×3(まとめ売り)
カルシウム不足にさせない方法
餌用の虫を食べさせてあげるだけでは、栄養が不足します。
特に、
「カルシウム」
が不足することによって、
「クル病」
という病気になってしまいます。
クル病は、カルシウムが不足した状態で骨が成長することで、変形して骨が形成される病気で、一度かかると、治りません。
かわいいレオパの体が、変形して、治らなくなります。
十分にカルシウムを与えることで防げるの病気なので、絶対に不足させないようにしましょう。
逆に言えば、カルシウム不足させるような飼い方で買う人は、飼い主失格です。
カルシウムを補うために、
「ダスティング」
という方法で、カルシウムを餌と一緒にあげます。
カルシウムのあげ方(ダスティング)
餌のあげ方ですが、
「餌用の虫」
に、
「カルシウムの粉」
をまぶせば良いのです。
これを
「ダスティング」
と言います。↓
写真の真ん中のやつです。
メーカーは色々あるそうですが、どれでも良いと思います。
(ちなみに、左側のは、レプラーゼと言って、腸内細菌を増やすものです。)
レプラーゼは、無くても良いかもしれませんが、健康でいて欲しいので、一応与えています。
右側のは、マルチビタミンです。
これも、栄養が偏らないようにするために、与えています。
とにかく、「虫」を餌にするときは、真ん中のカルシウムだけは、必ず振りかけて与えるようにしましょう。
カルシウムの粉は、こんな感じです。
ショップの方に聞いたのですが、カルシウムの粉は、
「ビタミンD3」
が入っているものは、吸収率が高いので、逆に与えすぎないようにしましょう。
カルシウムの吸収率が高く、必要以上に骨が形成されて、これまた変形してしまうことがあるそうです。
「ビタミンD3入り」のカルシウム粉をあげる頻度は、ショップの店員に確認するといいと思います。
粉のふりかけ方ですが、生きている虫に粉を振りかけるのは難しいと思います。
蓋がある入れ物に、「虫」と、「カルシウムの粉」を入れて、シャカシャカと振れば、虫の体全体に粉が付きます。
ポゴナクラブ 爬虫類牧場パウ 炭酸カルシウム 152g
まとめ
飼育下では、レオパの餌は、毎回同じようなものになってしまいます。
同じものばかりだと、栄養が足りなくなったり、偏ったりします。
レオパに限らずですが、生き物を飼うということは、命を預かることで、責任が伴います。
ケージの中にいるレオパは、飼い主がくれる餌でしか生きることができないので、栄養面でしっかりと管理してあげましょう。
栄養面が過不足することによる病気は、防ぐことができますので、ずっと健康でいてもらいましょう。
GEX EXOTERRA カルシウム PT1815 粉末カルシウム 90g